大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立極地研究所

国立極地研究所ホーム>研究成果・トピックス

トピックス

GIGAスクール特別講座 ~南極は地球環境を見守るセンサーだ!~
南極地域観測隊に寄せられた質問への回答

回答者

阿保 敏広(第62次南極地域観測隊副隊長 兼 越冬隊長)
宮本 仁美(南極観測センター 企画業務担当マネージャー 、第52次南極観測観測隊 越冬隊長)
橋田 元(南極観測センター副センター長、第62次南極地域観測隊長 兼 夏隊長)
高橋 晃周(国立極地研究所准教授、第40,52,54,60次南極地域観測隊員)

ゾンデ観測について

  • 風船の後片付けは、どうしているのか?
  • 風船は上空で破裂して、落下します。気球は天然素材でできており、時間の経過とともに自然に分解されます。
  • 気温を測る風船は、毎回膨らませているのですか?また、ストックしているのですか?
  • 毎回膨らませています。日本国内では水素ガスを使用しますが、昭和基地ではヘリウムガスを使用しています。
  • 風船を飛ばしたときに白い風船を飛ばしていましたが、色とかは決まっているのですか?
  • 色に特別の決まりはありません。天然ゴム素材を着色せずにそのまま使用しています。
  • 風船の他にも気温などを調べる方法はありますか?
  • 上空の気温を測る方法として、紐のついた飛行船(係留気球)や気象観測用鉄塔による観測、電磁波を用いた観測、人工衛星からの観測等があります。最近ではドローン等を使った観測も行われています。

観測内容や体制について

  • 南極探索ができなくなったらその後どんな問題が出て来るのですか?
  • 昭和基地や南極観測船「しらせ」での観測には、今起こっている、あるいは将来起こるかもしれない地球環境の変化を捉える目的で行われるものが多くあります。広大な東南極では、昭和基地でしか行われていない観測が少なくありませんし、「しらせ」は他の国の観測船が航行していない航路で観測を行っています。これらの観測が途絶えてしまうと、南極で進行している変化を知ることができず、将来の気候予測が不確実になってしまう可能性があります。
  • 越冬隊と夏隊ではどのように仕事内容が違うのか
  • 天候が比較的安定して屋外での活動に適した夏期は、地質や生物などの調査に向いています。また、雪が溶けた夏期の昭和基地では、建物の建設や大規模な設備の修繕・新設を行うことができます。夏隊はこのような活動を行う隊員が派遣されています。一方、冬期はそのような活動には向いていませんが、担当する観測装置や基地設備にトラブルが生じても自分で復旧できる知識と技量を持った隊員、そして、およそ30名の越冬隊員が安全に、かつ快適に仕事を行い生活できるようにサポートする隊員で構成されています。
  • 南極では、気象や地質の研究をしていると思うのですが、私たちが暮らす日本とはどのような違いがあるのですか
  • 豊かな四季がある日本の気象に比べると、雪と氷に囲まれ風も強い南極の気象は大きく異なります。太陽の沈まない白夜、昇らない極夜が1か月半続くのは極域ならではの大きな特徴です。
    日本列島は、大陸と海洋の境目に位置して、海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込む時、海洋プレートの地質体が大陸側に押し付けらて形作られ、およそ4億年前まで遡るとされています。一方、南極大陸は、ほとんどが大陸氷床に覆われていますが、その下は大陸地殻です。南極大陸は他の大陸とともに巨大なゴンドワナ超大陸を構成していました。約2億年前に分裂し、今の位置に至ったと考えられています。
  • 南極には日本以外にもアメリカやノルウェーなど様々な国の基地がありますが、外国の人達とは共同作業をよくするのですか?また、言葉が通じないなど、大変な事はありますか?
  • 毎年ではありませんが、外国の研究者が日本の観測隊に参加したり、その逆の国際共同観測もしばしば行われています。これは、南極条約が発効されてからずっと続いています。地球科学に限らず、研究の世界では英語が共通の言語ですので、外国の研究者が日本隊に参加する時には、同じ分野の研究者が調査のみならず生活面のサポートを行っています。
  • 温暖化の影響として、北極の海面上昇などは話題に上がることが多いですが、南極の環境変化があまり知られていないのはなぜですか?また、今後どのように、南極観測について発信していく予定ですか?
  • 今、特に北極が注目されているのは、北極での温暖化が急激に進んでいて、海氷面積の減少、グリーンランド氷床の融解など、激変する環境の調査結果が次々と示されているからです。南極でも、南極半島地域では温暖化が急速に進んでいますが、南極大陸のその他の地域では、北極のような極端な変化は、観測されていません。しかし、その兆候はすでに多く表れていて、日本の観測隊でもすでに観測をはじめています。将来、南極でも大きな環境変化が生じると、地球全体に影響が及びますので、今後は、そのような観測の結果も積極的に紹介していきます。
  • なぜ南極で隕石を観測しているのですか?
  • 隕石の分析は、日本に持ち帰って行います。南極では、隕石がよい状態で採取できることが、南極隕石の研究が進んだ一番の理由です。南極以外でも隕石は地上に落下しますが、海や森林に落下した隕石は、まず回収できません。しかし、南極大陸に落下した隕石は、大陸氷床の流動と共に内陸から沿岸に移動して、沿岸の山脈でせき止められ、氷床の表面に隕石が集まってくる場所が作られます。このため、南極で多くの隕石が発見されるのです。
  • 南極活動にかかる国の経費などのお金はどのくらいかかるかを答えてくださると嬉しいです
  • 南極観測予算としては、約60億円/年が計上されています。
  • 給料はもらえるんですか?
  • 観測隊員はみな、研究機関、大学、省庁などの組織に所属しており、その組織から給与を支給されています。観測隊員という身分であると同時に、その組織に所属する職員として、その組織の業務を観測隊の中で行っています。
  • 南極観測隊のメンバーは入れ替わりますか?入れ替わるとしたら何年ごとですか?
  • 越冬隊は、毎年、2月1日から翌年の1月31日まで、昭和基地の業務に従事します。2月1日に新旧の越冬隊が入れ替わる越冬交代式を行っています。
  • 観測隊は全員で何人いるんですか?
  • 近年では越冬隊は30名程度、夏隊は50名程度です。
  • 南極観測隊員に女性隊員はいますか?また、男性と女性で仕事は異なりますか?
  • 今、昭和基地の第62次越冬隊は、31名のうち5名が女性隊員です。近年の越冬隊には、数名の女性隊員が含まれますし、夏隊にはさらに多くの女性隊員がいます。隊員の業務は様々で、その業務の専門家が隊員となり、その際に性別は関係ありません。
  • 外国の基地との交流はありますか。
  • 冬期だと、一番近い基地までは約1000キロメートルも離れていますので、互いに基地を訪問することはできません。10月後半から11月後半には、外国の基地に向かう航空機が給油のために昭和基地に数時間立ち寄ることがあり、その時に、外国隊と短時間、交流することがあります。

観測隊になるには

  • 南極隊員になるためにはどのような訓練をしたのですか。
  • 観測隊員になるための訓練としては、雪中行動やクレバスに落ちた時の脱出・救出方法を学ぶ冬期総合訓練や消火訓練、救命訓練等があります。
  • 観測隊になるための試験みたいなものはあるのですか?南極にはどのような人がいけますか?
  • 研究や観測に従事する隊員の他、基地設備や基地での生活を維持する隊員もいます。特別な試験はありませんが、職種によっては公募を行っており、これに応募してきた人達を選考することはあります。
  • 海上保安庁、国土地理院、気象庁の中でどのような基準で選ばれるのか
  • 海上保安庁では、南極観測を希望している職員のうち、業務経験、健康、適正等を考慮して選考しています。
    国土地理院では、希望、年齢、職務経験などを総合的に見て、隊員を決めています。
    気象庁では、南極を希望する職員の中から、現地での適性や観測等の業務経験を加味して選考します。
  • もし大人になった時に南極派遣隊員になりたいと思ったら、今からしておくといいことはありますか。
  • 南極に行くんだという気持ちを持ちつづけること、いろんなことに興味をもって知識を増やすこと、健康に注意すること、協調性を身につけること、です。
  • 南極観測隊に英語は必要ですか?
  • 必須ではありませんが、外国から日本隊への参加者もいますし、外国の隊との交流等もありますので、英語でのコミュニケーションができればよりよいです。

気象や気候について

  • 南極では、地球温暖化の影響はどんなところで見られますか?
  • これまでの観測から昭和基地近辺では顕著な温暖化は見られませんが、南米大陸に近い南極半島では最高気温を更新したりといった温暖化の影響が表れています。
  • 南極に四季はありますか?
  • 日本のような顕著な四季はありませんが、夏は1日中太陽が沈まず、反対に冬は太陽が昇らない期間が1か月以上続きます。
  • ブリザードの時に、外にあるものは、どうなってしまうんですか?(外出禁止の時など)
  • 固定していないと飛ばされますので、屋外に置いておかなければならないものは吹き飛ばされないように頑丈なロープやベルトで固定します。また、建物の風下側にあるものは雪の吹き溜まりに埋まってしまいます。
  • 南極に雨は降らないのですか。
  • 滅多に降ることはありませんが、数年に一度、昭和基地でも雨を観測することがあります。
  • 南極でも虹は見えるんですか?
  • 虹は大気中の水滴が太陽の光を屈折させることによって発生しますので、雨上がり等に見える可能性はあると思います。ただし、これまで昭和基地で虹を観測したことはありません。
  • 鼻水って凍るんですか。
  • 南極大陸の内陸部等気温がとても低い場所では、少しの間外に出ていると鼻水も凍ってしますます。

オーロラについて

  • なぜ南極では他の場所よりオーロラがよく見えるのですか?
  • オーロラは、太陽から放たれたオーロラ粒子(太陽風)が、地球の磁場に捉えられて磁力線に沿って地上に向かう途中で、地球の大気とぶつかって発光する現象です。南極と北極には、磁力線が集まる磁極があるので、オーロラは南極と北極でよく見ることができます。そして、オーロラは磁極を取り囲む楕円形をしたドーナッツ状の「オーロラ帯」と呼ばれる地域でよく見られます。昭和基地はこのオーロラ帯の真下にあるため、よくオーロラが見られます。
  • よく見られるオーロラの形はどんな形ですか?
  • オーロラの形は、オーロラの活動の強さや、見ている場所がオーロラからどれくらい離れているかによって違います。オーロラの活動が強く、それを真下で見ているとコロナ状に、数百キロメートル離れているとカーテン状に見えます。活動が弱い時にかなり離れた位置で見るとアーチ状に見えます。とても激しいオーロラの場合には、空全体に広がり激しく動きので、どんな形と言い表すことができないくらいです。
  • 緑色以外のオーロラは見れますか?
  • 赤、紫、ピンクなどがあります。オーロラの色はオーロラ粒子が、空気のどの成分と衝突するかによって違いますし、空気の成分は高さによって濃さが異なるので、低い高度で発生するのは、オーロラ粒子のエネルギーが強い時です。赤いオーロラはおよそ200~500キロメートルより高いところの酸素原子が、緑色は酸素原子と関係していて、高度100~200キロメートルくらい、紫やピンクは窒素分子が関わっていて高度80キロメートルくらいで発生します。
  • オーロラは、朝に見えますか?
  • 昭和基地の場合、夜遅く、午前2時頃に見えることが多いようです。南極では、太陽が上り始める時刻は季節によって異なります。6月から7月にかけての極夜には太陽は昇りませんし、12月から1月の白夜には太陽は沈みません。白夜の時はオーロラが出ても太陽のほうがはるかに明るいので見ることができません。
  • オーロラが発生することによる影響には、どのようなものがあるのですか?
  • オーロラは上空での発光現象ですので、オーロラそのものが電波を用いる観測や通信機器などに影響を与えたり、地上の生物に害を及ぼすことはありません。しかし、オーロラを発生させる太陽風(オーロラ粒子)には強弱があります。太陽フレアなど、太陽の活動が非常に活発で、とても強い太陽風が地球の地場に影響を与えると、磁気嵐という現象が起こり、高緯度地域の地上の発電所や通信施設に影響が出ます。このような時には、非常に激しいオーロラが発生することが知られています。
  • オーロラはどのくらいの頻度で見ることができるのですか?
  • オーロラは上空80キロメートルより高い所で発生するので、空が雲に覆われていると見ることはできません。つまり、どれだけ夜に晴れているかで見られる回数も変わってきます。晴れた夜、太陽の活動が弱い時には、色がはっきりせず、ぼんやりとした白っぽいオーロラは、よく見ることができます。写真でみるような明るく色がはっきりとついたオーロラは、太陽の活動が強く、その影響が地球に届いた時に発生します。太陽の活動は11年周期で強弱を繰り返しているので、強い時には、激しいオーロラを見るチャンスも多いはずです。
  • オーロラが見えるとき、北極ではどうなんですか?
  • オーロラ粒子は、磁力線に沿って、北極と南極に降り込むので、地磁気共役点(1本の磁力線で結ばれた南北両極の二地点のこと)では同時にオーロラが発生することがあります。実際に、昭和基地とアイスランドは地磁気共役点の関係にあり、同じ装置を設置して同時にオーロラを観測することで、この現象が明らかになっています。

氷・雪について

  • 温暖化で南極の氷が溶けてるのは本当ですか?
  • 南極大陸の中でも、特に西南極の南極半島周辺では、近年、温暖化が急速に進行し、陸上の氷や雪が溶け始めた地域もあります。その他の南極の地域では、気温の上昇傾向が見られるところもありますが、変化のないところもありますので、南極全体で温暖化が進んでいる、とまでは言えません。また、南極半島以外の地域で氷が溶けているという観測結果はまだはっきりとは示されていませんが、気温や海水温が上昇しているか、そしてそれがどのように南極の氷を溶かすのか、様々な観測や研究が行われています。
  • 南極の氷が溶けている映像がテレビにて放送されいるものを見ますが、南極の氷は新しくできていないのでしょうか
  • 南極では、常に大陸上で降った雪が積もっています。それだけなら、南極大陸は大きくなる一方ですが、降り積もった雪はやがて氷となり、氷の重さで高度の高い内陸から海に向かって川のように流れて(氷河と呼びます)、海に辿り着くと、先端が折れて氷山となりますし、暖かい沿岸域では融解することもあります。氷河の末端が崩れる映像をみることが多いと思いますが、大陸の中に降り積もる雪の量とほぼ釣り合っているので、これまで、南極大陸の氷の量はほぼ一定に保たれてきました。
  • 南極の氷でつくるかき氷はしょっぱいですか?
  • 南極の氷は、南極に降った雪が押し固められたものです。南極で降る雪は、不純物が殆ど含まれていないので、味は殆どありません。
  • 南極の氷からどうして過去の気候変動が分かるのですか?
  • 南極の氷は過去に降り積もった雪が氷になったものです。長い年月が経つと氷は流動しますが、適切な場所を選ぶと、流動がなく、地層のようにきれいに積み重なった層となり、どの深さが何年前に降った雪かがわかります。氷には過去の空気が小さな気泡として閉じ込めらていて、この空気や氷の化学成分を分析することで、過去の気候変動が分かるのです。
  • 南極大陸沿岸の海水が、地球を循環する海流の起点となっているのは何でですか?
  • 南極の沿岸では、低い気温で冷やされて表層で密度の大きい(重たい)海水が作られます。この密度の大きい海水は他の海水より重たいので、沈み込みます。同じような沈み込みは北大西洋でも起こっていて、海洋の大循環を作り出す源となっています。
  • 南極の氷の中の泡はどうやってできるのですか?南極の氷の中の泡はどうやってできるのですか?
  • 南極の氷は、南極に降り積もった雪です。降ったばかりの雪はとても小さな氷の結晶がフワっと集まっていて、空気の通り道が沢山あります。南極大陸では、降った雪は殆ど溶けることはありませんので、雪はどんどん積もります。深い層ではその上の雪の重みで押し固められて、空気の通り道はふさがれ、氷の中に閉じ込められてしまいます。これが南極の氷の中の泡となります。
  • 南極にある氷をすべてとかすとするとどれくらいの量(L単位でも、t単位でも)ですか?南極にある氷をすべてとかすとするとどれくらいの量(L単位でも、t単位でも)ですか?
  • 南極氷床(南極隊大陸の上にのっている氷)の体積はおよそ3000万km3と見積もられています。これに南極の氷の密度を乗じると溶かした時の水の重さが得られます。ただ南極の氷は、深いほど密度が大きいですから、精度よく計算するには、そのような効果も合わせて計算する必要があります。
  • 地下深くの氷はどのようにして採掘したのですか
  • 長さ約10メートルの掘削ドリルを使います。このドリルをワイヤーの先端に取り付けて、まっすぐに掘り進めます。1回の掘削で、長さ約4メートル、直径約11センチメートルの円柱状の氷(コア)が得られます。この掘削を何回も繰り返して、およそ3,000メートルの掘削に成功しています。

ペンギンについて

  • ペンギンを頻繁に見ますか?可愛いですか?
  • アデリーペンギン、コウテイペンギンが昭和基地近くをときどき訪れます。仕草がかわいいと、観測隊員にも人気です。
  • 南極には何種類のペンギンがいるんですか?何匹くらいいますか?
  • 南極大陸で子育てをするペンギンはコウテイペンギン、アデリーペンギン、ヒゲペンギン、ジェンツーペンギンの4種です。南極昭和基地近くではアデリーペンギン、コウテイペンギンの2種が見られます。南極全体ではアデリーペンギンはおよそ760万羽、コウテイペンギンはおよそ50万羽が生息しています。
  • どうしてペンギンに近づいてはだめなんですか?
  • 人が近づくと、驚いたペンギンが卵やヒナを巣に残したまま逃げてしまう可能性があるからです。親が守っていない卵や小さなヒナはトウゾクカモメに食べられてしまうことがあります。
  • ペンギンは何を食べて生きていますか?
  • 主にオキアミや魚を食べています。
  • ペンギンは人間を仲間だと思って寄ってくると聞いたことがあるのですが、本当ですか?
  • ペンギンは好奇心が旺盛なので、人に近づいてくることがあります。仲間だと思っているかどうかはわかりません。
  • ペンギンハイウェイってどんな現象ですか?
  • ペンギンは、陸や氷の上で、前を歩く個体の後ろに連なって歩くことがあります。これを高速道路で車が連なっている様子に見立てて、誰かがペンギンハイウェイと名付けたようです。

ペンギン以外の動物について

  • 南極にはどんな動物がすんでいますか?
  • 南極に生息する大型の動物は、ペンギンやユキドリなどの海鳥類、ウェッデルアザラシやクジラなどの海棲哺乳類です。南極の陸上には、ダニやクマムシなどの微小動物も生息しています。
  • シロクマは、いますか。
  • シロクマ(ホッキョクグマ)がいるのは北極で、南極にはいません。
  • 南極にセイウチはいますか?
  • セイウチがいるのは北極で、南極にはいません。
  • 南極には虫などがいるのでしょうか?
  • ダニやクマムシなどはいますが、昆虫はいません。
  • どんな魚がいますか。南極にいる魚は、凍らないのですか。
  • 南極の海には約280種の魚が生息しています。その多くは、ナンキョクカジカ類という南極で繁栄した仲間です。ナンキョクカジカ類には、血液中に不凍糖タンパク質という特殊な物質を持って、氷点下の海水中でも血液が凍らないような仕組みを持っている種類がいます。
  • 南極に住む生物は、何を食べているのですか?
  • 陸に生息するダニなどはコケなどの植物を食べています。海に生息するペンギンやアザラシなどの大型動物はオキアミや魚を食べます。オキアミは海中の植物プランクトンなどを食べます。

昭和基地について

  • 部屋の中は寒いですか?どうやって温度を保っているのですか
  • 基地中心部は発電機の余熱で温めています。その他の独立した建物には各々暖房機があります。
  • トイレはどうしていますか?
  • 基地中心部にはシャワー式の水洗トイレが完備されています。沿岸や内陸へ調査等に行くときには簡易トイレを使用し、排泄物は昭和基地に持ち帰って焼却します。
  • なぜ基地の名前に「昭和」と付いているのですか?
  • 基地が開設されたのが昭和32(1957)年1月29日だからです。
  • 基地の広さはどれぐらいですか?どれくらいの建物があるのですか?
  • 2021年9月現在、昭和基地には64棟、総床面積では7,481平方メートルの建物があります。
  • 電気やガスはどうしてますか
  • 電気は発電機で発生させます。ガスはプロパンガスをボンベで持ち込みます。
  • なぜ、通信室に時計が3つあるんですか?
  • それぞれ、昭和基地のローカルタイム(昭和時間)、日本標準時(昭和時間+6時間)、協定世界時(昭和時間-3時間)、を指しています。
  • エアコンはあるんですか?
  • エアコンはありませんが、扇風機はあります。部屋の中が暑くなっても、ドアを開けるとすぐに涼しくなります。
  • ビデオ撮影の時、ビデオを外に持ち出すと、寒さで壊れたりしないんですか。
  • 壊れることはありませんが、寒さですぐにバッテリーがなくなったり、ケーブルが固くなったりします。

移動について

  • 南極にどうやって行くのですか?観測に使う機械などはどうやって南極に運ぶんですか?
  • 主に、南極観測船「しらせ」で隊員も荷物も運びます。その他、南アフリカ経由で航空機で行くこともできます。
  • 南極の中の移動手段は何ですか?
  • 沿岸や内陸の調査旅行等では、雪上車やスノーモービルを使用します。特に内陸のドームふじ基地等へ行くときには何か月も雪上車の中で生活することもあります。

生活や安全について

  • 南極で遭難した人はいますか?遭難しても見つかりますか?
  • 1名だけ亡くなった方がいます。第4次越冬隊の福島紳隊員です。ブリザードの中、カラフト犬の様子を確認に出かけ、そのまま行方不明になりました。2年後、基地から約8キロメートル離れた場所で遺体が発見されました。
    この事故を教訓としてライフロープの設置など様々な安全対策を講じています。また、福島隊員が遭難した場所にケルンが建立されており、毎年、越冬隊はケルンの前で、福島隊員のご冥福をお祈りするとともに、無事の越冬を誓います。
  • けがをしたとき、休む事はできますか?
  • はい、怪我や病気の程度が重い時には、医務室にはベッドがあり、入院することもあります。医療隊員(医師)が、仕事は休んで治療や休養が必要と判断した時には、仕事は休み、他の隊員でその人の仕事を行います。
  • 南極で迷子になったら帰れますか?
  • 基地の近くを除いて、屋外では一人で行動することはありません。また、屋外で行動する時には、約5000メートル毎に目印の旗を立てたルート(道)をたどって行動します。万が一、視界が悪くなっても、地図、コンパス、GPSを常に持っているので、基地に戻ることができます。
  • 隊員さん達の1日のスケジュールを教えてください。
  • 夏(2月~4月、9月~1月)と冬(5月~8月)で、朝が少し異なります。朝食は夏には07:00~07:30、冬は08:00~08:30、業務開始は夏には08:00、冬は09:00です。昼食と昼休みは12:00~13:00、17:00に業務を終えて、夕食は18:00~18:30、18:45にミーティングです。気象担当など夜勤を行う隊員もいます。
  • 散髪はどうしてますか?髪の毛が凍ったりしますか?
  • 南極に出発する前に、理容学校で散髪の研修を受けた隊員が、散髪してくれます。昭和基地には理髪室もあります。外で作業する時は頭を保護するために帽子やヘルメットをかぶっているので、髪の毛が凍ることはありません。屋外で露天風呂を楽しむ時があり、その時には、髪は凍ります。
  • 半袖ですが寒くないんですか?服は、何枚くらい着てますか?洗濯はどうしていますか?
  • 基地の中は、暖房で適温に保たれていますので、半そでで過ごすことができます。
  • 南極ってテレビは見れますか??
  • 残念ですが、地上デジタル放送や衛星放送は、電波が届きませんので見ることはできません。
  • 南極にいると日本に帰ってきたときに時差ボケのような現象はおきますか?
  • 日本と昭和基地の時差は6時間です。南極観測船「しらせ」で昭和基地に向かうには1か月以上かかります。このため、数日ごとに、船内の時計を1時間時間を遅らせ(午前0時を23時に)、昭和基地から日本に戻るときには、逆に早めます(23時を午前0時)。このように時間をかけて時差の調整を行うので、時差ボケはありません。
  • 南極に滞在している間の生活に必要な物は、送って貰うことは可能ですか?
  • 昭和基地に荷物を送るには南極観測船「しらせ」が唯一の方法です。越冬隊は、1年間の観測や生活に必要な物資を11月に日本を出港する時に「しらせ」に積み込んで、12月から1月にかけて昭和基地に運び込みます。1年後に「しらせ」が戻ってくるまで、昭和基地には何も届けることはできません。
  • 南極では携帯が使えるくらいの電波はありますか?SNSは使えますか。Wi-Fi環境はありますか?
  • 日本の他、外国の携帯電話の電波は昭和基地には届きません。一方、人工衛星を経由したインターネット回線は昭和基地でも繋がりますので、SNSは使うことができます。また、昭和基地の建物にはWiFiを利用できるところもあります。
  • 南極では、犬や猫などの動物はいますか?
  • 初期の昭和基地には、犬橇用のカラフト犬やネコがいました。しかし、そのような動物が、ペンギンやアザラシなどの南極に生息する動物に病気をうつしてしまうと、取り返しのつかないことになる可能性があります。そのため、現在では、外来の動物を南極に持ち込むことは禁止されています。
  • 南極で生活するのに一番やりにくい生活技術はなんですか。(料理、洗濯など)
  • 昭和基地では、積雪を溶かして生活用水としているので、水はとても貴重です。普段から使いすぎないように、節水に気を付けて生活しています。また、食材は、冷凍・冷蔵保存できるものに限られますので、ほとんどすべて日本から持ち込むしかありません。水耕栽培で、僅かに葉物野菜を育てて食用にすることはありますが、生鮮食料品が入手できないので、調理隊員は工夫して食事を用意しています。
  • 日焼け対策として何を行なっているのか
  • 日照時間が長く、雪面から反射する光の影響もあるので、夏の間日焼け対策を忘れると、火傷したような日焼けをしてしまいます。外ではサングラスやゴーグルを必ず着用しますし、肌が出る部分には日焼け止めクリーム、唇には日焼け止め成分が入ったリップクリープを塗っています。
  • 家族に南極から連絡をしますか?南極から手紙などは送ることができますか?
  • 数十年前は、使用料金が高い衛星回線でしたので、頻繁に電話で話すことはできませんでしたが、今は、インターネット回線を利用して、電話は自由にかけることができますし、テレビ電話で話すことも可能です。昭和基地に手紙を送ることはできます。ただし、南極観測船「しらせ」で届けますので、いつ投函しても、昭和基地に届くのは1年に一度、12月だけです。越冬隊員に宛てて、その子供さんが書いた絵や手紙が届くと、泣きながら嬉しそうに見ています。
  • 南極では水が凍ってしまうと思うんですが、水が凍らないようにするためにどのような対策をしているのですか?
  • 生活のための水は、基地の近くの池の水を使っています。この池の水は雪が溶けたもので、池の表面は凍っていますが、その下は溶けたままです。この池の水を100リットルくらいの大きな水槽にためて、発電機を冷却するために利用し、冷却した後に温まった水を、水槽や池に戻して凍らないように工夫しています。基地の中は暖房で暖かいので、その建物内で水が凍ることはありません。
  • 中学生になってから約5ヶ月が過ぎましたが自分クラスには協調性が足りない気がします。南極観測隊の皆さんが今まで共に生活してきて協調性が足りないと感じたことはありますか?また、どうすれば協調性を持てると思いますか?
  • 観測隊では、隊員一人一人が必要な仕事を担当しており、誰かが欠けても、観測や設備装置の維持ができなくなりますし、生活に支障がでます。一人だけで生活や仕事はできませんし、全員で全員を支え合わないと成り立たない組織です。クラスとは事情が違いますが、もっと協力し合えば、もっと上手くいくのにと思うことはあります。約30名の越冬隊員の仕事の内容を細かく理解していれば、相手が協力して欲しい事、自分が協力できる事も見つかるかもしれませんがそれは難しいですね。まずは、他の人の考えを知り、自分の考えを知ってもらうことが第一歩だと思います。
  • 南極から出たごみはどうしているんですか
  • 焼却炉がありますので、可燃物のほか、生ごみも炭化(水分を取り除く)してから焼却して、灰は日本に持ち帰ります。それ以外の、プラスチックごみや不燃物も細かく分別して日本に持ち帰ります。ごみは南極には残しません。
  • 南極には本初子午線(GST)も、日付変更線も通ることになると思いますが、時間はどうやって決めているのですか?
  • 決まりはありませんが、太陽の高さが一番高い真昼が12時になるのが生活リズムには都合がよいです。昭和基地は東経40度付近ですので、日本からは6時間遅い時間帯を採用しています。その他の国の基地も、経度に合わせた時間です。アメリカのアムンゼン・スコット基地は南極点にあるので、太陽はいつでも地平線と平行にまわっていますので、どの時間帯を採用しても変わりありませんが、仕事に都合がよい同じアメリカのマクマード基地の時間帯です。

食事について

  • 南極へはどのぐらいの食糧を持っていきますか
  • 昭和基地への食糧の補給は1年に一回きりですから、1年分の食糧と予備食(万一「しらせ」からの補給がなかったとしてもさらに1年間過ごせるだけの量)を持っていきます。
  • 食料は一年分備蓄してると動画でありましたが、一年経ったらどのように補給するのですか?
  • 1年に一度、「しらせ」で次の隊員とともに運び込みます。
  • 野菜は作ると聞きましたが、お肉は食べられますか?
  • 昭和基地で食べる肉は、すべて冷凍して運びます。
  • 食べ物や飲み物が凍ってしまうと思います。どうしていますか
  • 凍らないように、屋内や冷蔵庫で保管します。
  • 南極料理人の得意料理はなんですか?
  • 越冬隊には2名のプロの調理人(調理師)がいて、毎食おいしい料理を作ってくれます。得意料理はそれぞれですが和食、洋食、中華等バラエティーにとんだ料理があります。
  • 南極では魚が取れますか?その魚を食べたりしますか?
  • 南極海に棲む生物調査の一環として魚を釣ることがあります。釣った魚は調査終了後に食べることもあります。
  • 食堂では金曜日を表す金曜カレーというのが本当にあるんですか。
  • あります。テレビや新聞のない昭和基地では曜日の感覚がなくなります。それを防ぐために、金曜日の昼食をカレーとしていることが多いです。
  • 南極にラーメン持って行ってますか?
  • 調理隊員がおいしいラーメンを作ってくれます。その他、即席めんやカップラーメンも持っていきます。
  • コンビニの食べ物が恋しくなったりしますか?
  • コンビニの食べ物が恋しいというより、昭和基地ではお金を使うことがありませんので、買い物をすることが懐かしくなることはあります。
  • アイスが食べまくれるってほんとですか?
  • 寒い南極ですが、室内は乾燥していて温かいので、アイスクリームは大人気です。
  • 食べ物で何がこいしくなりますか?
  • 越冬期間の後半になると新鮮な野菜や果物、生卵が恋しくなります。
  • 南極は、外でご飯を食べてたら固まりますか?
  • さすがに、食べている間に凍ってしまうことはありません。ただし、屋外に出かけるために、朝作ったおにぎりは、保温箱に入れておかないと、お昼には凍ってしまいます。
  • ローストビーフは出ますか?
  • もちろん、あります。調理隊員が手作りしてくれることもあります。
  • 好きなうどんは何ですか
  • 手打ちの麺を作ることもあります。自分たちで作った手打ち麺は最高です。
  • お菓子は食べますか?
  • 意外と甘いものが欲しくなるので、みなよく食べています。
  • 隊長の好きなカップラーメンはなんですか
  • 阿保越冬隊長談。「私は、カップ麺の中では、”焼きそば”と”カレー”味のものが好きです。でも、南極での野外行動に”カップ焼きそば”を持って行くと、お湯を捨てることができずに困るので、そういう時は、スープも全部飲めるようなカレー味のカップ麺を選ぶことにしています。」

COVID-19・病気について

  • 南極には新型コロナウイルスは来ていますか?
  • 2021年4月にチリの基地で新型コロナウイルスの感染者がでました。しかし、その他の基地との交流がないので、感染がそれ以上拡大することはありませんでした。
  • 新型コロナウイルスがはいらないようにどんな対策をしているの?
  • これまでは、オーストラリアまで飛行機で移動して「しらせ」に乗船していました。また、オーストラリアの港に寄港して、燃料や食糧を補給したり、上陸して英気を養うことができました。しかし、このような寄港は、オーストラリアにとっても観測隊にとっても感染の可能性を広げる可能性があるので、第62次隊では、行き帰りとも、どこの港にも寄ることなく、日本と昭和基地を往復しました。
  • 南極ではウイルスに感染しないと聞いたことがあるけど本当ですか
  • 日本にいるときと比べると、かぜを引くことはほとんどありません。一般的なかぜのウイルスは少ないだろうと言われています。

趣味や余暇について

  • 毎日運動をしているのですか?
  • 昭和基地にはジム施設やクライミングウォールがありますので、隊員によっては空いた時間を利用して運動しています。
  • 本棚がありましたが、好き、もしくはおすすめな本や漫画はなんですか
  • いろんな本を読んでみてください。南極に関する本もたくさんあります。
  • 南極で釣りはできますか?
  • 昭和基地周辺の海は凍っているのですが、氷に穴をあけて魚釣りをします。
  • お湯花火って体験しましたか?
  • GIGAスクールではうまくできました。でも、熱いお湯でやけどすることもありますので、日本では実験しないでください。
  • 自由時間には何をしていますか?暇な時はネットフリックスなど娯楽を楽しめますか?YouTubeは見れるのですか?
  • 天気の良いときは写真を撮ったりして南極の景色を楽しみます。昭和基地の回線は容量が限られており、家族や職場との連絡を除いては、国内のように自由にネットを利用することはできません。
  • 好きなyoutuberはいますか?
  • 回線の関係で、残念ながら昭和基地ではYoutubeを見放題というわけにはいきません。
  • ミッドウィンターフェスティバルは楽しかったですか?どんなふうなことをしました?
  • 南極の各国の基地とメッセージを交換し、基地内ではスポーツ大会やゲーム大会でリフレッシュし、調理隊員が腕によりをかけた豪華なコース料理を楽しみます。
  • 南極ではやってるスポーツはなんですか?
  • スポーツ大会では、ソフトボールやラグビー、雪合戦等をします。
  • 南極でスキーやスケートはしますか?
  • リフトはありませんが、スキーやスノボ、スケートを楽しむことはできます。
  • 氷の上にかき氷のシロップをかけて、天然かき氷はしたことはありますか?
  • 南極の氷は南極に降り積もった雪が長い時間をかけて圧縮されて氷になったものです。かき氷、食べました。とってもおいしいです。

隊員の気持ち

  • 南極で仕事をしたいと思われたきっかけは何ですか?
  • 他では見たり体験することのできない南極特有の自然や生物を見たいと思い、子供のころから観隊員を目指す人もいます。社会人になってから、所属する会社などで培った自分の職業の専門性を観測隊で発揮できることを知り、南極観測の協力企業内の隊員推薦を目指したり、公募に応募します。他方、南極の研究を行っている研究者は、データやサンプルを自ら取るための調査や観測のため観測隊に参加します。
  • 南極に行ってよかったことはありますか
  • 南極に行くことができる人は限られています。特に冬の南極は、なかなか体験できることではありません。南極の自然を満喫できるのは貴重な体験ですし、越冬隊というチーム・仲間で1年間一緒に暮らして、昭和基地での活動を成し遂げることは、よかったと思いました。
  • 仕事をする上で気をつけていること
  • いろいろな種類の仕事がありますので、一言で言うのは難しいです。南極であれ、日本であれ、仕事を行う上で気を付けることは変わらないと思います。ただし、越冬隊には医師がいますし、医療設備や医薬品もそろっていますが、高度な医療処置はできませんので、けがや病気には特に気を付けます。また、自分の担当する仕事に必要な機器や装置が故障したとき、交換部品にも限りがあり、日本から取り寄せることもできませんので、大事に扱うように心がけなくてはなりません。
  • 楽しいですか?
  • 希望がかなって観測隊に参加し、訪れた南極ですので、もちろん楽しいです。
  • 家族に会えないと寂しいですか
  • 例えようのないくらいないくらい寂しいです。
  • 日本へ帰りたいと思ったことはありますか?
  • 帰りたいです。でも、昭和基地での仕事がありますので、また昭和基地に戻ることも必要です。簡単に日本と南極を行ったり来たりできるようになるとよいですね。
  • 南極にいて飽きないんですか?
  • 緑がなく雪と氷の白と青の世界、テレビが見られず、コンビニもない基地での生活は単調と思われるかもしれませんが、飽きることはありません。日本での生活に比べると、見えるものや聞こえるものなどの刺激はかなり少ないのは間違いありません。しかし、そのためにかえって五感が研ぎ澄まされるように思えます。きれいな空の無数の星、傾いた太陽に照らされる氷山、オーロラ、ブリザード、ペンギン、アザラシなど、南極の自然、ありのままの南極はとても変化に富んでいます。
  • 南極で見たもので1番心に残ったものはなんですか
  • 私(橋田)の場合には、昭和基地の南約90キロメートルにあるしらせ氷河の近くまでいった時、氷河が動く様子を実際に見たことです。しらせ氷河は、南極の中でも動きが早く、1年間に2キロメートルも移動します。その時、氷のきしむ轟音とともに、10数メートル氷河が移動したのです。
  • 今まで南極で仕事をしてきて、1番辛かった、或いはしんどいと思ったことはなんですか。
  • 時間をかけて一生懸命おこなった作業が無駄になったときは、だれでもしんどいですよね。ブリザードの後には、建物のまわりに雪が吹き溜まります。放っておくと、氷となり、建物を痛めるので、ブリザードの後には、重機やスコップで除雪を行います。吹き溜まりが大きいと、大勢で数日をかける時もあります。時には、除雪作業終わったあと、また、ブリザードが来て、同じような吹き溜まりができることもあります。このような時には、南極の自然には敵わないことを思い知らされますが、気を取り直して雪の吹き溜まりに挑みます。
  • 今観測隊の皆さんは何を目標に観測に努力していますか。(見つけたいものなど)
  • どの隊員も自分のやるべきことははっきり決まっています。特に、越冬隊員は1年間、それをやり遂げた時の達成感は言い表すことができません。それと同時に、1年間助け合ってきた越冬隊の仲間はかけがえのない財産で、怪我や病気になることなく、健康で一緒に帰国することも目標と言えます。

その他

  • 極夜と白夜はどのくらいありますか。
  • 昭和基地では、どちらも約45日間続きます。
  • 南極でも流れ星は見られますか?
  • はい、見られます。
  • 南極では地震が起こりますか。また、地震が起こった場合、津波は起こりますか。
  • 南極大陸でも地震は起こっています。ただし、有感地震はめったにありません。2004年12月26日のスマトラ沖地震の時、昭和基地の地震計ではおよそ12分後に地震波が到達したことを観測し、さらに、12時間40分後には、波高73センチメートルの潮位変化(津波)が昭和基地の験潮所で観測されました。
  • 南極に、化石は埋まってますか
  • はい、あります。昭和基地とは別の地域ですが、恐竜や植物の化石が発見されています。約1億8千万年前まで南極はゴンドワナ大陸の一部で、化石が示すように、今のような寒冷な極域ではなく、緯度の低い暖かい地域に位置していたと考えられています。
  • 2~3年前に祖父が「南極点の標識は毎日移動している」と言っていたのですが本当に移動しているのですか?
  • その通りです。移動距離は1年間で約9メールです。南極点には、アメリカ合衆国のアムンゼン・スコット基地があり、基地の近くに、南極点を示すポールが立っています。南極大陸の氷床は非常にゆっくりですが、流動しており、正確な南極点の位置を測量して、1月1日にそのポールを移すセレモニーが行われます。
  • 南極の今一番の課題、問題は何ですか。南極観測隊という身近な人からの目線で知りたいです。
  • 地球温暖化です。温暖化が進行すると南極の氷床が溶け、海水準が上昇し、温暖化と合わせて、地球上の生態系や人間の生活などに大きな影響を与えます。南極では、温暖化の影響を示す観測結果はまだ、多くはありませんが、それが観測されるようになった時に、温暖化を防ぐ対策に手を付けても手遅れなのではないかという危機感を覚えます。
  • 南極に、飛行機️で行くことができますか?
  • はい、行けます。南極の夏季(10月~3月)には、チリのプンタアレナス、ニュージーランドのクライストチャーチ、オーストラリアのホバート、南アフリカのケープタウンから、大型の貨物機や、小型・中型の旅客機が頻繁に南極大陸上の滑走路との間を往復しています。多くは、各国の南極観測実施組織によるチャータ機あるいは物資輸送を担当する軍の航空機ですが、民間の観光業者によるツアーの航空機も運航されています。ただ、昭和基地は南極の中でも他の大陸から遠く離れた場所にあるため、他の基地のようには簡単には行くことはできません。
  • 南極大陸に入るには、パスポートは必要ですか?
  • 南極大陸はどこの国の領土でもありません。どの国でも、船や飛行機で到着して入国する時には、パスポートを提示する入国審査がありますが、南極のどの基地でもそのような審査はありません。しかし、南極に行くために、どこかの国を出国しますので、その時にパスポートが必要ですから、南極に入る時にパスポートは不要ですが持っています。
  • 南極の海などに海上ゴミが流れ着くことはありますか?
  • 南極条約環境保護議定書では、南緯60度より南の海域では、公海であってもごみを投棄することができません。しかし、それ以前に投棄されたごみがありますし、より北の海域で投棄されたごみや、陸上から流れ出たごみが流れ着くことはあります。実際に目にしたことはありませんが、最近、問題になっている細かいプラスチック(マイクロプラスチック)は、詳細な調査で南極の海でも検出されています。
  • なんで、そんなに詳しく説明できるのですか。(※南極講座での説明を見て)
  • 昭和基地で司会を担当していた赤松隊員、気象ゾンデの放球や解説をしてくれた新居見隊員、そして阿保越冬隊長は、気象庁から派遣されている気象観測のプロフェッショナルです。質問に回答してくれた隊員は、機械設備や医療など、日本での仕事の専門性を南極で発揮しています。詳しく説明するだけでなく、わかりやすく説明できるのは、GIGAスクールの他にも、南極から講座を行う機会が多いので、うまく説明できるのではないでしょうか。
ページの先頭へ