国立極地研究所創立50周年記念募金
寄附者のご紹介

国立極地研究所創立50周年記念募金にご賛同いただき、ご寄附を賜りました方々へ、厚く御礼申し上げます。この ページでは、ご寄附いただいた皆様のお名前を掲出させていただくことで、改めて感謝の意を意を表します。また、 ご寄附に添えられた皆様からのメッセージもご紹介いたします。

※寄附者名、寄附金額、国立極地研究所へのメッセージは、掲載許可をいただいた方のみ掲載しております。

2023年9月25日更新

法人・団体

株式会社 大原鉄工所 様
株式会社 関電工 様
稚内市 様
アズサイエンス株式会社 様
いすゞ自動車株式会社 様
NECネッツエスアイ株式会社 様
ミサワホーム株式会社 様
北海道陸別町しばれ技術開発研究所 様
三菱電機株式会社 様
KDDI株式会社 様
三機工業株式会社 様
株式会社ガッシュ 様
西菱電機株式会社 様
スノーシステムズ株式会社 様
株式会社立飛ホールディングス 様
株式会社岩手日報社 様

個人

菅沼 悠介 様
浅田 理絵 様
吉原 正敦 様
森川 陽子 様
長谷川 淑治 様
佐藤 夏雄 様
荒川 志帆 様
押条 政和 様
菅 雄一郎 様
大弓 正志 様
蝦名 美帆 様
西崎 明美 様
堀越 昭平 様
正木 友啓 様
吉田 和隆 様
潰田 啓生 様
向井 正興 様
神田 啓史 様
山下 千尋 様
小林 寧々 様
沖田 裕紀 様
香川 和弘 様
飯塚 芳雄 様
鈴木 千秋 様
藤田 信幸 様
高井 千尋 様
阿保 敏広 様
北澤 佑子 様
高平 知侃 様
山本 茉広 様
鈴木 理恵 様
三橋 重信 様
向井 正興 様
宝徳 光樹 様
石田 哲哉 様
浅井 佑記範 様
篠田 靖世 様
最勝寺 俊秀 様
宮崎 久美 様
葛西 由紀子 様
大浦 聡倫 様
谷 健一郎 様
江口 未緒 様
土屋 順子 様
大本 和隆 様
神沢 博 様
工藤 高裕 様
桑原 治郎 様
小柳 伸光 様
竹中 規訓 様
福西 浩 様
錦戸 久美子 様
中本 洋介 様
佐藤 智子 様
長谷川 雄大 様
砂田 千恵子 様
角川 咲江 様
斉藤 之雄 様
石野 康治 様
渡辺 絢音 様
松原 廣司 様
田邊 静恵 様
中島 陽 様
田中 駿 様
林 輝雄 様
奥宮 治 様
井上 富美子 様
久保田 忠 様
古前 壱朗 様
松岡 宏 様
渡辺 興亜 様
中島 久雄 様
小池 佳弥 様
堀内 朱美 様
半貫 敏夫 様
清水 佐知子 様
小池 優樹 様
坂野井 和代 様
荒井 修亮 様
栗原 佑典 様
大日方 一夫 様
小嶋 秀治 様
原田 道昭 様
並木 道義 様
河内 雅章 様
井口 まり 様
大友 淳 様
竹内 貞男 様
浅野 勇 様
野田 隆史 様
百田 麻友子 様
林 直樹 様
寺崎 康展 様
田中 周一 様
吉田 尚代 様
藤本 万理恵 様
児島 明佳 様
立間 健司 様
佐々木 良太 様
赤井 章吾 様
山田 秀則 様
吉田 勇人 様
中村 香織 様
雑役 三太郎 様
近藤 正尊 様
安間 元紀 様
青柳 祐作 様
山下 美樹 様
澤柿 教伸 様
宮脇 由美 様
野口 直寛 様
豊田 淳子 様
仲間 清規 様
且過 英樹 様
藤井 理行 様
高津 康代 様
尾澤 一史 様
白井 杏実 様
小林 さゆり 様
田留 健介 様
松崎 真美 様
高木 知嘉子 様
贄 幹人 様
伊藤 桃夏 様
尾崎 克洋 様
山田 雅生 様
酒井 昌裕 様
宮崎 剛 様
滝本 素子 様
田中 克行 様
坂口 威 様
兼定 博彦 様
篠田 悠斗 様
喜多 亮仁 様
西田 洋輔 様
三浦 英樹 様
大橋 淑恵 様
長谷川 伸一 様
中尾 由香子 様
室家 大介 様
城 あい子 様
三橋 博巳 様
伊東 孝 様
富田 寛之 様
山口 武 様
津島 留衣子 様
牛尾 収輝 様
内田 柚希 様
大門 靖彦 様
末澤 浩太郎 様
小松原 宏識 様
熊谷 友希 様
磯部 亜由美 様
小堀 智也 様
新井 敏之 様
長谷 日吉 様
滝口 晴彦 様
前田 光正 様
竹田 真弓 様
高山 拓也 様
日向 正樹 様
木全 希 様
中山 宣彦 様
山内 貴博 様
佐藤 淳子 様
山田 泰久 様
柴田 明穂 様
工藤 みさと 様
津賀 紀実 様
有原 徹 様
藤澤 園子 様
尾上 里美 様
尾崎 研一郎 様
有原 徹 様
藤澤 園子 様
尾上 里美 様
小笠原 伸 様
小松 成子 様
澤村 明彦 様
小林 エリ 様
井上 梓 様
堀井 瑞紀 様
中山 寿江 様
宮地 純朗 様
田中 茉由子 様
水谷 潤 様
髙見澤 雅 様
黒木 千絵 様
神代 真吾 様
今田 幸忠 様
吉野 咲友理 様
井上 朋子 様
千田 潤 様
能宗 宜子 様
奥宮 治 様
石原 信勝 様
森実 恵理 様
中川 麻砂子 様
設楽 恵子 様
田中 作楽 様
井上 栞 様
松本 勝 様
木下 涼子 様
塚本 泰弘 様
向江 美穂子 様
石崎 充 様
丸山 南 様
小松崎 俊明 様
馮 啓斌 様
谷原 敏夫 様
門脇 徹志 様
柳原 敬 様
酒井 美和子 様
奥田 展広 様
柏谷 直樹 様
東條 楓芽 様
小西 里佳 様
川嶋 早苗 様
加藤 智子 様
長井 琢英 様
伊東 説子 様
西村 光景 様
藤本 瑞枝・渡 様
亀井 隆之 様
藤田 隆史 様
岡田 史音 様
児玉 直輝 様
田中 順子 様
内藤 万裕 様
石山 学 様
青柳 ひさ子 様
松沢 美和 様
山岸 慎英 様
吉屋 俊昌 様
金山 和洋 様
廣江 伸美 様
丹羽 宏之 様
日高 裕香 様
前田 絢瀬 様
安部 宏宣 様
島 克幸 様
平石 かのん 様
吉田 明弘 様
遠田 和利 様
半田 英男 様
奥田 啓司 様
細谷 雄一 様
藤田 建 様
宮田 敬博 様
吉村 愛一郎 様
苣野 二郎 様
深山 美保子 様
菊地 勝弘 様
江尻 修誠 様
江尻 省 様
大柄 仁 様
早坂 乃里子 様
川俣 明美 様
田中 貴大 様
八木 實 様
平林 順一 様
市村 啓 様
高尾 三保 様
(高尾 一三 様)
豊泉 美佐子 様
嶋田 康夫 様
渡辺 英男 様
石岡 二朗 様
奥山 茂樹 様
小寺 豊 様
青木 一美 様
家安 久美 様
今井 通子 様
柳澤 剛 様
菅野 隆登志 様
山口 伸一郎 様
北内 英章 様
田中 靖人 様
斎藤 光治 様
向井 一雅 様
善野 徹 様
小坂 純一 様
坂元 大祐 様
生口 将之 様
片山 さおり 様
真木 太一 様
遠藤 八十一 様
奥山 憲一 様
野城 佳男 様
藤岡 浩子 様
村山 治太 様
五十嵐 喜良 様
宮本 佳則 様
山口 滉太 様
日暮 和彦 様
佐藤 薫 様
大浜 英樹 様
酒井 量基 様
齊藤 泰雄 様
池田 充美 様
伊村 智 様
礒野 満子 様
礒野 晶則 様
山口 和代 様
笹川 光 様
高橋 弘樹 様
岡田 雅樹 様
外田 智千 様
依田 知 様
飯塚 邦明 様
花岡 宏卓 様
川崎 道子 様
小川 泰信 様
小川 陽子 様
東 久美子 様
工藤 栄 様
高山 由佳子 様
金尾 政紀 様
堀木 萌々子 様
堀木 建人 様
矢吹 裕伯 様
吉田 和子 様
国友 直人 様
宮岡 宏 様
徳武 雅子 様
鈴木 雅子 様
鈴木 邦彦 様
山内 恭 様
阿部 強 様
渡邉 研太郎 様
丸山 潤 様
山崎 章 様
中村 卓司 様
山田 悠介 様
武内 英雄 様
青木 輝夫 様
中村 千穂 様
萩生田 康治 様

メッセージ

南極からの年賀はがきいつも楽しみにしてます!

長谷川 淑治 様

我らが地球のために出来ることを力の限り ピース!

大弓 正志 様

小学生の頃に南極観測隊の講演会に参加し南極条約と南極の自然環境の特異性を知りました。それを契機に寒冷地の自然文化と西洋の近現代史に関心を抱き、現在は大学院で19世紀後半から20世紀前半のバルト海沿岸地域の港町の文化史をドイツ帝国領を中心に研究しています。なにかを知ることの楽しさと喜びを教えてくださり、20年以上導いてくださった南極観測隊と極地研は人生の恩人です。心からの感謝とお祝いを申し上げます。

西崎 明美 様

創立50周年おめでとうございます。
これからも観測が継続出来る事を祈念します。

吉田 和隆 様

毎年届く年賀状を家族で楽しみにしています。
わずかばかりですが、お役に立てれば光栄です。

飯塚 芳雄 様

極限の世界の探究いつもわくわくしています。これからもいろんな情報を楽しみにしています!

高井 千尋 様

50周年おめでとうございます!!!
日本の北極や南極での活動は見聞きしたことがありましたが、国立極地研究所さんが行われていると知りませんでした。
50周年記念のイベント案内をみて初めて知り、わずかながらも応援したいなと思いました!
ホッキョクグマもペンギンもアザラシも大好きっ
これからもよろしくお願いいたします!応援してます!

鈴木 理恵 様

地球温暖化防止のための研究、頑張ってください。

三橋 重信 様

日本の南極観測の歴史は、世界に誇れるものだと思います。未来の地球環境にかかる研究を、これからも継続して牽引していかれることを祈念いたします。

大変な研究だと思いますが、良い発見ができることを期待しています。
宗谷がきっかけで興味を持つようになりました。宗谷についての色々な記録を多く公開してほしいと思います。

石田 哲哉 様

極地研究所創立50周年おめでとうございます。
幼少期に映画「南極物語」に出会い、名古屋港の南極観測船ふじを何度も見学するなどして、南極への興味が尽きないまま大人に。
大人になってから南極・北極科学館にもお邪魔できたことは今でも嬉しい体験のうちのひとつです。
微力ではありますが、活動のお役に立てれば幸いです。

篠田 靖世 様

建物の名前を見るたびにワクワクしてしまう自分がいます。自分にできることが少しあったんだと寄付へ。そこには探求心にあふれる人たちがいる。勇敢さに敬意を表します。

葛西 由紀子 様

極地での研究お疲れ様です。自分たちには見れないもの、見つけられないものを持って帰ってきてもらい披露していただけると嬉しいです。

江口 未緒 様

地球環境が悪化している今日、厳しい環境の元での観測お疲れ様です。観測成果を元に地球を救って下さい。

大本 和隆 様

今後ともご活動を応援しています。

工藤 高裕 様

創立50周年、おめでとうございます。
X(Twitter)でフォローしてます。
死ぬまでに南極に行ってみたいです。

桑原 治郎 様

創立50周年おめでとうございます。これからも南極・北極地域の平和と自然環境を守り、独創的な研究手法で新たな未解明の課題に挑戦することを期待しています。

福西 浩 様

国立極地研究所の創立50周年を心よりお慶び申し上げます。
50年間という永きにわたる極地に関する科学の総合研究や極地観測での活動に対しまして心から敬意を表します。
特に気候変動の研究は人類の未来を左右するものであり研究所に寄せられる期待は高まるなかで稚内市としましてもこれまで以上に連携を密にしていきたいと考えております。
結びに国立極地研究所の今後ますますのご発展と所員ご一同様のご健勝をお祈りいたします。

稚内市 様

X(旧Twitter)で存在を知りました。
創立50周年おめでとうございます。
とても大変なお仕事と思いますが、頑張ってください。

いつか南極の話を直接聞いてみたいです。

極地研のスタッフの皆様。頑張ってください。応援しています。

極地研の展示内容が充実されることを心から楽しみにしています。

斉藤 之雄 様

楽しみです!

渡辺 絢音 様

50周年おめでとうございます。極地研究はますます多岐にわたっていくと思います。リーダーシップを発揮され、推進することを心からお祈りします。

松原 廣司 様

南極観測船「しらせ」が帰港するたびに横須賀に観に行っております
船体の傷を見るとご苦労が偲ばれます

林 輝雄 様

Twitter(エックス)からこの情報を知ることが出来ました。発信されているYouTubeも登録して楽しみに拝見しています。お身体にお気を付けくださいませ。

井上 富美子 様

オゾンホール発見や大量の隕石収集と大きな成果を挙げられている事を日本の誇りと思います。今後も頑張って下さい。

松岡 宏 様

越冬隊に参加できたことが私の誇りです。国立極地研究所の益々の発展を祈念しております。

小嶋 秀治 様

夏隊として3回の南極行動に参加させていただきました。極地研教官・職員の皆様には大変お世話になりありがとうございました。

並木 道義 様

日本人による極地観測活動のより一層の発展を祈念します。

河内 雅章 様

国立極地研究所創立50周年おめでとうございます。
貴所のこれまでの活動や研究成果に、社員一同敬意を表します。今後も国立極地研究所の活動を支えるため、昭和基地の維持・管理及び設営隊員になるべき人材を輩出できるよう引き続き尽力してまいります。

株式会社 関電工 様

地球温暖化への対策などに役立つ研究などを期待しています。応援しています。

南極の保護に使ってください。

極地好きで、南極に行かれた隊員さんたちのSNSを読ませていただいています。普通の人がいけない場所に行ける憧れ。本当に、うらやましいです。まだ、ほとんど解明されていない土地での研究にも興味津々です。隊員の皆様の頑張り。隊員の皆さんを届けてくださっている自衛隊の方々にも感謝です。

大変な環境で働いている皆様のおかげでたくさんの研究が進むのだと感謝しています。無理せず体調にはくれぐれも気を付けて価値あるお仕事を頑張って下さい。応援しています。

子どもと一緒に夏休みに見学させていただきました。子どもはバイオロギングでペンギンが撮影した映像が気に入っていました。南極でペンギンのコロニーが氷の崩壊で繁殖に失敗したと新聞報道を見ました。未来の研究に些少ですがお役立てください。

百田 麻友子 様

よりもいを見て、極地研の活動を知りました。少しでもお力になれれば幸いです。

吉田 尚代 様

国立極地研究所創立50周年おめでとうございます。
これまでの素晴らしい研究成果に敬意を表するとともに、今後の研究成果も楽しみにしております。

児島 明佳 様

学生時代に貴研究所に大変お世話になった者です。これからも貴研究所の発展をお祈りしております。

赤井 章吾 様

タロ、ジロたちの銅像の移設に関してお世話になりました。なかなか彼らに会いに行けないですが、必ず行きます。

山田 秀則 様

昔から南極が好きで、テレビなどで南極に関する番組がやっていると見るようにしています。(「氷の下のタイムカプセル」等)」
これからも極地について研究を深め、次々に発信していただきたいと思います。

吉田 勇人 様

極地研究の発展により、ペンギンとホッキョクグマが住み続けられる環境に

安間 元紀 様

50周年おめでとうございます!

50周年おめでとうございます。間断ない研究が50年にわたり続けられたことは素晴らしいことだと思います。今回を節目として更に充実した研究が行われますことを期待します。研究に携わる皆様のご健康と国立極地研究所のご発展をお祈りします。

宮脇 由美 様

宇宙よりも遠い場所を見てから南極のことをもっと知りたいと思うようになり、極地研の活動をフォローしたり一般公開に毎年足を運ぶようになりました。今後も極地研のますますの発展を祈念しております。

野口 直寛 様

極地研の研究は日本だけでなく世界にも関係する貴重なものだと思います。また、研究そのものだけでなく、機材の運搬や試料の保管、各国との調整なども重要な業務だと思っています。今後とも活躍を期待しています。

豊田 淳子 様

創立50周年、おめでとうございます。
これまでの半世紀の歴史を踏まえ、輝かしい未来に向けてますますのご発展を祈念します。

藤井 理行 様

100年目に続けるためにも

尾澤 一史 様

このたびは国立極地研究所創立50周年おめでとうございます。極地のサイエンスに挑戦し、子どもたちの夢を育んでいる貴研究所の発展を心よりお祈り申し上げます!

田留 健介 様

創立50周年おめでとうございます。私は第19次南極観測隊越冬隊に参加の際、極研(当時板橋区)に通ったことを懐かしく思いだします。運営委員を務めたりなど関係し、極研の教職員の皆様には大変お世話になりました。改めて御礼申し上げます。今後の50年に向けて、さらなる発展を祈念しております。 

三橋 博巳 様

極地研究に興味があります。どんなふうに市民生活に還元されているのか、これからもわかりやすく教えていただければありがたいです。

先日はアンケートの景品としてブックカバーありがとうございました。今回の寄付は高いと思ったけど、ブックカバーのお礼としてならOKかなと思いました。良いことは帰ってくるってことです。

伊藤 桃夏 様

日本人として誇れるものにしてください。

宮崎 剛 様

50周年おめでとうございます。これからも様々な驚きや不思議・感動とともに、地球と宇宙の過去と未来へ私たちを連れて行ってください!

滝本 素子 様

今後の研究で得られる成果が共有され、私達の身近な生活にも活かされることを願って、応援させて頂きたいと思います。

田中 克行 様

私が南極に関わったのは極地研が出来る前、主に夜勤の気象観測で、寒さに向かう折身体の要求で、ベビーサラミと一口羊羹を無性に食べ、春になると嫌になり、冬ごもりに向かう生き物と同じなのを感じ、身体はうまく出来ているなとの経験が今にいきています。温暖化に伴う種々の異常な現象が、人類を脅かしている現在、地球のセンサーとしての極地の観測は欠かせません。極地研の果たす役割は大きく、更なる発展を期待します。

 

坂口 威 様

極地研の活動理念に賛同いたします。
微力ではありますが協力させて頂きます。

長谷川 伸一 様

振り返ると私が小学校5年生の時南極観測隊が出発しました。テレビやラジオからのニュースも普及少なかった当時小学校の職員室のそばに貼ってあったポスターを見て感動したのを今でもはっきり覚えています。その後南極犬の悲しい話やタロとジロのうれしい話、ソ連の砕氷船オビ号の話等ニュースが次々に届きました。昨年2022年には立川市の国立極地研究所の見学行きました。「今年は極地研究所創立50周年」とっても感慨深いです。

城 あい子 様

地球温暖化防止および自然科学の発展に於いて、国立極地研究所様の存在意義と次世代への貢献は計り知れないものと思います。当社は長年に渡り、社員を派遣している南極観測事業に賛同すると共に、貴所と事業のさらなる発展を祈念いたします。

NECネッツエスアイ株式会社 様

創立50周年おめでとうございます。激変する地球環境、気象変動、一早く変化を察知出来るのが南極・北極かと思います。
時には過酷な状況に遭う、危険と隣り合わせの任務となるかと思いますが、皆様の活動は未来の地球の為、将来を担う子供たちの為になる素晴らしい活動と感じております。命を繋いでいく為の研究活動、その研究に携わる全ての方々の安全と健康を祈念致します。私情ですが・・私も南極に行きたいです!

伊東 孝 様

子どもの頃から、極地研究に従事してみえる方々への尊敬と憧れがあります。なので、こういう形で微力ながらも一助になれるのであれば、こんなに嬉しいことはありません!

熊谷 友希 様

国立極地研究所創立50周年おめでとうございます。
これまで多くの功績を残されてきました、貴研究所の取り組みに心より敬意を表します。第1次南極観測隊から現在まで、多くの活動に携わることができたことに感謝申し上げるとともに、社員一同誇りに思っております。今後の更なる極地研究の進展と、貴研究所の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。

いすゞ自動車株式会社 様

観測隊の情報などいつも楽しみにしております。

小堀 智也 様

地球のための活動、いつも拝見しております!手の届かない場所の写真やお話、いつも楽しませていただいてます!これからもがんばってください!

新井 敏之 様

海上自衛隊のOBです。37次、38次に参加しました。

長谷 日吉 様

市内に停泊中のSHIRASE5002を見学させていただいて、極地研究所の皆様方の日頃の活動が理解出来て感謝に堪えません。微額ですがお役立てください。

滝口 晴彦 様

50周年おめでとうございます♪
私も50年。同じ年生まれと知りました。
ずっと南極に憧れていました。最近の研究にもとても興味深く、拝見しております。今後も研究者と周りの皆様のご活躍を楽しみにしております。

地球環境が年々温暖化により悪くなっているのが目に見えてわかるようになってきたため、(海面上昇やゲリラ豪雨やスーパー台風の発生等)国立極地研究所の皆様が何とか地球が人間だけではなく、動物や植物等の生物にとって少しでも住みやすい環境になるような研究を進めていただけるように期待しております。

極地研究所50周年おめでとうございます。我が子が小さい頃には、科学館へ行き昭和基地と中継でお話しさせていただいたことがとても良い思い出です。最近ではTwitterでの美しい写真を楽しみにしております。ますますのご発展をお祈りいたします。

期待しております

ペンギンが好きなだけの一個人ですが、活動応援しております!

竹田 真弓 様

これからも極地の研究や情報発信を頑張ってください。応援しています。

高山 拓也 様

アニメーターとして“よりもい”に参加いたしました。
実際に南極に行った方々にお会いする機会もあり、南極がちょっとだけ身近になった気がします。大変なお仕事だと思いますが、心より応援しております。

日向 正樹 様

昭和基地のアマチュア無線局「8J1RL」を通じて、いつも子供たちに夢を与えてくださりありがとうございます。いちアマチュア無線家として感謝申し上げます。

山内 貴博 様

50周年おめでとうございます。これまでの素晴らしい研究活動に敬意を表するとともに、これからの研究の発展に期待しています。

山田 泰久 様

過去50年の歴史にあぐらをかくことなく、極地観測及び関連研究調査(人文社会科学分野を含む)を新たなレベルへと飛躍させて下さい。次の75周年はなんと2048年!

柴田 明穂 様

極地研究所はいいぞ!

津賀 紀実 様

50周年おめでとうございます。
これからの維持・発展を支援します。

小松 成子 様

陰ながら、応援させていただきます

水谷 潤 様

国立極地研究所の創立50周年を心よりお祝い申し上げます。貴所の極地におけるさまざまな取り組みは、地球の長い歴史を紐解くと同時に気候変動をはじめとする多くの課題解決に応用されるものと考えております。半世紀にわたる、ご功績に敬意を表するとともに、今後ますますのご発展をお祈り申し上げます。

ミサワホーム株式会社 様

国立極地研究所創立50周年、誠におめでとうございます。貴所のこれまでの地球環境のメカニズム解明に資する研究成果に敬意を表するとともに、これからの益々のご発展を祈念いたします。

三菱電機株式会社 様

一度は行きたい場所。しかし叶わない願いなので気持ちだけでも寄付させていただきます。

応援しております!

活動をFacebookで興味深く読ませていただいています。これからも活動が続くことを願っております。

いつも極地の情報を届けてくださりありがとうございます。これからも活動頑張ってください。

とても夢のある研究をありがとうございます。誇りに思います。応援させてください。

某アニメを観て南極に興味を持ちました。応援しています。

微力ながら応援してます。

小学生の頃からの夢のひとつが、南極観測隊の越冬隊員でした。当時から初代観測船「宗谷」が好きで、何度か乗船見学させていただき、乗組員だった方に「宗谷」の歴史や極地研のことを教えていただいてから、興味を持って応援しています。この機会に「宗谷」の今後の保存にも光が当たりますように!

国立極地研究所創立50周年おめでとうございます。こうやって関わることが出来て嬉しいです。

黒木 千絵 様

極地での観測研究はとても大変だと思います。いつもありがとうございます。また極地研究所の一般公開で日頃の成果を見せてください。

神代 真吾 様

いつもTwitter拝見しています!
関係者の皆様、お体にお気をつけてお過ごしください!

吉野 咲友理 様

50周年おめでとうございます。これからも活動、頑張ってください。応援しております。

井上 朋子 様

日本と地球の未来のために、がんばってください。

塚本 泰弘 様

益々のご発展をお祈り申しげます

丸山 南 様

創立50周年おめでとうございます。
稚内は、タロとジロをはじめ、南極樺太犬のご縁でとても南極を身近に感じています。少しではありますが今後の観測等に役立ててください。
私は、稚内市青少年科学館に勤務しておりまして、極地研には大変お世話になっております。今後ともよろしくお願い申し上げます。

谷原 敏夫 様

極地研の活動がもっと認知される為に、こういうイベントを定期的に行うと良いのになと思います。

柳原 敬 様

幼い頃から極地への憧れを抱き思い焦がれておりますが、様々な取り組みで身近に極地を感じる取り組みに感謝しております。

東條 楓芽 様

ペンギンが大好きで、南極クルーズにも行ったことがあります。50周年おめでとうございます!

小西 里佳 様

いつか南極に行ってみたいと思っています。虎視眈々とチャンスを狙っているところです。皆様のご健康をお祈りいたします。

加藤 智子 様

応援しています。研究の成果を楽しみにしています。

伊東 説子 様

このたびは、創立50周年誠におめでとうございます。
創立以来、貴研究所が調査・研究してきた事象は将来の地球環境問題に警鐘を鳴らし、大いに参考になるものと確信しております。
次の50年も私達の暮らしの道標となるよう、ご尽力いただきたくお願い致します。

北海道陸別町しばれ技術開発研究所 様

良いことばかりでない極地での生活。
辛いこと苦しいことが沢山おありだと思います。
研究成果を出す為に日々努力されていることに心より敬意を送ります。

田中 順子 様

以前、南極・北極科学館へ行った際、展示内容がおもしろく、興味深く拝見しました。常設展示のリニューアル楽しみにしております。

内藤 万裕 様

世界にとっても、非常に重要な研究、大変ですが引き続き、お身体に気を付けて頑張って下さい。

石山 学 様

国立極地研究所創立50周年、誠におめでとうございます。
一つの節目として貴研究所の功績を思い、これまでの素晴らしい成果に改めて感服いたします。
貴研究所の研究成果は今後の地球温暖化や環境問題の解決にも大きく貢献し、これまで以上に我々の将来に関わる重要なものとなることを確信しております。
これからも、益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。

KDDI株式会社 様

小学生のころにNHKの衛星中継を見てから南極が好きになり、今でも憧れの地です。少しでもお役にたてたらと思い、寄付させていただきます。

松沢 美和 様

50周年、おめでとうございます。

山岸 慎英 様

関内のMiraiのマスターから南極のいろんなお話をお聞きしました。これからも観測活動がんばってください。

金山 和洋 様

ペンギン好きなこともあり、南極に興味津々です。
微力ではありますが、協力させて頂きます。頑張って下さい。

廣江 伸美 様

極地の陸、海、空、宇宙には、まだまだ未知のことが多いと思いますが、果敢に挑戦して私たちに教えて欲しと思っています。頑張ってください。

丹羽 宏之 様

50周年おめでとうございます。
研究者や後方支援の方々の活動の一助となりますように。

日高 裕香 様

いつか北極、南極に行くことが夢です!ささやかですが応援しております。

平石 かのん 様

創立50周年をお祝い申し上げます。
これからも私たちの未来のため、観測研究に取り組んでいってください。

遠田 和利 様

国立極地研究所創立50周年おめでとうございます。長きにわたり、貴所の研究活動は地球環境のさまざまなメカニズムの解明と課題発見に大きく貢献してきたことと存じます。その活動に感謝を申し上げるとともに、南極での地域観測を支えるべく、弊社が1991年より継続的に担っております昭和基地の設備の維持・管理に引き続き尽力してまいります。地球環境と人類の未来を守るために、貴所のこれからの益々のご発展をお祈りいたします。

三機工業株式会社 様

南極での隕石研究のように、これからも先見性のある研究を期待しています。

奥田 啓司 様

50周年おめでとうございます。今後も興味深い研究とその発信を期待します。

藤田 建 様

うちの医療法人の名前は「開南」にしてあります。鹿児島のOB会も楽しく集っています。いまだに講演の依頼もいただいて、あちこちで話をさせていただいています。このようなご縁をいただいた南極観測に感謝です。

宮田 敬博 様

いつも楽しいイベントをありがとうございます!
極地研さんの活動を応援しています。
これからも頑張ってください。

苣野 二郎 様

想像を掻き立て夢を運んでくれる国立極地研究所が大好きです!小学生二人を含む仲間と共に応援しています!

江尻 修誠 様

未来に向けて国立極地研究所が益々発展することを祈念します。

江尻 省 様

祝 極地研創立50周年
極地研創立50周年おめでとうございます。
第9次越冬。その後の文部科学省科研費海外学術調査やアメリカ南極観測隊として南極点基地、カナダ、アイスランド、ノルウェー、グリーンランドなどの厳冬期の研究観測を行うことが出来ました。撮影された顕微鏡写真をもとに完成させた『雪の結晶図鑑』(北海道新聞社(2011))では、代表的な1,600枚のカラー写真をもとに、新たに121種に分類し「グローバル分類」として提唱しました(Atmos. Res.,(Kikuchi et al.,2013)。これを完成できたことは望外の喜びです。極地研の更なる発展を祈念しております。

菊地 勝弘 様(北海道大学名誉教授)

極地研メンバーのみなさまの情熱には、いつも触発されております。次の50年もその情熱を推進力として、さらなる高みへ挑み続けてください。
楽しみにしております。

株式会社ガッシュ 様

国立極地研究所創立50周年おめでとうございます。
心よりお祝い申し上げます。貴所の研究活動を微力ながら応援させていただきます。また、これからの益々のご発展をお祈り申し上げます。

西菱電機株式会社 様

創立50周年おめでとうございます。
極地研究、応援しています。

日暮 和彦 様

夢があるプロジェクト、応援します!

奥山 茂樹 様

地球環境を守るための研究にますます邁進してください

青木 一美 様

「国立極地研究所の皆様お久しぶりです。」と申し上げても、現在、御在籍の方の中で、私をご存知の方は皆無でしょう。私は2007年1月、南極観測50周年記念事業の一環で、立松和平氏、毛利衛氏等と共に結成された南極観察団の一員でした。夏の昭和基地は、北海道が―20℃以下の日に+1℃あって暖かかったです。日本の南極観測は、特に地球環境を知る上で、国際的に優れた調査研究を進められました。今後もよろしく。

今井 通子 様

越冬を終えて日本に戻り、10月に板橋のセンタ-に行った時、玄関は出発前と何も変わっていませんでした。ただ「国立極地研究所」と書かれた真新しい看板が輝いていました。それから50年、研究部門だけでなく研究を支える支援部門も大きくなり、過去の資料を保管し、博物館を併設し、国内の極地研究の総元締めとして発展し、今日に至りました。ここまで育ててくださった先輩諸氏の努力に感謝し、今後の更なる発展を祈念しています。

村山 治太 様

地球温暖化の変化を把握するのは、極地での継続的な観測が重要と聞いています。
国立極地研究所の皆様の日頃のご努力に感謝しますと共に今後も皆様の研究の成果が地球の環境変化に迅速に対応できる礎として大いに期待しております。

柳澤 剛 様

大変重要な観測・研究業務だと思います。記念事業が盛大に執り行われますことを祈念しております。

山口 伸一郎 様

50周年おめでとうございます。
極地研究の益々の発展をお祈り申し上げます。

小坂 純一 様

南極・北極から地球環境を観つめ、地球の未来に貢献し続ける意志に賛同いたします。今後の地球貢献いただけることを微力ながら応援し続けます。
第51次南極観測隊同行者として南極へ同道させていただいたことに改めまして感謝申し上げます。

生口 将之 様

50周年記念おめでとうございます。第11次隊帰国後に設立されたことを覚えています。

真木 太一 様

国立極地研究所創立50周年おめでとうございます。
極地観測を楽しく学べる南極・北極科学館のリニューアルに期待しています。極域科学と極地観測の進展、国立極地研究所の益々のご発展を祈念しております。

五十嵐 喜良 様

テレビアニメ「宇宙よりも遠い場所」きっかけではありますが、極地研究を応援しています。益々の発展を願っています。

日暮 和彦 様

今後も微力ながら極地の研究を応援致します。

大浜 英樹 様

極地研50年のチームワークとノウハウが、さらなる極域研究の進展に活かされることを願っております。

酒井 量基 様

国立極地研究所のますますの発展を祈念します。

外田 智千 様

50周年おめでとうございます。
今後のさらなるご発展を祈念致します。

花岡 宏卓 様

国立極地研究所の創立50周年を心よりお祝い申し上げます。
極地科学研究にとどまらない多岐にわたるご活動は、次世代へ繋がる地球規模の課題の解決に寄与しているものと考えます。
国内唯一の総合極地研究所として、これまで積み重ねてこられました功績に敬意を表するとともに、今後益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。

株式会社立飛ホールディングス 様

次の50年間での成果を期待します。
データの公共的活用法の工夫を期待します。

国友 直人 様

常設展示のリニューアルが楽しみです。

徳武 雅子 様

50周年おめでとうございます。微力ながら、お役に立てて嬉しいです。常設展示のリニューアル、楽しみにしております。

鈴木 雅子 様

地球という惑星の過去・現在・未来を占う極域の研究を応援しています。

鈴木 邦彦 様

創立50周年を迎えられるとのこと、誠におめでとうございます。国立極地研究所の益々のご発展をお祈りいたします。また、学生時代に大変お世話になった中村先生、江尻先生をはじめ、研究者・スタッフの皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈りいたします。

丸山 潤 様

実行委員会の皆さん、ご苦労様です。長丁場ですが頑張りましょう。

中村 卓司 様

オーロラを見てみたい、太古の昔の空気を含む氷を触ってみたい。でも、気軽に行けない大陸が南極だとおもいます。
行きたい、知りたいとおもう気持ちを満たしてくれる極地研が私のたのしみのひとつです。
応援させてください。

中村 千穂 様

国立極地研究所創立50周年おめでとうございます。地球温暖化に伴う気候変動など、子ども達の未来を左右する問題解決にむけて最前線でのご尽力に感謝いたします。我々にはとても成しえない、極地で活動される皆様の雄姿に敬意を表し相模原市から応援いたします。

萩生田 康治 様