50周年アンバサダーのキャラクターたちが多摩モノレールのマナーポスターに登場✨
4月から12月までの9か月間、多摩モノレール全駅のホームや改札階の掲示板に貼りだされますので、ぜひ探してみてください♪
掲載期間:2023年4⽉~2023年12月(予定)
本ポスターは多摩モノレールと国立極地研究所が共同制作したマナーポスターです。
南極に生息するウェッデルアザラシは魚やオキアミなど、海の中の生き物を食べて生活しています。潜水能力が高く900mの深さまで潜った記録がありますが、人間と同じ哺乳類で、肺で呼吸をしています。このため、時々海の表面に戻ってきて呼吸をする必要があります。
南極の海の表面には、海水が凍った「海氷」が広がっていて、ウェッデルアザラシは、この海氷の割れ目にできた穴を呼吸に使います。穴は放っておけば凍ってしまうため、氷を歯で削って穴を維持しなければなりません。また、夏の時期には海氷の割れ目近くの氷上で子育てをします。エサを取りに行く時には、氷の穴を出入り口にして海の中へ潜っていきます。
氷を歯で削るウェッデルアザラシ
氷の穴から顔を出し息をするウェッデルアザラシ
アデリーペンギンは南極大陸の沿岸域に広く生息するペンギンです。
夏は子育ての季節。雪がとけた海岸沿いに集まって卵を温め、雛を育てます。オスとメスは交代で海へエサを取りに行き、胃の中に蓄えたエサを口移しで与えます。
交代のタイミングでは、自分のパートナーを声で確認するので、ペンギンの鳴き声が飛び交います。また、巣を作っている小石の取り合いなど、ケンカの様子も見られます。