国立極地研究所の教員が中心となり、大学や研究機構等の研究者と協力して、極域科学を重点的・計画的に推進するための研究事業です。現在はプロジェクト研究8課題を実施しています。
番号 | 研究課題 | 研究代表者 | |
---|---|---|---|
基盤先端研究プロジェクト | |||
KP401 | 宙空圏研究グループ | 極域宙空圏総合観測に基づく太陽地球系環境変動の研究 | 堤 雅基 |
KP402 | 気水圏研究グループ | 極域気水圏研究の新展開 | 藤田 秀二 |
KP403 | 地圏研究グループ | 極域における固体地球惑星の進化と変動に関する研究 | 野木 義史 |
KP404 | 生物圏研究グループ | 生態系の総合的理解に向けた極域生物学の新展開 | 工藤 栄 |
共同研究プロジェクト | |||
KC401 | 南極観測センター | 地球規模環境変動に関わる南極域の総合的研究 | 野木 義史 |
KC402 | 国際北極環境研究センター | 北極研究の新展開に向けて | 青木 輝夫 |
特別研究プロジェクト | |||
KZ41 | 医学 | 極限環境における健康管理および医学研究 | 大谷 眞二(鳥取大学) |
KZ42 | 極地⼯学グループ | 極地における工学的研究の再考、および氷床内陸設営と無人観測の検討 | 本山 秀明 |