みらい航海2023 | ArCS II 北極域研究加速プロジェクト https://www.nipr.ac.jp/arcs2 北極域に関する先進的・学際的研究を推進し、その社会実装を目指します Tue, 10 Oct 2023 06:44:06 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.5 北極圏到達記念カード https://www.nipr.ac.jp/arcs2/message/2023-10-06-9/ Tue, 10 Oct 2023 06:44:06 +0000 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/?post_type=message&p=11203 2023年10月3日 昨年に続き、今年も北極圏に入ったことを示す名刺サイズの乗船記念カードが配られました。線画は首席の作。フォントもこだわったようです。乗組員の皆さんからも欲しいとの希望をいただきました。忙しいなか署名を […]

The post 北極圏到達記念カード first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>

2023年10月3日

昨年に続き、今年も北極圏に入ったことを示す名刺サイズの乗船記念カードが配られました。線画は首席の作。フォントもこだわったようです。乗組員の皆さんからも欲しいとの希望をいただきました。忙しいなか署名を入れてくださった船長、アイスパイロットのDukeさん、カードを作成してくださった有志のみなさん、どうもありがとうございます!



The post 北極圏到達記念カード first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
海洋観測は荒天キャンセルなし https://www.nipr.ac.jp/arcs2/message/2023-10-06-8/ Tue, 10 Oct 2023 06:43:50 +0000 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/?post_type=message&p=11201 2023年10月1日 荒天による海洋観測のキャンセルは以前の北極航海では稀にありましたが、今回は一度もありませんでした。船内で確認できる風や波の予報、海氷情報が年々改良されている効果でしょうか。観測計画を毎日練る首席の采 […]

The post 海洋観測は荒天キャンセルなし first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>

2023年10月1日

荒天による海洋観測のキャンセルは以前の北極航海では稀にありましたが、今回は一度もありませんでした。船内で確認できる風や波の予報、海氷情報が年々改良されている効果でしょうか。観測計画を毎日練る首席の采配も良かったのかも。てるてる坊主も誰か作っていたな…


The post 海洋観測は荒天キャンセルなし first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
海洋観測終了! https://www.nipr.ac.jp/arcs2/message/2023-10-06-7/ Tue, 10 Oct 2023 06:43:42 +0000 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/?post_type=message&p=11199 2023年9月30日 ベーリング海峡南側での最後の海洋観測を前に集合写真。今年の北極航海は海外を中心に若手が例年より多く参加し、なんだか賑やかな航海でした。皆さん念願のホッキョクグマにも出会えました。さあダッチハーバーへ […]

The post 海洋観測終了! first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>

2023年9月30日

ベーリング海峡南側での最後の海洋観測を前に集合写真。今年の北極航海は海外を中心に若手が例年より多く参加し、なんだか賑やかな航海でした。皆さん念願のホッキョクグマにも出会えました。さあダッチハーバーへの到着まであと4日、片付けやレポート作成など乗船者は作業が続きます。


The post 海洋観測終了! first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
ダイオミード諸島 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/message/2023-10-06-6/ Tue, 10 Oct 2023 06:43:32 +0000 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/?post_type=message&p=11197 2023年9月30日 午前中にベーリング海峡を通過。海峡に浮かぶダイオミード諸島のうちリトルダイオミード島は雲の切れ間から朝日を浴びていました。この島とロシア側のラトマノフ島の間に日付変更線が通っていて、それぞれ昨日の島 […]

The post ダイオミード諸島 first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>

2023年9月30日

午前中にベーリング海峡を通過。海峡に浮かぶダイオミード諸島のうちリトルダイオミード島は雲の切れ間から朝日を浴びていました。この島とロシア側のラトマノフ島の間に日付変更線が通っていて、それぞれ昨日の島、明日の島とも呼ばれるそうです。


The post ダイオミード諸島 first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
コククジラの餌 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/message/2023-10-06-5/ Tue, 10 Oct 2023 06:43:19 +0000 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/?post_type=message&p=11195 2023年9月29日 チュクチ海南部で採られた海底の泥には、体長1cm程度の虫のような生き物(端脚類たんきゃくるい)が沢山いました。この海域はクジラの回遊ルートになっていますが、首席研究者の藤原さん(JAMSTEC)によ […]

The post コククジラの餌 first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>

2023年9月29日

チュクチ海南部で採られた海底の泥には、体長1cm程度の虫のような生き物(端脚類たんきゃくるい)が沢山いました。この海域はクジラの回遊ルートになっていますが、首席研究者の藤原さん(JAMSTEC)によると、これらはコククジラの餌になるとのこと。


The post コククジラの餌 first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
海底に眠る植物プランクトンの“種” https://www.nipr.ac.jp/arcs2/message/2023-10-06-4/ Tue, 10 Oct 2023 06:43:09 +0000 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/?post_type=message&p=11180 2023年9月29日 チュクチ海では海底面の泥も採取しています。担当の深井さん(JAMSTEC)は、この泥の中で多量に眠っている微細藻類の“種”(正しくは休眠期細胞)がこの季節海氷域の物質循環、とりわけ低次生態系にどのよ […]

The post 海底に眠る植物プランクトンの“種” first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>

2023年9月29日

チュクチ海では海底面の泥も採取しています。担当の深井さん(JAMSTEC)は、この泥の中で多量に眠っている微細藻類の“種”(正しくは休眠期細胞)がこの季節海氷域の物質循環、とりわけ低次生態系にどのように関わっているかに着目した研究を進めています。



休眠期細胞の電子顕微鏡画像

休眠期細胞の電子顕微鏡画像

The post 海底に眠る植物プランクトンの“種” first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
プラスチック汚染の調査 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/message/2023-10-06-3/ Tue, 10 Oct 2023 06:42:53 +0000 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/?post_type=message&p=11178 2023年9月29日 昨年の北極航海と同様に、海水に含まれるプラスチック汚染の調査を行っています。海の表面を漂流するプラスチックをニューストンネットで集めるとともに、今回は特定の深さで海水を大量濾過ろかする「現場ろ過器」 […]

The post プラスチック汚染の調査 first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>

2023年9月29日

昨年の北極航海と同様に、海水に含まれるプラスチック汚染の調査を行っています。海の表面を漂流するプラスチックをニューストンネットで集めるとともに、今回は特定の深さで海水を大量濾過ろかする「現場ろ過器」も投入してプラスチックの採取を試みています。担当のShiyeさん(JAMSTEC)は海水中のマイクロプラスチックに取りつく微生物群集にも注目しています。




The post プラスチック汚染の調査 first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
魚類の分布を探る https://www.nipr.ac.jp/arcs2/message/2023-10-06-2/ Tue, 10 Oct 2023 06:42:42 +0000 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/?post_type=message&p=11176 2023年9月29日 北極海にはどのような種類の魚がいるのでしょうか。これを明らかにするため、海水に含まれる環境DNAを採取しています。魚類の環境DNAはごくわずかなので、試料の汚染を防ぐため担当者はマスクと手袋をつけて […]

The post 魚類の分布を探る first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>

2023年9月29日

北極海にはどのような種類の魚がいるのでしょうか。これを明らかにするため、海水に含まれる環境DNAを採取しています。魚類の環境DNAはごくわずかなので、試料の汚染を防ぐため担当者はマスクと手袋をつけて採水します。この航海では広範囲のサンプリングを行い、合計1.5トンを超える海水を濾過ろかしました。



The post 魚類の分布を探る first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
北極ボードゲーム https://www.nipr.ac.jp/arcs2/message/2023-10-06-1/ Tue, 10 Oct 2023 06:42:24 +0000 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/?post_type=message&p=11174 2023年9月28日 チュクチ海北部の観測を終え、今夜は久々の特別セミナー。この海域でみられる大型哺乳類や海鳥の紹介、便利な海洋データ閲覧ソフトの紹介に続いて北極ボードゲーム体験も。海外参加者も丁々発止の白熱戦。「売って […]

The post 北極ボードゲーム first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>

2023年9月28日

チュクチ海北部の観測を終え、今夜は久々の特別セミナー。この海域でみられる大型哺乳類や海鳥の紹介、便利な海洋データ閲覧ソフトの紹介に続いて北極ボードゲーム体験も。海外参加者も丁々発止の白熱戦。「売っていないの?」、「各国の北極研究船に置いてあっても良いね」といった声があがりました。


The post 北極ボードゲーム first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>
海水の微量金属を船の中で測る! https://www.nipr.ac.jp/arcs2/message/2023-10-03-6/ Thu, 05 Oct 2023 03:15:40 +0000 https://www.nipr.ac.jp/arcs2/?post_type=message&p=11122 執筆者:八田 真理子(JAMSTEC) 2023年9月27日 金属の塊の観測船。どこを見回しても、何もかもが微量金属測定にとっては汚染源。この中で、クリーンに採水し(26日投稿)、さらに、ごく微量の金属アルミニウムを測定 […]

The post 海水の微量金属を船の中で測る! first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>

執筆者:八田 真理子(JAMSTEC)

2023年9月27日

金属の塊の観測船。どこを見回しても、何もかもが微量金属測定にとっては汚染源。この中で、クリーンに採水し(26日投稿)、さらに、ごく微量の金属アルミニウムを測定することに挑戦しています(踊ることが仕事ではありません)。そして今年、初めて小型分析装置で、船上分析できました!! 深海のアルミニウム、どこから来たのかなぁ〜?



The post 海水の微量金属を船の中で測る! first appeared on ArCS II 北極域研究加速プロジェクト.

]]>