公開講演会は終了しました
国立極地研究所(所長:中村卓司)が代表機関、海洋研究開発機構(理事長:平朝彦)および北海道大学(総長:名和豊春)が副代表機関を務める北極域研究推進プロジェクト(ArCS)では、2018年1月15日(月)に東京・一ツ橋で公開講演会を開催します。本講演会では、北極研究者がArCSでの最新の研究成果を伝えるとともに、ゲストスピーカーとして科学・産業技術政策論、公共政策論、科学技術と外交を専門とする角南篤氏(政策研究大学院大学副学長/笹川平和財団海洋政策研究所所長)、そして地球環境問題や科学と社会の連携に造詣の深い春日文子氏(フューチャー・アース国際事務局日本ハブ事務局長/国立環境研究所 特任フェロー)を招き、講演を通じて北極域開発の必要性、重要性、持続可能性について考えます。
※プログラムは都合により変更する場合がありますので、ご了承ください。
NHKに入局後、「ウルトラアイ」「クローズアップ現代」「NHKスペシャル」などの科学番組チーフプロデューサー、NHK解説主幹を務める。テクノロジー、生命・脳科学、地球環境問題、宇宙開発など、「人類と科学技術文明」をテーマに論説を行い、子供向け科学番組「科学大好き土よう塾」(教育テレビ)の塾長として科学教育にも尽力。モンテカルロ国際映像祭金獅子賞のほか多数受賞。日本科学技術ジャーナリスト会議副会長、大正大学客員教授、東京都市大学特別教授としても活躍中。
深澤 理郎 プロジェクトディレクター(国立極地研究所 特任教授/海洋研究開発機構 研究審議役)
角南 篤(政策研究大学院大学 副学長/笹川平和財団 海洋政策研究所 所長)
北極域開発の重要性、そして北極域の開発が持続的に行われる必要性と、それに伴う危険性についてお話しします。
春日 文子(フューチャー・アース国際事務局日本ハブ事務局長/国立環境研究所 特任フェロー)
社会や産業の発展と地球環境の双方の持続可能性を追求するために、科学者と社会はどのように協働すべきかについてお話しします。
18:25~18:50
羽角 博康(海洋研究開発機構 招聘上席研究員/東京大学大気海洋研究所 教授/ArCSテーマ5 実施責任者)
北極域環境の変動は日本を含む中緯度地域や全球に及びます。その関係や、長期気候変動予測とのつながりについてお話しします。
18:50~19:15
高倉 浩樹(東北大学 東北アジア研究センター センター長・教授/ArCSテーマ7 実施担当者)
北極域の環境変動によって、そこに暮らす先住民の社会制度や生産活動がどのような影響を受けているのかについてお話しします。
室山 哲也(司会)
角南 篤(ゲストによる講演に同じ)
春日 文子(同上)
お申込み受付は終了いたしました。
一橋講堂
http://www.hit-u.ac.jp/hall/file/menu-016/file_01.pdf
東京メトロ半蔵門線、都営三田線、都営新宿線 神保町駅(A8・A9出口)徒歩4分(東京都千代田区一ツ橋2-1-2学術総合センター2F)
国立極地研究所 国際北極環境研究センター
E-mail:arcs@nipr.ac.jp
TEL:042-512-0915
第5回国際北極研究シンポジウム(Fifth International Symposium on Arctic Research)。世界各国の様々な分野の北極域研究者が一堂に会して科学的研究成果について議論するとともに、解決すべき課題を抽出して知見を共有し、将来の北極の姿を探ることを目的とする学術集会で、2018年1月15日~18日の間、一橋講堂で開催します。本公開講演会はISAR-5の初日に実施します。ISAR-5のウェブサイト https://www.jcar.org/isar-5/