第5回南極観測シンポジウムの開催
―南極地域観測第Ⅷ期6か年計画および将来計画の検討に向けて―
シンポジウムの趣旨
南極観測第Ⅷ期研究観測課題を含め、新たな観測課題を提案・検討するための場として、南極観測シンポジウムを毎年開催予定です。研究者のニーズを随時調査しつつ、新たな課題に向けて柔軟な観測実現体制を構築します。
第5回南極観測シンポジウムは、将来の新たな観測計画の提案、第Ⅷ期南極地域観測6か年計画(2010年~2016年;第52次~57次)期間中の後半3か年(2013年~2016年;第55次~57次)に実施希望の観測計画の提案などを幅広く議論・検討する場として企画いたしました。南極での研究計画を検討している研究者や研究者コミュニティにとって、計画立案や実現の可能性に関する情報が得られる場としたいと考えております。
是非この機会に発表ください。
なお現状の年次計画の進捗状況や、次年度(第54次観測計画:2012~2014)以降の具体的な実施を計画している研究代表者には、事務局から発表を依頼する場合があります。
シンポジウムの背景
第Ⅷ期南極地域観測6か年計画の立案に当たっては、過去4回にわたる本シンポジウムを通して新規の観測計画などを提案していただくとともに、重点観測計画課題提案の公募、さらには一般・萌芽研究観測の公募などを行ってまいりました。特に前半3か年については、申請・採択された計画に関わる各専門部会における審議を通して、各計画の詳細検討は計画代表者と緊密に連絡を取りつつ、調整作業を継続しております。
日本の南極観測計画について
世紀前の国際地球観測年(1957/1958年)を契機に開始され、一時期中断がありましたが、1965年の観測再開以後は連綿と継続され現在に至っております。
本年11月に出発予定の第53次隊は、第Ⅷ期南極観測6か年計画(2010年~2016年;第52次~57次)の2年目にあたり、大型大気レーダー(PANSY)計画をはじめとするさまざまな観測計画・設営計画などを実施予定です。また自然エネルギー棟の建設など新たな昭和基地のインフラ整備も進めていきます。一方、東京海洋大学との連携計画として、海鷹丸を利用した観測も計画しております。
(参考)第Ⅷ期南極地域観測6か年計画(pdf形式、696KB)
公開利用研究について
また第54次隊にて実施希望の公開利用研究についても、本シンポジウムで情報交換いただければと考えております。公開利用研究の公募については、こちらのサイトをご覧ください。
公開利用研究の申請にあたって~公開利用研究のガイドライン~
参加及び講演の申し込み
開催日 |
平成23年10月6日(木) |
会場 |
国立統計数理研究所セミナー室1 地図
※会場は極地研究所と同じ建物内にあります。
当日は、建物内に設置予定の案内板に従ってご来場ください。 |
申込方法 |
Web上にて登録ください。
参加及び講演登録ページ
講演申し込みが受理された方には、口頭またはポスターによる発表をしていただきますが、時間の関係で、口頭発表のご希望に必ずしも応じられない場合があります。 |
申込締切 |
平成23年9月26日(月)厳守 |
集録原稿の提出 |
「集録原稿」(A4用紙、最大でも8頁以内とする。上下左右マージン30mm、形式自由)をシンポジウム当日までにWEB上にて登録ください。
集録原稿の登録ページ |
問合せ先 |
〒193-8518東京都立川市緑町10-3
国立極地研究所 南極観測センター
南極研究観測シンポジウム事務局(幹事・神山)
E-mail: 
TEL:042-512-0775、FAX:042-528-3563 |
その他
第4回南極観測シンポジウムについては、プログラム等を含め以下から確認できます。
・第4回南極観測シンポジウムの開催案内
・第4回南極観測シンポジウムのプログラム |