(資料2) 
              第52次隊『観測部門』公募枠 担当分野と条件
              
                
                  担 
                  当 | 
                  専門分野 | 
                  人数 | 
                  役割 | 
                  条件 | 
                  公募整理番号 | 
                 
                
                  モ 
                  ニ 
                  タ 
                  リ 
                  ン 
                  グ 
                  観 
                  測  | 
                  宙空圏変動の 
                  モニタリング  | 
                  1 | 
                  昭和基地での地球物理学的な長期モニタリング観測を行うため、観測機器の運用・保守を行う。  | 
                  1)	観測内容を理解し、意欲を持って観測業務を遂行できること。 
                    2)	電子機器、精密機器、メカトロニクスやコンピューターに関する知識と経験を有すること。 
                  3)	理学・工学実験、観測の実務経験を有すること。  | 
                  M-1 | 
                 
                
                  気水圏変動の 
                  モニタリング  | 
                  1 | 
                  M-2 | 
                 
                
                  地殻圏変動の 
                  モニタリング  | 
                  1 | 
                  M-3 | 
                 
                
                  研究代表者  | 
                  M-1:国立極地研究所 宙空圏研究グループ教授 山岸久雄 
                    M-2:国立極地研究所 気水圏研究グループ教授 和田 誠 
                  M-3:国立極地研究所 地殻圏研究グループ教授 渋谷和雄  | 
                 
                
                  募集責任者  | 
                  国立極地研究所 南極観測センター 
                    副センター長(観測担当)・教授 神山孝吉 
                   | 
                 
         
 
  
※1 専門分野(M-1,M-2, M-3)の担当については、選考過程で応募者の希望と適性、研究代表者の意見を勘案し、隊員候補者選考分科会が判断するため、必ずしも希望に添えない場合があります。 
              ※2 専門分野(M-1,M-2, M-3)のいずれか一つを担当としますが、担当以外のモニタリング分野についても相互に協力して作業することとなります。 
              ※3 表に記載した役割のほか、関連した観測分野の支援作業をお願いすることがあります。   |