
モリナガ・ヨウ(イラストレーター)✕ 石沢賢二(極地研 極地工学研究グループ)
「イラストレーターがのぞきこんだ南極の基地」
会場:2階大会議室
時間:13:00〜14:00
図:モリナガ氏の描いた昭和基地管理棟内部。「南極建築1957-2016」(LIXIL出版 2016年)より
モリナガ・ヨウ(もりなが・よう)
イラストレーター・絵本作家。早稲田大学教育学部地理歴史専修。在学中は漫画研究会に所属。ルポイラストを得意とする。『新幹線と車両基地』『図解絵本東京スカイツリー』『築地市場 絵でみる魚市場の一日』(第63回産経児童出版文化賞大賞)など著書多数。
石沢賢二(いしざわ・けんじ)
国立極地研究所 極地工学研究グループ技術職員。南極へは越冬隊員として5回、夏は2回、その他外国の基地へも数回行っている極地設営工学の専門家。南極観測隊として、みずほ基地での観測、あすか基地の建設、ドームふじ基地、昭和基地の設営に携わった。
南極・昭和基地とライブ中継!観測隊員に質問しよう。
研究者自らが最先端の成果を熱く、わかりやすくお伝えします! 今年は11のトークを実施。ラインナップは、タイムテーブルをご覧下さい。
※右にスクロールしてご覧下さい
場所 | 体験・実演・展示 | ||
---|---|---|---|
4F | 体験 | 太古の地球儀とパズルから大陸分裂をみよう | |
展示 | 南極の岩石 | ||
展示・体験 | 隕石展示と顕微鏡での観察 | ||
展示 | 地圏グループの空から海からの観測風景 | ||
3F | 体験 | オーロラぬり絵! | |
展示 | 古典籍 | ||
体験 | オーロラジェネレーターでオーロラのしくみを学ぼう | ||
セミナー室 | 展示 | 北極の観測施設紹介します | |
体験 | 雪の結晶を作ろう(体験時間 10:00~10:45、12:45~13:45) | ||
実演 | 実演、氷河の流れ(実演時間 12:00~12:30、15:00~15:30) | ||
2F | 中会議室 | 展示 | 研究・観測を支える通信と計算機 |
1F | 情報図書室 | 展示 | ファーストペンギン・白瀬矗を追う! |
アトリウム(北側) | 体験 | ペンギンの調査を体験しよう | |
展示 | 最強フレンズ、全員集合! | ||
実演 | 生き物の色って、なんだ? | ||
展示 | 海のプランクトンを見てみよう | ||
アトリウム(中央) | その他 | 総研大 極域科学専攻 紹介・進路相談コーナー | |
アトリウム(南側) | 展示 | 雪氷・大気・海洋研究の世界に進むには | |
極地観測棟 | 体験 | スノモに乗って写真撮影 | |
実演・体験 | すぐに役立つロープワークとロープ登り体験 | ||
展示 | 南極観測隊の生活を見てみよう! | ||
展示 | 南極観測で使用する車両を見てみよう! | ||
南極・北極科学館 | 企画展示 | 地球の証人!南極の石のひみつ |
※プログラムは都合により変更することがあります。