北海道大学低温科学研究所と国立極地研究所との
連携協力協定の締結について
掲載日:2008年12月16日

協定書を交換する香内北大低温研所長(左)と
藤井極地研所長(右)
国立大学法人北海道大学低温科学研究所(札幌市北区、所長/香内晃、以下「低温科学研究所」)と大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立極地研究所(東京都板橋区、所長/藤井理行、以下「国立極地研究所」)は、平成20年12月16日、両機関の連携・協力を推進し、相互の研究開発能力及び人材を活かして総合力を発揮することにより、低温科学及び極域科学の研究と教育の発展等に、新たな重要な役割を果たすことを目的とし、連携協力協定を締結いたしました。
1.主な連携協力の内容
(1)共同研究・観測・装置開発の推進
1)南極氷床コアの保存、解析および装置開発
2)南極氷床変動ダイナミクスの観測(日本-スウェーデン共同観測)
3)長期海洋連続観測に基づく南極周極流域の暖水化の解明
4)沿岸ポリニヤでの海氷生成と南極底層水形成に関する研究・観測の推進
5)極限(低温)環境の生物に関する研究
(2)教育・若手研究者育成
1)大学院教育に関する相互協力(例:サロマ湖など共通フィールドの利用)
2)研究者・技術者交流を通じた若手研究者の育成
(3)研究者・技術者交流
1)共同セミナーの実施
2.連携協力の運営形態
低温科学研究所及び国立極地研究所は、連携協力を円滑にかつ効果的に推進するため、両機関の代表者で構成する連絡協議会を設置し、連携協力事業の具体的案件の検討を行います。
|