辻󠄀本惠特任研究員が科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞
2017年4月11日
国立極地研究所の辻󠄀本惠特任研究員が、平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞することが決まりました。
辻󠄀本特任研究員
生物圏研究グループの辻󠄀本惠特任研究員が、平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞することが決まりました。若手科学者賞は、萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開発能力を示す顕著な研究業績をあげた40歳未満の若手研究者個人を表彰するものです。
今回受賞対象となった辻󠄀本特任研究員の業績は、『南極の極限環境下での生物多様性と保全に関する生態学的研究』です。表彰式は4月19日に文部科学省で行われます。
受賞対象
『南極の極限環境下での生物多様性と保全に関する生態学的研究』
極地観測歴
2007年11月~2008年3月: 第49次南極地域観測隊夏隊同行者
2010年6月: カナダ亜北極・ベルチャー諸島
2014年11月~2015年3月: 第56次南極地域観測隊夏隊隊員
2016年12月~2017年3月: 南極・シグニー基地(英国)
団体委員等
国際科学会議(ICSU)傘下の南極研究科学委員会(SCAR)におけるAction Group、
Antarctic Near-shore and Terrestrial Observing System(ANTOS)のSecretaryに着任(2014年~現在)
主な業績
極限環境の南極において、生物多様性の理解と保全は重要な国際的課題だが、外来種の移入要因や、陸上生態系の最高次捕食者である微小動物の多様性と気候変動への応答の研究はごく限られ、効果的な保全対策考案の妨げとなっていた。そのような中で、辻特任研究員は主に以下の研究を行った。
◆南極の外来種移入防止に関する研究
南極での観測活動そのものによる外来種持ち込みの危険性に着目し、日本の南極地域観測事業において、輸送コンテナや隊員の衣服に付着した種子の種類等を分析。外来種持ち込みの危険性を評価することで、外来種移入防止の効果的な対策を提案した。本成果により、輸送コンテナの洗浄や隊員への事前講義など、具体的な外来種対策が我が国で初めて導入された。また、国際共同研究プロジェクトの一員として、気候変動や訪問者数の増加の影響もあわせて、南極大陸において外来種の定着危険性が高まっていることを明らかにした。(主要論文等の1、2)
◆南極に棲むクマムシ等の研究を通じた、南極生物多様性の理解と保全に向けた研究
南極の陸上生態系における最高次捕食者である微小動物クマムシに着目し、実験室内での飼育系を確立し、南極に生息する陸上動物の繁殖生態と温度特性を世界で初めて明らかにした。また、南極で採取され30年6カ月間保存されていた凍結試料から取り出したクマムシの蘇生と繁殖に成功し、その驚異的な生命力を示した。
さらに、微小動物の種を同定する高度で専門的な技術を習得し、形態学的手法を基盤に種・分布と固有性を調べることで、特に昭和基地周辺にクマムシの種数が少なく固有性が高いことを明らかにした。また、センチュウなどの他の微小動物でも新種を発見するなど、南極の生物多様性の理解を進展させ、南極生態系の全体像の把握につなげた。(主要論文等の3~6)
主要論文等
3) M. Tsujimoto, S. J. McInnes, P. Convey, S. Imura “Preliminary description of tardigrade species diversity and distribution pattern around coastal Syowa Station and inland Sør Rondane Mountains, Dronning Maud Land, East Antarctica” Polar Biology, 37, 1361-7, (2014)
5) M. Tsujimoto, O. Komori, S. Imura “Effect of lifespan and age on reproductive performance of the tardigrade Acutuncus antarcticus: minimal reproductive senescence” Hydrobiologia, 772(1), 93-102(2016)