EN メンバーズサイト
ログイン

プロジェクト報告・成果

  1. HOME
  2. プロジェクト報告・成果
  3. 北極域研究の最前線
  4. プレスリリース 著者からのメッセージ— ArCS IIニュースレターNo.2より —

プレスリリース 著者からのメッセージ
— ArCS IIニュースレターNo.2より —

ArCS II ニュースレター No.2では、2021年春に発表されたプレスリリースの著者に、研究にかけるご自身の思いやこれからの展望、こぼれ話などを語っていただきました。内容は、海洋の生物多様性、コロナ禍の地球温暖化への影響、大気エアロゾルの動態、熱波と森林火災の関係性についてなど、多岐に渡ります。
※所属はニュースレター発行時の情報です。

ベーリング海における海洋生物多様性の退避海域の発見

アラビア・アイリーン・ドロルフイーノ
(北海道大学 北極域研究センター)


漁業は海洋の豊かな生物多様性に支えられており、その時空間的な分布や成立の要因を理解することは、漁業資源の保全と管理に不可欠です。私たちは、東ベーリング海に高い生物多様性を示す海洋生物の退避海域が存在し、そこが過去30年間の気候変動の影響から比較的守られていることを発見しました。気候変動に耐え得る海洋生態系と持続可能な漁業を維持するためには、海洋生物が気候変動に耐え得る海域の特定とその管理が非常に重要です。

論文タイトル Marine biodiversity refugia in a climate-sensitive subarctic shelf
掲載誌 Global Change Biology
掲載日 2021年4月25日
著者 Irene D. Alabia, Jorge Garcia Molinos, Takafumi Hirata, Franz J. Mueter, Toru Hirawake, ,Sei-Ichi Saitoh
DOI https://doi.org/10.1111/gcb.15632

プレスリリース詳細はこちら

コロナ禍による人為起源物質の排出量の減少が気候に及ぼす影響

大島 長
(気象庁 気象研究所)


新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行に伴う世界各地でのロックダウンなどにより、人為起源物質の排出量は世界的に減少しましたが、地上気温や降水量への有意な影響は検出できないことが分かりました。緊急時に世界の研究者が迅速に協力し、国際研究チームによるモデル相互比較計画を立ち上げ、信頼性が高い推定を数カ月で実施できたことにも大きな意義があります(通常は数年間かかります)。今後もこのような国際的な枠組みを活かした研究を継続することが大事だと思います。

論文タイトル The Climate Response to Emissions Reductions Due to COVID-19: Initial Results From CovidMIP
掲載誌 Geophysical Research Letters
掲載日 2021年4月29日
著者 Chris D. Jones, Jonathan E. Hickman, Steven T. Rumbold, Jeremy Walton, Robin D. Lamboll, Ragnhild B. Skeie, Stephanie Fiedler, Piers M. Forster, Joeri Rogelj, Manabu Abe, Michael Botzet, Katherine Calvin, Christophe Cassou, Jason N.S. Cole, Paolo Davini, Makoto Deushi, Martin Dix, John C. Fyfe, Nathan P. Gillett, Tatiana Ilyina, Michio Kawamiya, Maxwell Kelley, Slava Kharin, Tsuyoshi Koshiro, Hongmei Li, Chloe Mackallah, Wolfgang A. Müller, Pierre Nabat, Twan van Noije, Paul Nolan, Rumi Ohgaito, Dirk Olivié, Naga Oshima, Jose Parodi, Thomas J. Reerink, Lili Ren, Anastasia Romanou, Roland Séférian, Yongming Tang, Claudia Timmreck, Jerry Tjiputra, Etienne Tourigny, Kostas Tsigaridis, Hailong Wang, Mingxuan Wu, Klaus Wyser, Shuting Yang,Yang Yang,Tilo Ziehn
DOI https://doi.org/10.1029/2020GL091883

プレスリリース詳細はこちら

アイスコア記録から硫酸エアロゾル減少が鈍化する要因を特定

服部 祥平
(東京工業大学 物質理工学院応用化学系)


グリーンランドSE-Domeのアイスコアから、過去の大気中の硫酸エアロゾルの生成過程を復元しました。その結果、1980年以降の二酸化硫黄(SO2)排出規制にもかかわらず硫酸エアロゾル減少が鈍化している要因が特定できました。地球化学の王道スタイル“良い試料と良い化学分析の組み合わせ”により、新しい知見を創出できました。初期原稿から2年がかかりましたが、粘りの結果がカタチになってよかったです。

論文タイトル Isotopic evidence for acidity-driven enhancement of sulfate formation after SO2 emission control
掲載誌 Science Advances
掲載日 2021年5月5日
著者 Shohei Hattori, Yoshinori Iizuka, Becky Alexander, Sakiko Ishino, Koji Fujita, Shuting Zhai, Tomás Sherwen, Naga Oshima, Ryu Uemura, Akinori Yamada, Nozomi Suzuki, Sumito Matoba, Asuka Tsuruta, Joel Savarino, Naohiro Yoshida
DOI https://doi.org/10.1126/sciadv.abd4610

プレスリリース詳細はこちら

いくつかの偶然がもたらした近年夏季特有の熱波・森林火災同時誘発に関する気候パターンの発見!

安成 哲平
(北海道大学 北極域研究センター)


近年北半球では、夏季の熱波や森林火災の話題を頻繁に耳にします。熱波・森林火災が同時に起これば、高温や大気汚染の観点から人への健康影響が懸念されます。この同時誘発が起こり得る気候(大気循環)パターンの発見と論文化は、いくつかの偶然が重なり達成されました。私たちの研究チームに参加している研究者同士のとある国際学会での雑談的な議論から始まり、個々の研究者による解析結果の偶然が重なり、この気候パターンの発見と近年の特徴まで明らかとなりました。学会の雑談と共同研究の素晴らしさを最大限に感じる研究となりました。今後、この気候パターンの発生メカニズムや温暖化に伴う変動を解き明かすことが、熱波・森林火災同時発生予測の観点から重要と考えています。

論文タイトル Relationship between circum-Arctic atmospheric wave patterns and large-scale wildfires in boreal summer
掲載誌 Environmental Research Letters
掲載日 2021年5月17日
著者 Teppei J Yasunari, Hisashi Nakamura, Kyu-Myong Kim, Nakbin Choi, Myong-In Lee, Yoshihiro Tachibana, Arlindo M da Silva
DOI https://doi.org/10.1088/1748-9326/abf7ef

プレスリリース詳細はこちら