金尾政紀准教授(地圏研究グループ)が"Antarctic Service Medal of the United States of America"を受賞しました

掲載日:2011年4月19日

業績名

 国際極年IPYでの東南極内陸域の広域地震観測研究(AGAP/GAMSEIS)

表彰を受けた当該研究の概要

 国際極年IPY2007-2008での東南極内陸のコア・プロジェクトとして、氷床下のガンブルツェフ(Gamburtsev)山脈(南極の最高地点ドームA(標高4000m))を中心とする総合調査計画 (Antarctica's Gamburtsev Province (アギャップ;AGAP);IPY Project #147) が実施された。
AGAPは航空機による地球物理調査やドームAでの氷床掘削、地震計の広域展開など複数の多国籍グループから成り、参加国はアメリカ、イギリス、ドイツ、オーストラリア、中国、ロシア、イタリア、フランス、及び日本である。氷床の成長過程、ガンブルツェフ山脈の形成過程、氷床下湖の調査、気候変動への影響評価、などを主な科学的目的としている。

 AGAPの主パートである、ガンブルツェフ自然地震観測計画(ガムサイス;GAMSEIS(Gamburtsev a passive Seismic experiment))では、各国が協力して東南極内陸部の広範囲な領域に広帯域地震計を数十点展開した。取得データ解析からガンブルツェフ山脈下の構造や隆起メカニズム、ゴンドワナ超大陸の形成過程、氷床下の基盤地形、地質構造などが、現在解明されつつある。

 受賞者は、この日米共同研究のため、アメリカ隊(United States Antarctic Program; 以下USAP)に2008-2009(交換科学者)と2009-2010(外国共同研究)の2シーズン参加し、ドームふじ基地周辺を含む東南極内陸部の広範囲の境域で観測した。各シーズン共に、マクマード基地とアムンセン・スコット南極点基地を経由し、内陸前進拠点AGAP-S(84°S, 77°E, 標高3,500m)に約1ヶ月滞在し、アメリカの観測点計24点の設置と共に、調査領域の最西部にあたるドームふじ基地(77°S, 40°E, 標高3,800m)とその周辺に、我が国の観測点を設置しデータ取得した。AGAP-Sから各観測点へはツイン・オッター機により移動した。

 本計画AGAP(IPY #147)によるドーム域における臨時観測網は、昭和基地を含む既存のグローバル網を補い、南極プレートの地震波速度構造などの空間分解能を上げると共に、地球深部や氷床内部・氷床下湖・地殻構造・自然地震・氷河地震を調べる基礎資料を提供する。また、日本南極地域観測隊による取得データと合わせた広域研究が期待される。

 今回の受賞は、こうした研究活動が評価されたものである。

賞の概要

 "Antarctic Service Medal of the United States of America"は、アメリカ南極観測隊(United States Antarctic Program; USAP)へ参加し、その活動が顕著であった者に対して全米科学財団(National Science Foundation; NSF) により授与される賞である。
http://en.wikipedia.org/wiki/Antarctica_Service_Medal

「AGAPキャンプでのGAMSEIS参加者一同 2008-2009シーズン」(向かって右端が金尾准教授)