極域科学コースの目的を達成するために、①自然科学の基礎体系と知識を深く習得し、それらを独創的に展開できる能力、②研究課題設定・解決のための多様な研究手法と技術、③研究結果を他者に伝える技術、④学際的な研究に向けた広い視野と柔軟性、を備え、新たな知的価値を創出できる研究者の育成をコースの基本方針とする。
極域での自然現象に強い関心があり、極域科学コースの目的を理解し、解明したい問題に対して、理論的研究、観測的研究、実験的研究を通して立ち向かうことが出来る、意欲のある学生。自然科学を基礎とする全学問分野からの出願を受け付ける。
教科書指定 | 出題範囲 | |
---|---|---|
数学 | ・和達三樹 著 物理入門コース・新装版・『物理のための数学』(岩波書店、2017年) |
指定教科書の範囲内 |
力学 | 特に指定しない | 解析力学は含まない。 |
熱力学 | 「参考図書」 ・菊川芳夫 著 講談社基礎物理学シリーズ3『熱力学』(講談社、2010年) ・三宅哲 著 『熱力学』(裳華房、1989年) |
巨視的な熱現象を扱う熱力学を出題範囲とし、ミクロな視点で熱現象を扱う統計力学分野は出題範囲としない。参考教科書にある、熱力学第1および第2法則、エントロピーなどの概念の理解を求める。 |
電磁気学 | ・砂川重信 著 『電磁気学(物理テキストシリーズ4)』(岩波書店、1987年) ・砂川重信 著 『電磁気学演習(物理テキストシリーズ5)』(岩波書店、1987年) |
・『電磁気学』の第1章から第7章 ・『電磁気学演習』の第1章から第5章 |
無機化学 | 特に指定しない | 出題範囲は以下の項目を含む。 ・原子の構造 ・化学結合と分子の構造 ・固体の化学(結晶構造の基礎) ・溶液の化学 ・地球環境(大気圏・水圏・地圏)にかかわる無機化学 |
地球科学1 (固体地球物理学) |
「参考図書」 ・平朝彦・国立研究開発法人海洋研究開発機構 著 『カラー図解 地球科学入門 地球の観察――地質・地形・地球史を読み解く』(講談社、2020年) ・西村祐二郎 編著/鈴木盛久・今岡照喜・高木秀雄・金折裕司・磯﨑行雄 著 『基礎地球科学(第3版)』(朝倉書店、2019年) ・日本測地学会 『Webテキスト測地学(新装訂版)』(日本測地学会、2022年) ※Webテキスト:https://geod.jpn.org/web-text/ |
特に指定しない |
地球科学2 (地形学・地質学) |
・酒井治孝 著 『新装版地球学入門』(東海教育研究所、2021年) ・貝塚爽平 ほか編 『写真と図で見る地形学(増補新装版)』(東京大学出版、2019年) ・長谷川四郎 ほか著 『層序と年代(フィールドジオロジー2)』(共立出版、2006年) ・遠藤邦彦、小林哲夫 著 『第四紀(フィールドジオロジー9)』(共立出版、2012年) |
特に指定しない |
地球科学3 (岩石鉱物学・宇宙地球化学) |
・榎並正樹 著 『現代地球科学入門シリーズ16 岩石学』(共立出版、2013年) ・佐野有司、高橋嘉夫 著 『現代地球科学入門シリーズ12 地球化学』(共立出版、2013年) ・藤野清志 著 『現代地球科学入門シリーズ11 結晶学・鉱物学』(共立出版、2015年) |
特に指定しない |
生物学1 (基礎生物学) |
・Sylvia S. Mader ほか 著 『マーダー生物学』(東京化学同人、2021年) ・池内昌彦、伊藤元己、箸本春樹 監訳 『エッセンシャル・キャンベル生物学 原書6版』(丸善出版、2016年) |
特に指定しない |
生物学2 (生態学) |
・日本生態学会 編 『生態学入門 第2版』(東京化学同人、2012年) ・池内昌彦、伊藤元己、箸本春樹 監訳 『エッセンシャル・キャンベル生物学 原書6版』(丸善出版、2016年) |
・『生態学入門 第2版』の全内容 ・『エッセンシャル・キャンベル生物学 原書6版』の第3部(進化と多様性)と第4部(生態学)の内容 |
※英語の問題については、著作権上の問題があり、一部抜粋文を公開していません。
閲覧を希望される方は、国立極地研究所まで御来所の上、閲覧してください。
上段が5年一貫制博士課程(1年次入学)、下段が博士後期課程(3年次編入学)の選抜状況
入学年度 | 令和2年度 | 令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 | 令和6年度 | 令和7年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
志願者 | 4 | 8 | 8 | 5 | 6 | 6 |
1 | 5 | 0 | 1 | 3 | 2 | |
合格者 | 1 | 3 | 4 | 3 | 4 | 6 |
1 | 2 | 0 | 1 | 3 | 2 | |
入学者 | 1 | 2 | 4 | 2 | 4 | 6 |
1 | 2 | 0 | 1 | 3 | 2 |
※4月入学者選抜及び10月入学者選抜の合計