国立極地研究所は
みなさまのご支援とご協力に支えられ
2023年9月に創立50周年を迎えます。

これからも
極域科学と極地観測の中核機関として
南極・北極から
地球環境を観つめ続けます。

地球の未来のために。

ご挨拶
国立極地研究所長 中村卓司

協力団体

株式会社立飛ホールディングス 様

50周年記念ロゴマーク

国立極地研究所では創設時から研究所のロゴマークに「オーロラ」と「氷山」のモチーフを用いてきました。創立50周年記念ロゴマークにも、研究所オリジナルロゴのエレメントである「オーロラ」と「氷山」のモチーフを取り込み、研究所創設時からの思いが伝わる記念ロゴマークを作成しました。

50周年記念コンセプトフレーズ

極を究める。

これからも極域科学と極地観測の中核機関として南極・北極から地球環境を観つめ、地球の未来に貢献し続ける意思を込めて、50周年記念コンセプトフレーズを作成しました。

50年のあゆみ

極地に関する科学の総合研究及び極地観測を行うことを目的とした国立大学共同利用機関として1973年9月29日に設立された国立極地研究所。極域科学と極地観測の中核機関として研究者や社会とともに歩んできたこれまでの歴史を紹介します。

 

50周年アンバサダー

国立極地研究所の50周年を
一緒に盛り上げてくれるアンバサダーを紹介します✨

アンバサダーは、イベントやメディアなど様々なシーンで国立極地研究所の50年の歴史を伝え、盛り上げ、そしてこれからの極域科学の普及、発展につなげる活動を行います。

50周年記念LINEスタンプ

国⽴極地研究所は創⽴50周年を記念してLINEスタンプを発売しました✨
みなさんならどんな風に使いますか?
是⾮ダウンロードして様々な場⾯でご利⽤ください♪

50周年特別アンバサダー

世界一有名なペンギンキャラクター「ピングー」が国立極地研究所創立50周年記念特別アンバサダーに就任してくれました✨

特別アンバサダーは、イベントやSNSを通じ、南極の大自然の魅力や地球環境に関する取組について、身近に感じてもらうための活動を行ってくれます。
「ピングー」が南極を舞台にお贈りするコラボ企画にご期待ください!

©2023 JOKER

極地研探検2023
50周年の特別な一般公開

国立極地研究所の50周年に相応しい特別な一般公開「極地研探検2023」を2023年9月30日(土)に開催します。

南極・北極科学館 企画展

国立極地研究所の広報展示施設である南極・北極科学館で、2023年7月~9月の3か月間、研究所の歴史を振り返る特別展示を開催します。

多摩モノレールマナーポスター

50周年アンバサダーのキャラクターたちが多摩モノレールのマナーポスターに登場✨
4月から12月までの9か月間、多摩モノレール全駅のホームや改札階の掲示板に貼りだされますので、ぜひ探してみてください♪

多摩モノレール高松駅展示スペース

国立極地研究所の最寄り駅である多摩モノレール高松駅。駅構内の展示スペースで、研究所の創立50周年をご紹介していますので、研究所へお越しの際はぜひご覧ください。