大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立極地研究所
研究所案内
研究活動
共同利用・共同研究
大学院教育
データベース
図書・出版
南極観測
北極研究
南極・北極科学館
総合研究大学院大学
複合科学研究科極域科学専攻
南極・北極科学館の開館状況について
情報図書室の開室状況について
国立極地研究所への入館制限について(2020年11月27日)
国立極地研究所における新型コロナウィルス感染症罹患者の発生について
磁気嵐の発生メカニズムと大気シミュレーションから多数の低軌道衛星が喪失に至った原因を解明
2022年12月27日
小惑星が生命の星・地球を創り出した リュウグウ試料の分析により、地球がどのようにして水を得たのかが明らかに
2022年12月22日
二次宇宙線計測データの気温効果と積雪効果を補正する新手法を開発 ~太陽フレアの影響など、宇宙環境の診断に応用~
2022年12月5日
南極・昭和基地の宇宙線計が捉えた2021年11月の宇宙線減少 ~世界90か所のデータの統合解析により現象当時の宇宙環境を解明~
2022年12月1日
地域的な海水準上昇が氷床融解を促進していた可能性を提唱 -9~5千年前に発生した東南極氷床大規模融解に新メカニズム―
2022年11月29日
超軽量風速計でドローンによる風速計測を実現 ~安全飛行と気象観測に貢献~
2022年11月14日
3月11日(土)、北極域研究加速プロジェクト(ArCS II)公開講演会『北極先住民が語る暮らしと文化 ―地球温暖化の時代に生きる―』を開催します
2022年2月1日
スイス極地研究所とのMoUを締結
2023年1月31日
南極から生中継! 第64次南極地域観測隊が夏の昭和基地をご紹介します(2月4日)
2022年1月27日
南極生まれのペンギン「ピングー」、国立極地研究所創立50周年記念特別アンバサダー就任!
2023年1月27日
国際北極環境研究センター特任専門員(URA)を募集しています(2月22日16時必着)
2023年1月24日
国際北極環境研究センター学術支援専門員を募集しています(2月17日16時必着)
2023年1月23日
国際北極環境研究センター特任専門員を募集しています(2月17日16時必着)
2023年1月23日
国際北極環境研究センター事務補佐員を募集しています(2月17日16時必着)
2023年1月23日
宙空圏研究グループ事務補佐員を募集しています(2月17日16時必着)
2023年1月17日
共同研究推進系(アイスコア研究センター)・助教を募集しています(3月6日16時必着)
2023年1月13日
先端研究推進系(生物圏研究グループ)・助教を募集しています(3月6日16時必着)
2023年1月13日
令和5(2023)年度 国立極地研究所 一般共同研究、研究集会及び共同研究育成研究員 公募要項(締切:2023年2月3日必着)
2023年1月13日
極地研サイエンスカフェ「南極氷床を融かす海」を開催します!(2月14日開催)
2023年1月12日
SHRIMP共同利用申請募集開始しました(2023年度第1四半期)期間:1月1日~2月15日
2023年1月4日
極域科学資源センター学術支援技術専門員を募集しています(2月6日16時必着)
2022年12月26日
極地研サイエンスカフェ「石の測り方」を開催しました
2022年12月22日
世界初、南極からの8K映像のリアルタイム伝送に成功 ~南極地域観測隊の生活環境向上や情報発信強化を目指して〜
2022年12月15日
南極ドームふじのアイスコア掘削地点を決定 ~100万年を超える最古級のアイスコア採取に向け、観測拠点建設に着手~
2022年12月13日
南極観測センター特任専門員を募集しています (2月3日16時必着)
2022年12月9日