| 研究教育系・生物圏研究グループ教員の公募について
職名・公募人員教授 1名 所属研究教育系・生物圏研究グループ 研究分野極域における海洋生態学 研究・職務内容極域海洋における低次生物生産を担うプランクトン群集に関し豊富な観測・研究実績を持ち、特に、南極海における動物プランクトン群集研究に関して生理生態学的見地から新たな研究の方向性を提案し、実施する方を求めています。さらに、生物圏研究グループで実施している南極観測における「海洋生態系モニタリング観測」にも積極的に関わって頂きます。また、国立極地研究所が南極地域観測実施の中核機関であること、大学共同利用研究機関及び総合研究大学院大学基盤機関であることをよく理解し、極域観測の推進、国内外の共同研究への対応や大学院教育に意欲をもって当る方を求めます。 応募資格博士の学位を有すること。 提出書類(1)応募書(カバーレターに相当するもので ①氏名 ②性別 ③生年月日 ④学位 ⑤所属・職 ⑥所属先住所・電話番号 ⑦現住所・電話番号 ⑧電子メールを記載する。)(2)履歴書(大学卒業以降の学歴、職歴、賞罰、資格は必ず記載し、顔写真を貼りつける。書式は自由。)
 (3)研究業績目録(①学位論文、②原著論文、③その他に分類して目録を作成する。②、③については査読を受けたものと受けていないものを区別する。)
 (4)主要論文5編以下の別刷り(またはコピー)を各1部
 (5)代表者としての科学研究費補助金等、外部資金獲得の実績表(名称、年度、金額)。
 (6)これまでの研究活動の概要(A4版用紙2枚以内とする)
 (7)採用後の研究、教育及び南極観測の発展への抱負(A4版用紙2枚以内とする)
 (8)応募者について意見を聞ける方2名程度の氏名と連絡先
 (9)推薦書(必須ではありません)
 応募締切 平成24年3月23日(金) 17時 必着 選考・着任時期応募締切後、1〜2ヶ月以内に選考を行う予定であり、その過程において面接を行うことがあります。着任時期は平成24年6月以降の早い時期を予定しています。国立極地研究所は男女共同参画を進めており、業績の評価において同等と認められた場合には、女性を積極的に採用します。 応募書類提出先  〒190-8518 東京都立川市緑町10-3情報・システム研究機構 極地研・統数研統合事務部 企画グループ(極地研担当)人事担当
 なお、封筒の表に「生物圏研究グル−プ教員応募書類」と朱書きし、郵送の場合は書留にしてください。 問合せ先(1)研究・職務内容に関すること国立極地研究所 研究教育系・教授 小達 恒夫
 電話:042-512-0738 E-mail: odate@nipr.ac.jp
 (2)事務手続きに関すること極地研・統数研統合事務部 企画グループ(極地研担当)人事担当
 電話:042-512-0610、ファックス:042-528-3146 E-mail: jinji@nipr.ac.jp
 個人情報保護本募集に関連して提出された個人情報については、選考の目的に限って利用し、選考終了後は、教員として採用された方の情報を除き全ての個人情報は責任を持って破棄します。 参考国立極地研究所・研究教育系・生物圏研究グループには、現在以下の教員が配置されています。 教授:福地光男(海洋生態学)(平成23年度末退職予定)、小達恒夫(生物海洋学)、渡邉研太郎(海洋生態学)、伊村智(植物分類学)准教授:工藤栄(水圏生態学)、高橋晃周(動物生態学)
 助教:内田雅己(微生物生態学)、飯田高大(衛星海洋学)、渡邊佑基(海洋動物学)、高橋邦夫(海洋生態学)
 |