川村賢二 准教授(気水圏グループ)が
東北大学理学部物理系同窓会「泉萩会」
の学術賞「森田記念賞」を受賞しました

掲載日:2011年11月4日

受賞者氏名

川村 賢二(かわむら けんじ)
平成6年地球物理学科卒、平成13年地球物理学専攻博士課程修了、現在、国立極地研究所・研究教育系気水圏研究グループ 準教授(満41歳)

受賞の業績

極域氷床コアの気体分析に基づく過去の大気組成・気候変動の研究
(Studies on the past atmospheric and climatic variations based on gas analyses of polar ice cores)

受賞の対象となった論文・著書

(1) Kawamura, K., Nakazawa, T., Aoki, S., Sugawara, S., Fujii, Y., and Watanabe, O., Atmospheric CO2 variations over the last three glacial-interglacial climatic cycles deduced from the Dome Fuji deep ice core, Antarctica using a wet extraction technique, Tellus, 55B, 126-137, 2003.

(2) Kawamura, K., F. Parrenin, L. Lisiecki, R. Uemura, F. Vimeux, J. P. Severinghaus, M. A. Hutterli, T. Nakazawa, S. Aoki, J. Jouzel, M. E. Raymo, K. Matsumoto, H. Nakata, H. Motoyama, S. Fujita, K. Goto-Azuma, Y. Fujii, and O. Watanabe, Northern Hemisphere forcing of climatic cycles in Antarctica over the past 360,000 years, Nature, 448, 912-916, 2007.

受賞理由

 地球の気候は、過去100万年にわたり氷期と間氷期という大変動を10万年周期で繰り返してきたが、その原因は謎のままである。川村賢二氏は、南極やグリーンランドの氷床で掘削された氷床コアから過去の空気を抽出して多成分を同時測定する手法を開発し、過去の大気組成・気候変動の復元やそのメカニズムに関する研究において大きな業績を上げてきた。

 川村氏は、ドームふじ氷床コアから抽出した空気試料を用いて重要な温室効果気体である二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素の濃度を同時に測定し、それらの濃度が寒冷な氷期に低く温暖な間氷期に高いという、気候変動との密接な関係を明らかにした。また、雪の圧密数値モデルを用いて氷床コアに含まれる空気と氷との間の年代差を推定し、その検証を大気のメタン濃度を用いて行うことにより高精度化した[業績1、2]。

 従来の氷床コア年代には大きな誤差があり、気候変動メカニズムの解明にとって大きな制約となっていた。川村氏は、ドームふじ氷床コア中の酸素濃度が掘削点の夏至日射量に支配される事を見いだし、これに基づき年代を高精度化した。まず質量分析によって過去34万年間にわたる酸素濃度の変動を明らかにし、その結果を計算から求まる日射量変動と比較することで、年代を誤差2000年以下で決定した。南極の気温や大気中二酸化炭素濃度の変動と北半球の夏期日射量変動との前後関係を初めて明らかにし、氷期サイクルに関するミランコビッチ理論を支持する結果を得た。[業績2]

 川村氏は、スイスやアメリカでの博士研究員時代にも様々な分析技術の開発とその応用研究を行い、それらの成果はNatureやScience誌などに出版されている。第2期ドームふじ深層氷床コアなどを用いた新たな研究も精力的に展開しており、今後も当該分野において世界をリードする研究を行うと期待できる。よって,川村氏は森田記念賞相当と判断される。