国立極地研究所(所長:白石和行、所在地:立川市緑町)は、第8回中高生南極北極科学コンテストへの応募提案の審査を行い、「南極・北極科学賞」等を決定しました。 |
1.応募状況(内訳は、代表者の所属による)(1)応募数 350件 2.受賞提案一覧 |
賞 | 表 題 | 提案者 | 学校名 |
---|---|---|---|
南極・北極科学賞 | 極低温下の虹 | チームM-ART | 前橋市立荒砥中学校 |
優秀賞 | 接ぎ木によるナンキョクミドリナデシコの低温耐性メカニズムの解明 | 溝口 哲 | 本郷中学校 |
優秀賞 | 淡水化による海洋大循環への影響 | 中沢 文華 | 茗渓学園高等学校 |
優秀賞 | どこでも簡単ストレス検査 | 山口県立山口高等学校 化学・生物部 |
山口県立山口高等学校 |
優秀賞 | 宇宙の塵を採ってみよう | 静岡県立浜松北高等学校 地学部流星塵班 |
静岡県立浜松北高等学校 |
優秀賞 | アデリーペンギンの好きな石は? | 京都市立西ノ京中学校 コンピュータ&サイエンス部 |
京都市立西ノ京中学校 |
奨励賞 | 南極大陸におけるペンギン糞中の重金属濃度の変動 | 岡田 葵生 | 大阪教育大学附属池田中学校 |
奨励賞 | 南極の酵母でパンを作ろう! | 泉 和花 | 札幌市立宮の森中学校 |
奨励賞 | より快適で環境にやさしい極地での調査小屋の建設を目指して | 奈良県立奈良高等学校 地学部 |
奈良県立奈良高等学校 |
奨励賞 | ハイブリッド ディーゼル発電 | 京都市立西ノ京中学校 コンピュータ&サイエンス部 |
京都市立西ノ京中学校 |
奨励賞 | 南極で魚や野菜の干物は作れるか? | チーム2πR | 愛媛県立松山北高等学校 |
|
---|
表 題 |
表題 |
-30度の世界で実験しよう |
気流を操作して雨雲を発生 |
(熱帯)魚を極地のプランクトンで育てたときの反応 |
海中にニンゲンはいるのか? |
白夜では朝顔・昼顔・夜顔はいつ咲くのか? |
アサガオ・ヒルガオ・ヨルガオについて。 |
アサガオの花は北極南極ではいつ開花するのか。 |
アサガオは白夜であっても朝に咲くの? |
アレルギーについて |
オーロラ −南極と北極での見え方は?− |
オーロラでカラフルマジック!! |
オーロラには本当に音はあるのか? |
オーロラの光に植物は反応するか?〜新たなエネルギーを求めて!〜 |
オーロラ帯付近での磁力線はどうなるのか? |
オゾンホールについて |
オゾン層修復計画 |
お餅は膨むか? |
カイロの温度変化 |
カエルの発生におけるオゾンホールの影響 |
ガスの種類によるオーロラの変化の調査 |
カップラーメンと周りの温度 |
コウモリの飛行と磁力 |
ゴキブリは北極南極で生存できるか |
コケボウズの光合成 |
ゴミ山から南極ペンギンを救え!! |
サーモグラフィで南極の温度マップを作ろう |
しゃぼん玉はこおるのか |
シャボン玉を凍らせよう |
とけにくい氷を作ってみよう!! 〜Let's 節電〜 |
トマトで釘は打てるのか |
ドライアイスの実験in南極 |
においは凍るか。 |
にじができるかどうか |
ぬれたタオルをふりまわしたらこおるか?? |
フーコーの振り子を北極点、南極点で試す |
ペンギンが北極で生きるための条件は何か。 |
ペンギンは極夜の時期をどのように過ごすのか |
ペンギンを南極から北極に移したらどうなるか? |
ペンギンを北極に連れていくと繁殖するのか? |
ボストーク湖で生物保護!? |
ボストーク湖の湖水を採集する |
ホッキョクグマの好きな魚の調査 |
ホッキョクグマを救う氷山でできた船 |
ホッキョクグマを南極に連れていくとどうなるか? |
ホッキョクグマ南極へ |
もしホッキョクグマを南極につれて行ったら |
ヤギの環境適応能力 |
よごれのおち方 |
リンゴは南極北極でも酸化するのか |
わたあめの新食感 |
異なった環境でテストをすると!? |
一般的な水道水と南極の氷を溶かした水による植物の成長の違い |
遠心力 |
温暖化と氷山の関係 |
温度で音は変わるのか |
果汁100%のジュースを作ると味はどうなるのか |
果物で釘を打つ |
火をテーマに考える |
快適な生活リズムを見つけだす。 |
海の深さ、水圧で生息している生物が変わり、海の真ん中ではどんな生物もいるのか。 |
海水や湖水と空気中の温度差による発電 |
外で冷凍食品は保存できるのか |
寒い所ではバッテリーをはやく消費するらしいが、南極だとどれくらいはやく消費するのか |
環境適応能力と進化 |
魚が冷凍するのは、南極、北極どちらが早いか。 |
恐竜絶滅の理由を知る |
極寒冷地での高効率人力移動手段の開発 |
極地でおふろを作るには |
極地でシャボンダマはできるのか |
極地での音の反響を楽器を使い音の響きを調べる |
極地での球状パネルを利用した太陽光発電 |
極地での向日葵 |
極地での植物の光合成 |
極地での食べ物の影響 |
極地での静電気との生活 |
極地での渡り鳥の行動 |
極地での放射線量〜日本との比較〜 |
極地ではどのように日焼けをするのか |
極地でも温泉は湧くのか。 |
極地でも金管楽器は演奏できるのか? |
極地で花火を上げられるのか |
極地で楽器をふいたらどうなるか |
極地で効率的に隕石を発見する研究 |
極地で考える地球温暖化による氷の融解問題 |
極地で書道はできるのか |
極地で水を勢い良く出すと凍って針の様になるのか |
極地で水蒸気は白く見えるのか。 |
極地におけるゴキブリの生命力調査 |
極地におけるコケの生態 |
極地における液晶とブラウン管の性能実験 |
極地における睡眠時の体温調整・体力回復の関わり 〜最高の睡眠環境を目指して〜 |
極地における太陽光発電の有効性について |
極地における免疫力の遺伝的変化 |
極地に生息する微生物と細菌について |
極地のオゾンホールによる紫外線の影響 |
極地の雲 |
極地の塩 |
極地の海水で塩を作る |
極地の紫外線が写真に及ぼす影響 |
極地の磁場が与える生物の発育における影響 |
極地の植物はどのようにして凍結から身を守っているか? |
極地の深海から... |
極地の生態 |
極地の大気汚染について |
極地の氷で作ったかき氷はおいしいのか!? |
極地の放射線量 |
極夜における気温の変化 |
極夜の月 |
極夜の時オジギソウはどうなるか |
極夜の植物 |
銀苔にとっての極地 |
銀苔の環境に対する適応性について |
銀苔の凍結耐性について |
空気の特徴について |
肩凝りの凝り具合について |
今後の未来のために極地で今何ができるか |
今後の未来のために極地で今何ができるか(極地及び低緯度地方での発電及び送電網に関するグローバルメガソーラー&スマートグリッド実現の研究) |
今後の未来のために極地で今何ができるか(極地でのオゾンホール極小化に関する研究) |
今後の未来のために極地で今何ができるか(極地での発電に関する研究) |
砂鉄の砂時計 |
砂漠のミイラと南極のミイラ |
細菌は寒い環境でも存在することができるのか。南極や北極での細菌の変化 |
市販の氷、冷蔵庫の氷、北極、南極の氷をアルミ板の上に置いておくと、どれが一番早くとけるか |
紫外線が種の発芽に与える影響について。 |
紫外線の影響 |
紫外線を有用化しよう!新鮮な野菜を極地へ! |
磁気の反発 |
磁場を使って発電できるか? |
自分でオーロラは作ることはできるのか |
重力と物の重さ |
植物のアサガオ化計画 |
植物の世話をしてストレス軽減ができるか |
植物の力とは? |
新時代の地下資源調査 〜北極の海にメタンハイドレートはあるのか!?〜 |
吹奏楽よ響け! |
水の状態変化 |
水の凍り方 |
水風船とタオルで野球はできるのか? |
星が見える見えない |
全天候型非氷点下住宅に住めるのか? |
太陽光発電で日本と北極で発電量は違うか |
体の変化 |
大豆の発芽の速さ |
炭酸ガスは、一定の容器内にて極寒冷地で一気に冷やされるとどのような膨張をするのか。 |
地球の磁界を利用して、南極や北極で誘導電流をつりだせるか? |
地球の磁力の実験 |
地球温暖化 |
地球温暖化が及ぼす南極、北極の生物への直接的な影響 |
地球温暖化で海面は上昇するのか |
地磁気 |
地磁気を利用して南極・北極で風力発電はできるか |
超防寒衣服の開発 |
天災 |
凍った豆腐の中で一番強い豆腐キングはどれか? |
動物の適応能力 |
南・北極の氷をふつうの水で増やす事が出来るのか |
南極・北極でたき火 |
南極・北極では音はどのように聞こえるのだろうか |
南極・北極でメタンハイドレートは発生するか |
南極・北極でも虹は見られるか |
南極・北極で一番かかりやすい病気とは? |
南極・北極で舌を出していたら凍るのか? |
南極・北極で知りたい3つのこと |
南極・北極の未確認生物について |
南極、北極での音の響き方について |
南極、北極で卵をわる |
南極、北極のかき氷どっちがおいしい |
南極、北極の温度 |
南極、北極の氷はなぜ白いのか!? |
南極 or 北極でゲームをPLAYすることはできるか |
南極で(北極で)汗は凍るのか |
南極でキャッチボール |
南極でキャベツは栽培できるのか? |
南極でくしゃみは凍るのか? |
南極でシャボン玉を吹いたら凍るのか? |
南極でシャボン玉を飛ばすとどうなるか? |
南極でじょうろの水をまくとどうなるか。 |
南極でどのようにミイラができるか |
南極でトレーニングは可能か |
南極でのエコな発電 |
南極での有機栽培 |
南極での生で食べることが可能な無菌牛の大量生産はできないか? |
南極での生活には、本当に高カロリーが必要なのか |
南極での燃焼の特徴 |
南極での納豆作りと冷凍保存 |
南極では、ニワトリはいつ鳴くのだろうか? |
南極ではオーケストラ演奏ができるのか。 |
南極では一分でどれだけ熱量はうばわれるか |
南極でフーコーのふりこ |
南極でリニアモーターカーは動くのか。 |
南極でロウソクを燃やすと、ロウの形はどうなるのか。 |
南極で花は育てられるのか? |
南極で花火は見れるのか |
南極で花火をするとどうなるか |
南極で活動するのに最も適した料理 |
南極で恐竜化石を探る |
南極で工夫をすれば、アサガオは育つのか |
南極で始めるオゾン層の破壊防止 |
南極で実験 |
南極で出た生ごみから堆肥を作る |
南極で上手に風船が飛ばせるか |
南極で植物は育つのか。 |
南極で食材を凍らすとどうなるか? |
南極で吹奏楽はできるのか? |
南極で水をまいたらどのくらいで水が凍るか |
南極で生活するためには、何kcal必要か? |
南極で線香花火 |
南極で天体観測 |
南極で働く人たちは、汗をかくことがあるのか |
南極で日時計の影はどうなるか |
南極で日焼けはするか |
南極で風船を飛ばすとどうなるのか。 |
南極で野菜をつくろう |
南極で流そーめんをしたらどうなるか。 |
南極と重力 |
南極と消火器 |
南極と植物 |
南極と放射線 |
南極と北極、どちらの空気がよりclear?〜しゃぼん玉を使って〜 |
南極と北極では、どれくらいの花を育てることができるか |
南極と北極の上で氷上でバスケットボールをはねさせるとどうなるか? |
南極と北極の氷は真水か海水か |
南極にさむさと生命力の強い生物を放したらキチンと繁殖するのか? |
南極にツナミが到達〜福島・原発事故 |
南極によく隕石が落ちる訳 |
南極に下水処理場が作れるか!? |
南極に原子力発電所は置けるのか |
南極のプランクトンについて・・・ 水温が上昇するとプランクトンにはどのような変化が現れるのだろうか |
南極の温度差をつかって発電 |
南極の観光地化 |
南極の気温でドライアイスが作れるか |
南極の気候と体の変化 |
南極の魚が北極で生きられるか? |
南極の紫外線の強さ |
南極の生態系 |
南極の生物から知る南極での時間 |
南極の地の探索 |
南極の土 |
南極の特別な環境下において朝顔はどのように開花するのか!!! |
南極の謎 |
南極の白夜の日に暖房の電力を太陽光発電のみで補えるか。 |
南極の氷から作られた雪の結晶の性質について |
南極の氷で花を咲かせる |
南極の氷で二酸化炭素に温暖作用があるか探る |
南極の氷と家の氷 |
南極の氷と蒸気圧降下 |
南極の氷は圧力と摩擦で融けるか |
南極の風 |
南極は昔、どことつながっていたのか。 |
南極や北極での磁界 |
南極や北極での食物連鎖 |
南極や北極で虹は見られるのか |
南極越冬隊員の健康増進法 |
南極横断山脈から南極の歴史にせまる。 |
南極大陸で植物が育つのか |
南極大陸で露天風呂は作れるか |
南極点・北極点では自転による遠心力は働かないか |
南極北極が与える地球への影響 |
南極北極でシャボン玉をふくらませる |
南極北極ではひげが濃くなるのか。 |
南極北極でヨーヨー |
南極北極で美白は維持できる!? |
南極北極で氷を火でとかす。 |
南極北極と日本での実験の違い |
南極北極における太陽の動きについて |
南極又は北極で植物は育つのか |
南磁極、北磁極に方位磁石を置くと・・・ |
二酸化炭素の量と気温と氷の量 |
日焼けについて |
日本と南極の発電量の比較 |
燃えるつららを作ることができるか |
燃料電池の減りの違い |
納豆やしょう油などは極地で作れるか |
白夜・極夜のとき、夜行性動物はどのような行動をするか。 |
白夜での蓮の開花実験 |
白夜ではフクロウやコウモリは活動しないのか |
白夜で夕顔は、極夜で朝顔は通常に咲くのか |
白夜のとき、アサガオはいつ咲くか |
白夜のとき朝顔はいつどのように咲くのか |
白夜のペンギン |
白夜の期間ではアサガオ、ヒルガオ、ユウガオはいつ開花するのか |
白夜の時のアサガオの開花 |
発煙筒を南極でつけるとどうなるか |
髪の毛がはえる!? |
飛べる鳥を南極で育てたらどうなるだろうか。 |
氷で発電するのか |
氷を使って暑さ対策! |
不死身の怪物クマムシ!? |
風の言葉 |
物は凍ると割れやすくなるのか? |
方位磁針 |
北極・南極でできる氷の透明度 |
北極・南極での体内時計 |
北極・南極での熱利用 |
北極・南極の気象(オーロラ)にどのような違いがあるのか |
北極・南極の空気の違い |
北極・南極の天体観測 |
北極・南極の氷はどれほど固いのか |
北極、南極でやりたいこと |
北極、南極で音の進むスピードに変化はあるか |
北極、南極の氷はどれくらい固いのか。 |
北極(南極)では本当に、南に1km、東に1km、北に1kmで極に着くか? |
北極/南極では、とかしたチョコレートはどのくらいで固まるのか? |
北極でどのくらい太陽光発電ができるのか |
北極でぬれたタオルを振りまわすと何分で凍るか |
北極でハチミツのシャーベットはできるのか。 |
北極では野菜や肉はどう腐敗するのか |
北極でペンギンは生息できるのか。 |
北極で運動を行ったときの普段との違いは? |
北極で火はつくのか? |
北極で磁石をおくとどうなるか? |
北極で食べるカレーの味は |
北極で虹はできるのか? |
北極で方位磁石はどうなるか |
北極で魔球はできるのか。 |
北極と南極、それぞれで体重を量ると、その2つの値に差があるか? |
北極と南極でヴァイオリンをひいたら |
北極にペンギン!? |
北極の20%の氷でかき氷を何人前作れるか? |
北極の植物の茎はどんな形だろう? |
北極の氷が全て融けたら |
北極や南極でも植物は育つのか? |
北極や南極で植物は育つのか |
北極や南極で体重を計量すると体重はどうなるのか? |
北極や南極という寒い地域でもやしが早く育つのはどちらか |
北極点に方位磁針を置く |
北極動物の謎 |
北極南極から紙風船はどこまで届くか |
北極南極でしたい研究 |
北極南極での動物の日食に対する行動。 |
北極南極でマッチはつくのか。 |
北極南極でメントスカイザーをすると、どうなるか |
北磁極でU字磁石を落とすと回るのか |
北南極で花火はできるのか? |
霧吹きでかき氷をつくることはできるか |
夜のない日の花 |
卵に関して |
涙や鼻水は凍るのか |
蜃気楼を人工的に作り出すことは可能か |