平成21年(2009年)度 教員南極派遣プログラム 実施要項
                情報・システム研究機構国立極地研究所では、平成21年11月に日本を出発する第51次日本南極地域観測隊夏隊に同行し、昭和基地から「南極授業」(仮称)を行ってくださる教員を募集いたします。 
               このプログラムは、極地の科学に興味を持つ現職の教員を南極昭和基地に派遣し、現地からの衛星回線によるTV会議システムを利用しての派遣教員が企画する「南極授業」を通じて、国内の小・中・高校の生徒および一般国民に対し、南極に関する理解の向上のための情報発信や派遣教員の知識の習得や自己研鑽をしていただくために、文部科学省(南極地域観測統合推進本部事務局)と連携して実施するものです。 
              1.応募資格
              (1)日本国内の小学校・中学校・高等学校(公立、私立を問わず)の現職の教員であること。 
                (2)極域の科学と極地観測に興味と関心をもっていること。 
                (3)次の事項を含めて、南極昭和基地からの「南極授業」の企画が提案できること。 
                 ①南極の自然、観測隊員の姿、南極観測の意義等についての情報発信 
                 ②児童・生徒の南極の自然への理解、興味・関心の向上、地球環境、国際協調に関する意識の向上 
                (4)所属する学校長の推薦が得られること。 
                (5)心身とも健康であり、南極地域での行動に耐えうる体力の持ち主であること。 
              (6)年齢、性別は問わない。 
              2.募集期間
               平成21年4月16日(木)〜平成21年6月1日(月) 
              (応募には、教育委員会や学校長の推薦が必要です。応募に際しては、この点にご留意いただき、募集期間内にご応募下さい。) 
              3.派遣予定人数
               1〜2名 
              4.南極地域への派遣期間(予定)
               平成21年11月24日(火)〜平成22年3月19日(金) 
              (昭和基地での滞在期間:平成21年12月中旬〜平成22年2月中旬) 
              5.選考方法
               応募者の学校がある都道府県の教育委員会、指定都市教育委員会及び私立校から推薦があった者について、国立極地研究所に設置した選考委員会で選考します。選考は、書類審査により実施します。選考の過程で面接を実施する場合があります。 
              6.選考基準
               応募者が作成した「南極授業」計画案の実現性、実効性、着眼点等から総合的に選考します。 
              7.選考結果の通知
               推薦された教育委員会、私立校を通じて通知します。 
              8.応募方法
              (1)派遣応募者(各教員)が、以下の書類を作成する。 
                 ①参加申込書(別紙様式1 Word / PDF) 
                 ②履歴書(別紙様式2 Excel / PDF) 
                 ③「南極授業」計画案(南極昭和基地から自分ならこんな授業をする)という内容の4回分の授業計画をA4用紙4枚程度にまとめたもの;様式自由) 
                                ・「南極授業」は、南極観測船「しらせ」が昭和基地接岸中に、衛星回線によるTV会議システムを利用して行います。(この授業は、1回の時間は30分程度とし、メディアを通じて国内に配信することを予定しています)。 
              (2)派遣応募者が所属する学校長が、推薦状及び上記書類とともに許可書(別紙様式3 Word / PDF)を添えて、学校がある都道府県の教育委員会または指定都市教育委員会または中核市教育委員会に推薦する。 
              なお、私立学校にあっては、教育委員会の推薦書は必要ありませんので、候補者を選出し、学校長の推薦状、許可書を付して、直接、国立極地研究所に推薦する。 
              (推薦状について) 
                ・	A4サイズ1枚以内とし、書ききれない場合は裏面を利用すること。 
                ・	応募者の氏名及び推薦状作成者の住所、氏名、電話番号(あればメールアドレス)、作成年月日が明記されていること。場合によっては推薦状作成者に連絡することがあります。 
                ・	推薦理由には、観測隊員に求められる協調性や適応能力などの資質、「南極授業」を実施するに当たって必要とされる知識・能力のレベルについて分かりやすく記載されていることが望ましい。 
                ・	推薦状は必ず推薦状作成者本人の自筆とし、封筒に入れ封印を押したものに限ります。開封無効。 
              (3)各都道府県の教育委員会及び各指定都市教育委員会にあっては、中核市教育委員会経由で推薦があった応募者をふくめ派遣候補者を選出し、推薦書(別紙様式4 Word / PDF)を付して(1)及び(2)の書類とともに国立極地研究所に推薦する。 
               
              9.応募書類の送付先
               〒190-8518 東京都立川市緑町 10-3 国立極地研究所広報室 
                 電話:042-512-0655  
               (封筒の表に「教員南極派遣プログラム応募書類」と朱書きのこと。)  
               ※平成21年6月1日(月) 17:00 必着 
              10.応募するに当たっての留意事項
                               南極地域観測隊の同行者であっても、観測隊員と同様の環境下での行動をすることになります。観測隊員の公募要項に示されている事項を抜粋しますので理解したうえで応募してください。 
              (観測隊員の公募要項から抜粋) 
                南極は極寒、強風、文明国からの隔離など厳しい環境であり、南極での行動中は、文明国と隔離された閉鎖社会となり、国内とは異なる条件下におかれることとなります。職務に必要な専門的知識・経験を有することはもとより、心身ともに健康で協調性があり、歴史ある国家事業に従事する観測隊員としての自覚と責任を持てることが条件となります。 詳しくは、 
                 ① 南極地域観測隊員として観測事業に携わることについての説明(参考資料1) 
                 ②	南極における医療の現状と限界についての説明(参考資料2) 
              11.経費について
               派遣に関する以下の経費は、国立極地研究所が負担します。 
                (1)航空運賃:往路の成田→パース、帰路のシドニー→成田の航空運賃(空港施設利用料、空港税等を含む)。※民間航空を利用します。出国のためのパスポートは一般旅券となりますが、新規のパスポート取得申請にかかる費用は個人負担となります。 
                (2)派遣者の居住地(または勤務先)から成田空港までの往復交通費 
                (3)食費:「しらせ」乗船中ならびに昭和基地滞在中の食費 
                (4)身体検査経費 
                (5)事前訓練(6月下旬、1週間程度)参加旅費(場所は長野県菅平高原) 
                (6)国立極地研究所(東京都立川市)での事前打ち合せ(全3回)参加旅費 
              (7)衣類・装備類:観測隊員に準じた衣類・装備類 
              12.候補者となった場合
              (1)南極観測隊員と同等の身体検査を受診してください。(検査項目は、参考資料3) 
                (2)身体検査に合格後に、南極地域観測統合推進本部(本部長:文部科学大臣)に推薦し、所要の手続きを経て第51次南極地域観測隊同行者として決定します。 
                (3)国立極地研究所が実施する事前訓練及び事前打ち合わせに参加してください。 
              (4)帰国後は、活動状況のレポート、将来にわたっての提言等を国立極地研究所に提出してください。そのほか、日本極地研究振興会および国立極地研究所等の広報誌等への寄稿、南極を題材にした教材作成について協力をお願いする場合があります。 
              13.第51次南極地域観測隊の行動概要
               第51次日本南極地域観測隊(以下、第51次隊)は、2009年11月24日に成田空港を民間航空機にて出発し、西オーストラリア州パース近郊のフリーマントル港にて南極観測船「しらせ」に乗船し、南極昭和基地に向います。12月中旬に昭和基地に到着し、翌年2月中旬まで昭和基地およびその周辺地域において、越冬のための準備作業や様々な観測活動を実施します。2010年2月までに、越冬を終えた第50次隊からの引き継ぎを完了し、第51次夏隊および第50次越冬隊は帰路につきます。帰路、「しらせ」は南極海での海洋観測を実施しつつオーストラリアのシドニー港を目指して北上し、3月16日にシドニーに到着予定です。観測隊員は、3月19日に空路にて帰国(成田空港)の予定です。 
              今後のスケジュール(予定) 
              
                
                  | 平成21年 | 
                 
                
                  4月16日 
                    6月1日 
                    6月中旬 
                      
                      
                    6月22日 〜26日 
                    8月下旬 
                    10月上旬 
                    11月9日 
                    11月10日 
                      
                    11月24日 
                    11月25日 
                    11月29日 
                      
                  12月中旬  | 
                  本公募開始 
                    応募締め切り、審査開始 
                    派遣候補者内定、応募者に通知 
                    身体検査 
                    南極地域観測統合推進本部(文部科学省)に候補者として推薦 
                    第51次隊夏期総合訓練(長野県菅平高原) 
                    第51次隊全員打ち合わせ(第1回) 国立極地研究所(東京都立川市) 
                    第51次隊全員打ち合わせ(第2回) 国立極地研究所(同上) 
                    第51次観測隊員ならびに「しらせ」乗組員壮行会(東京都内) 
                    南極観測船「しらせ」東京晴海埠頭出航 
                    第51次隊全員打ち合わせ(第3回) 国立極地研究所(同上) 
                    第51次隊成田空港を出発 
                    西オーストラリア州フリーマントル港にて「しらせ」に乗船 
                    「しらせ」フリーマントル港を出航し、南極へ向かう。 
                    ※以後、南極海および南極地域での観測活動を開始する。 
                    「しらせ」昭和基地に到着 
                    | 
                 
                
                  | 平成22年 | 
                 
                
                  2月中旬 
                  3月16日 
                  3月19日 
                    | 
                  「しらせ」昭和基地を離岸、帰路につく。 
                    「しらせ」シドニー入港 
                  第51次隊夏隊及び第50次観測隊越冬隊、空路帰国(成田空港)  | 
                 
               
              14.その他
              (1)問い合わせ先 
                 国立極地研究所広報室(担当:川久保または熊谷) 
                 メール:  / 電話:03-3962-4747 / FAX:03-3962-4709 
               注)国立極地研究所は、平成21年5月1日付けで東京都立川市に移転します。4月20日以降のお問い合わせは以下にお願いいたします。 
               〒190-8518 東京都立川市緑町 10-3 国立極地研究所広報室 
                 メール:  / 電話:042-512-0655 
              (2)この要項に定める項目のほか、派遣に必要な事項は国立極地研究所が定める。 
              (3)このプログラムは、財団法人日本極地研究振興会の共催で実施します。 
              【個人情報の取り扱い】 
                 本募集に関連して提出された個人情報については、選考の目的に限って使用し、選考終了後は、採用された方の情報を除き全ての個人情報は責任を持って破棄します。 
              (別紙様式) 
                 教員派遣プログラム参加申込書(別紙様式1 Word / PDF) 
                 派遣応募者履歴書(別紙様式2 Excel / PDF) 
                 学校長作成の許可書(別紙様式3 Word / PDF) 
                 教育委員会作成の推薦書(別紙様式4 Word / PDF) 
                 「南極授業」計画案(様式自由) 
                 学校長が作成する推薦状(様式自由) 
              (参考資料) 
                 南極地域観測隊員として観測事業に携わることについての説明(参考資料1) 
                 南極における医療の現状と限界についての説明(参考資料2) 
             身体検査について(参考資料3)  |