生物圏研究グループ伊村教授の南極における外来種問題の論文が、PNASというサイエンス雑誌に掲載されました

Chown, S.L., Huiskes, A.H.L., Gremmen, N.J.M., Lee, J.E., Terauds, A., Crosbie, K., Frenot, Y., Hughes, K.A., Imura, S., Kiefer, K., Lebouvier, M., Raymond, B., Tsujimoto, M., Ware, C., van de Vijver, B., Bergstrom, D.M. 2012. Continent-wide risk assessment for the establishment of non-indigenous species in Antarctica.

掲載日:2012年3月5日

南極訪問者は意図せずして侵略的外来種を持ち込んでいる!

南極を訪問する人々の衣服やバッグに付着した種子によって、南極大陸の生態系を脅かす侵略的な植物が導入されている可能性が明らかになった。南アフリカや日本など7カ国の研究者らは、2007年から2008年にかけて南極を訪れた観測隊や観光客から2600個以上の種子を検出した。これらの種子を同定した結果、イネ科やキク科など少なくとも360種が見つかったが、この中にはスズメノカタビラやセイヨウタンポポなど、南極と気候が似た亜南極や北極域で生育している種類も多かった。これらの種子の多くは地球温暖化の影響が大きいと言われる南極半島に運ばれており、定着の可能性が増してゆくことが懸念される。今後は、種子などを持ち込まないための対策を検討する必要がある。

Proceedings of the National Academy of Sciences誌オンライン版で3月5日に掲載された。