南極観測用ウェアが意匠登録掲載日:2008年9月22日 国立極地研究所と大阪樟蔭女子大学・伊豆原月絵准教授が共同研究で開発した南極観測用の開発ウェアが「意匠」として登録されました。 本研究は、人間工学に基づいた衣料設計により、寒冷環境下(気温は-45℃にも下がり、夏季でも10℃が最高気温)の活動において実用性があり、軽量でデザイン性に優れたウェアの開発を目指したものです。
南極でも試験的に着用しており、作業量の多い、夏の野外観測用に主に使用されています。 現在も、保温性・透湿性・防水性などの衣服内気候の実測等、衣服の定量的な評価を行い、ウェアや南極装備の完成度を高める研究が続いています。 ウェア解説:デザイナーの大阪樟蔭女子大学・伊豆原月絵准教授デザインコンセプトは、「機能性に優れ、細く長くかっこよくみせる」 左 既存の形体 右 開発ウェア形体 円筒形にすることで細く見える ・中綿が入って、ゆったりと作られているものの、円筒形に設計しているため、細くスマートに見えます。 |