みらい航海2021 | ArCS II 北極域研究加速プロジェクト https://www.nipr.ac.jp/arcs2 北極域に関する先進的・学際的研究を推進し、その社会実装を目指します Tue, 09 Nov 2021 02:15:25 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.5 おまけ https://www.nipr.ac.jp/arcs2/message/2021-11-09-1/ Tue, 09 Nov 2021 01:14:31 +0000 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/?post_type=message&p=4911 2021年10月22日 帰港してからも引き続き色々あるのが観測航海! 10tトラック何台分にもなる大量の機材を積み下ろし、それぞれの研究機関や大学に運ばれていきました。 研究者は航海が終わってからが勝負! 前のページに戻 […]

The post おまけ first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
2021年10月22日

帰港してからも引き続き色々あるのが観測航海!
10tトラック何台分にもなる大量の機材を積み下ろし、それぞれの研究機関や大学に運ばれていきました。
研究者は航海が終わってからが勝負!

The post おまけ first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
応援ありがとうございました! https://www.nipr.ac.jp/arcs2/message/2021-11-08-4/ Mon, 08 Nov 2021 01:53:04 +0000 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/?post_type=message&p=4876 2021年10月21日 「みらい」はついに清水港に入港し、52日間の航海を終えました。 温暖化が危惧されていますが、今年は異例にも海氷が多く、北極海で進む環境変化の新しい一面をとらえることができました。 本航海を応援して […]

The post 応援ありがとうございました! first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
2021年10月21日

「みらい」はついに清水港に入港し、52日間の航海を終えました。
温暖化が危惧されていますが、今年は異例にも海氷が多く、北極海で進む環境変化の新しい一面をとらえることができました。
本航海を応援して下さった全ての皆さまに心より御礼申し上げます。ありがとうございました!

The post 応援ありがとうございました! first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
シロクマ賞 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/message/2021-11-08-3/ Mon, 08 Nov 2021 01:51:09 +0000 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/?post_type=message&p=4874 2021年10月20日 明日はいよいよ清水入港です。「みらい」北極航海では、最初にシロクマを見つけた人に、シロクマ賞を贈っています。航海の最後の晩に、シロクマ賞の贈呈がありました。今回は、「みらい」初乗船の学生が、シロク […]

The post シロクマ賞 first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
2021年10月20日

明日はいよいよ清水入港です。「みらい」北極航海では、最初にシロクマを見つけた人に、シロクマ賞を贈っています。航海の最後の晩に、シロクマ賞の贈呈がありました。今回は、「みらい」初乗船の学生が、シロクマ賞を受賞しました。いい思い出になりますね、おめでとう!

The post シロクマ賞 first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
およそ50日ぶりの日本 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/message/2021-11-08-2/ Mon, 08 Nov 2021 01:49:09 +0000 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/?post_type=message&p=4872 2021年10月20日 朝起きると目の前に清水の街が見えました。 およそ50日ぶりの日本。猛暑の中出航しましたが、帰りは気持ちのいい秋晴れの中、富士山も美しく冠雪して迎えてくれました。 久しぶりに圏外表示が消えた携帯電話 […]

The post およそ50日ぶりの日本 first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
2021年10月20日

朝起きると目の前に清水の街が見えました。
およそ50日ぶりの日本。猛暑の中出航しましたが、帰りは気持ちのいい秋晴れの中、富士山も美しく冠雪して迎えてくれました。
久しぶりに圏外表示が消えた携帯電話でそれぞれ家族に帰国の一報を入れたり、名残惜しく記念撮影したり!

The post およそ50日ぶりの日本 first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
海洋観測を支えたCTD https://www.nipr.ac.jp/arcs2/message/2021-11-08-1/ Mon, 08 Nov 2021 01:46:58 +0000 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/?post_type=message&p=4865 2021年10月18日 海洋観測を支えたCTD。本航海でウィンチケーブルは計54000m分出し入れされました!お疲れのケーブルのメンテナンスのため、日本海溝で6000m分繰り出し、巻直しました。メンテナンスに便乗してちょ […]

The post 海洋観測を支えたCTD first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
2021年10月18日

海洋観測を支えたCTD。本航海でウィンチケーブルは計54000m分出し入れされました!お疲れのケーブルのメンテナンスのため、日本海溝で6000m分繰り出し、巻直しました。メンテナンスに便乗してちょっとしたお楽しみイベント「水圧で色々潰してみよう大会」が開かれました。

The post 海洋観測を支えたCTD first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
北極海の思い出②人工衛星から「みらい」が見えた https://www.nipr.ac.jp/arcs2/message/2021-10-18-3/ Mon, 18 Oct 2021 04:31:33 +0000 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/?post_type=message&p=4689 2021年10月17日 【人工衛星から「みらい」が見えた日】 9/17のバロー岬から200km北の海で、氷縁観測をする「みらい」を人工衛星がとらえていました。砕氷船ではない「みらい」が北極海を航行できるのは、高解像度人工 […]

The post 北極海の思い出②人工衛星から「みらい」が見えた first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
2021年10月17日

【人工衛星から「みらい」が見えた日】

9/17のバロー岬から200km北の海で、氷縁観測をする「みらい」を人工衛星がとらえていました。砕氷船ではない「みらい」が北極海を航行できるのは、高解像度人工衛星の最新情報を受信・解析して、危険の少ない適切な航路を選ぶことができるからなのです!

The post 北極海の思い出②人工衛星から「みらい」が見えた first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
みらい船内紹介⑭-自動販売機 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/message/2021-10-18-2/ Mon, 18 Oct 2021 04:26:54 +0000 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/?post_type=message&p=4687 2021年10月15日 船内紹介14回目は自動販売機です。 みらい船内には,飲料の自販機が設置されています。 いろんな人の需要に合うようにということで30種類の中から選べちゃいます。他の自販機ではなかなか見られないものま […]

The post みらい船内紹介⑭-自動販売機 first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
2021年10月15日

船内紹介14回目は自動販売機です。
みらい船内には,飲料の自販機が設置されています。
いろんな人の需要に合うようにということで30種類の中から選べちゃいます。他の自販機ではなかなか見られないものまでありますよ。

The post みらい船内紹介⑭-自動販売機 first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
北極海の思い出①天然の定置網 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/message/2021-10-18-1/ Mon, 18 Oct 2021 04:03:25 +0000 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/?post_type=message&p=4672 2021年10月15日 【世界で一番クジラが集う場所】 水平線までいっぱいに立ち上がるクジラのブロー。 秋のバロー岬沖は特殊な地形と海流が天然の定置網のごとくオキアミをこの海に留めます。 それを求めて超希少種・ホッキョク […]

The post 北極海の思い出①天然の定置網 first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
2021年10月15日

【世界で一番クジラが集う場所】

水平線までいっぱいに立ち上がるクジラのブロー。
秋のバロー岬沖は特殊な地形と海流が天然の定置網のごとくオキアミをこの海に留めます。
それを求めて超希少種・ホッキョククジラが世界一の密度で集まります。
係留系の回収&設置に成功したこの日、大自然からの粋なお祝いでした。

The post 北極海の思い出①天然の定置網 first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
みらい生き物係① https://www.nipr.ac.jp/arcs2/message/2021-10-13-6/ Wed, 13 Oct 2021 01:50:00 +0000 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/?post_type=message&p=4561 2021年10月10日 みらい生き物係①―ベニズワイガニ(多分)のかにたろう 海の底にいるものをみるために、アシュラという観測機器で海底に筒をズボッとさして泥とその上の水をとります。稀に泥の中や上にすむ生き物も一緒に上が […]

The post みらい生き物係① first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
2021年10月10日

みらい生き物係①―ベニズワイガニ(多分)のかにたろう

海の底にいるものをみるために、アシュラという観測機器で海底に筒をズボッとさして泥とその上の水をとります。稀に泥の中や上にすむ生き物も一緒に上がってきてしまいます。ある日、かにが上がってきました。元気です。かにたろうと名付けました。

かっこいい感じで上がるアシュラ

に捕まったかにたろう。

The post みらい生き物係① first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
地下培養実験所 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/message/2021-10-13-5/ Wed, 13 Oct 2021 01:45:00 +0000 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/?post_type=message&p=4558 2021年10月9日 地下培養実験所 みらいが観測作業をするフロアから2階階段を下りていくとその部屋はある。ドアには「立入禁止」の文字。ここでは怪しい生物実験が行われているのだ。北極の海水温にコントロールされた水槽で培養 […]

The post 地下培養実験所 first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
2021年10月9日

地下培養実験所
みらいが観測作業をするフロアから2階階段を下りていくとその部屋はある。ドアには「立入禁止」の文字。ここでは怪しい生物実験が行われているのだ。北極の海水温にコントロールされた水槽で培養されるプランクトン…どんなプロセスで増殖するのか調べられている…

※実は「立入禁止」は怪しい生物実験をするためではなく、冷蔵庫内での事故を防ぐため、事前に船長の許可が必要なためです。決して怪しい生物実験はしていません。

The post 地下培養実験所 first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>