第7回 中高生南極北極科学コンテスト受賞提案一覧

国立極地研究所(立川市緑町:所長藤井理行)は、第7回中高生南極北極科学コンテストへの応募提案の審査を行い、「南極科学賞」、「北極・南極科学賞」等を決定しました。
 「南極科学賞」は、平成22年11月に日本を出発した第52次南極観測隊が南極で、また、「北極・南極科学賞」は、北極での観測グループと第52次南極観測隊が提案にある実験等を実施します。
 受賞した提案の受賞式と口頭発表会を、平成22年11月14日(日)に「南極北極ジュニアフォーラム2010」として、国立極地研究所にて開催しました。

1.応募状況(内訳は、代表者の所属による)

(1)応募数 115件(内訳:中学校67件、高校48件)
(2)応募校 25校 (内訳:中学校17、高校8校)

2.受賞提案一覧

表 題 グループ名 代表者
(学年)
学校名
(都道府県)
南極科学賞 極地方の海に生息するプランクトンの光に対する反応   児玉 華代
(中1)
防府市立右田中学校
(山口県)
南極科学賞 「極地の太陽・満月のゆがみを観察する」〜大気の屈折に着目して〜 前橋四中科学部 中村 有沙
(中3)
前橋市立前橋第四中学校
(群馬県)
北極科学賞 白夜のひまわりはどこを向くか? チーム・フローラ・フォトニクス 日沢 亜美
(高1)
青森県立名久井農業高等学校
(青森県)
特別賞 極地の植物はどのようにして紫外線から身を守っているか? チーム・フローラ・フォトニクス 若本 佳南
(高2)
青森県立名久井農業高等学校
(青森県)
特別賞 極地で植物の品種改良・種子の保存はできるか? チーム・フローラ・フォトニクス 中山 歩美
(高2)
青森県立名久井農業高等学校
(青森県)
特別賞 平和のヒント   森部 柚香
(高1)
滝高等学校(愛知県)
特別賞 南極でのレスキュー・探査ロボットの開発 奈良高校ロボット研究会 坂田 諒一
(高2)
奈良県立奈良高等学校
(奈良県)
特別賞 極地でスターリングエンジンが使えないか 西ノ京中コンピュータ部 清水 達也
(中1)
京都市立西ノ京中学校
(京都府)
特別賞 南極の越冬生活にアロマセラピーは役立つか   山田 のど夏
(中3)
大阪教育大学附属池田中学校
(大阪府)
特別賞 南極大陸の氷床の分析から過去に起きた地殻変動を考える   木村 尚敬
(中3)
岡山大学教育学部附属中学校
(岡山県)
特別賞 ヤマトシジミ飼育による南極昭和基地の汚水処理に伴う汚泥削減   中島 大河
(中2)
島根大学教育学部附属中学校
(島根県)

 
3.その他の提案

表 題
南極北極でスイカは食べる事が出来るのか?
地球の磁場
南極の地熱を使ったお米の栽培
自転の向きと風向の関係
極寒地域での住まい製作
極地の地熱を使った植物栽培
南極の氷、北極の氷 どっちがおいしい?
地球温暖化による海面上昇の解決策
静電気で発電しよう
大気の循環はあるか?
-50℃でアイスクリームをつくってみたい
南極で雪だるまをつくろう!
氷点下に『涼』を求めて
北極の氷と南極の大陸
南極の動物は紫外線への耐性があるか
北極で実験してみたいこと。
南極でりんごチップスを作れるか?
極地で太鼓演奏はできるか?
極地でとばせ!ホームラン!!
北極・南極の雨
場所による心拍数の違い
極地で紫外線の活やくを調べよう
人は気候や季節によって食べ物の嗜好が変わるのか
南極の越冬生活にアロマセラピーは役立つか
私達の平衡感覚
クマの生存
日本と北極のカビの違いについて
南極でアイスはつくれるか
何時間トイレを我慢できるか
南極の人々の食生活の変化について
日本にいる動物は南極で生活できるか
南極で氷をとかせるか
エレバス山の噴火活動を利用した発電方法について
発電
南極でポールをさせないか。
北極の氷でかき氷をつくる
南極で花火をするにはどうすれば良いか。
極地で生育する耐寒性植物の探索とその科学的特徴の解明
南極の氷は電気を伝えるのか?
南極で音はどう変わるか?
南極でのものの劣化速度について
北極で見る虹はどんな形になるの?
日照時間と健康状態の関係
オゾンホールの下での植物の成長
北極・南極ができること
北極や南極の気候に菌はたえれるか。
極地での体内時計はどうなるのか?
南極のペンギンから推測する地球温暖化とその防止方法
南極と微生物について
もしも南極に行ったら・・・〜塩について〜
極地での風船ガム
南極で太陽光発電を行うメリット
南極と日本のスズメノカタビラ遺伝子の違い
ペルチェ素子を利用した次世代光熱費ゼロ基地の建設
塩分濃度の高い北極の海水を利用した食品の長期保存化
植物は南極や北極で育つのか
南極でシャボン玉をとばすとどうなるか
氷の家具
南極ツアーイベントを開催しよう!
北極の氷
南極での菌の繁殖について
極地の空に大輪の花を
オーロラ発光のエネルギーを活かして
島で動物と環境を守ろう
南極の花畑
南極の氷の水は花蜜にどう影響を与えるか。
南極に打ち上げられる花火
北極で餅搗きできるのか!?
今、私たちができること
北極ぐまは南極で暮らせるのか
氷と雪の小部屋
多治見の夏を涼しく!
極夜の北極点での人間への影響は?
発電システムを北極と南極に
北極・南極では日焼けするのか?
花を咲かせる植物の白夜、極夜の影響
南極や北極で食料は保存できるのか
滑降風による発電
南極・北極でのウイルスの研究
南極と北極における素粒子の観測からわかること
濡れた紙飛行機の飛び方
霧吹きでつくる虹
ボーリング
紫外線で地球を守れ!!〜二酸化チタン計画〜
しゃぼん玉でキャッチボールできるか
本当の重さ
南極と発電所
北極点の上での方位磁石の動き。
水蒸気の変化
太古の水と現代の水で植物を育てた時の違い。
地磁気で発電
南極では音の聞こえ方が違うのか。
極地の魚はなぜ凍らないか
極地で流しそうめんはできるのか
南極・北極で植物はどう育つのか
核廃棄物等の危険物質を地球や動植物に無害な状態で地球に還す方法
ボーリング調査
地球から氷がなくなるのはいつなのか?
南極で水につかると温かく感じるのだろうか。
南極でシャボン玉はつくれるのか
同じ食生活を送ると、極地で生活する方が寿命は長くなるのか。
極地のオーロラを実験室に
南極・北極の深海魚
夢を見ることは可能なのか

▲ ページの先頭へ