EN メンバーズサイト
ログイン

インフォメーション

  1. HOME
  2. インフォメーション
  3. お知らせ
  4. 永久凍土についてのオンライン連載

永久凍土についてのオンライン連載

レナ川中流域・チュラプチャ近郊のエドマ層(永久凍土層の地下氷)

連載第10回 公開されました(2022年3月4日)

日経ビジネスオンラインにおいて『永久凍土の変化から地球のこれまでとこれからを知る』の連載が始まりました。本連載の企画者で、第1回記事の執筆者である社会文化課題研究課題分担者 飯島 慈裕さん(三重大学教授)をはじめ、連載のほぼ全ての執筆者がArCS IIに関係しており、社会文化課題の他、凍土研究に関連する陸域課題沿岸環境課題の研究者が登場します。連載は2週間に1回の更新で、全10回の予定です。ログインなしで閲覧可能ですので是非ご覧ください。

第1回『地球温暖化で融けている?「永久凍土」に関する誤解を解く』(2021/10/8)
飯島 慈裕(三重大学大学院生物資源学研究科 社会文化課題研究課題分担者)

第2回『永久凍土の融解は地球温暖化をどこまで加速させるか?』(2021/10/22)
横畠 徳太(国立環境研究所 地球システム領域 陸域課題研究課題協力者)

第3回『永久凍土に眠るウイルスと感染症のリスク』(2021/11/8)
藤井 一至(土の研究者 (国)森林研究・整備機構森林総合研究所)

第4回『ホッキョクグマから微生物まで、永久凍土の融解と生態系の変化』(2021/11/23)
高屋 浩介(京都大学大学院農学研究科 社会文化課題研究課題協力者)

第5回『永久凍土地帯に突如現れた巨大クレーター 気になる温暖化との関係』(2021/12/8)
岩花 剛(アラスカ大学 国際北極圏研究センター)

第6回『永久凍土の融解を宇宙から見る』(2021/12/28)
阿部 隆博(三重大学大学院生物資源学研究科 社会文化課題研究課題分担者)

第7回『温暖化で破損の危機も、永久凍土地域のインフラストラクチャー』(2022/1/19)
蟹江 俊仁(北海道大学大学院 工学研究院)

第8回『永久凍土とともにある人々の暮らしと地球温暖化の影響』(2022/2/1)
高倉 浩樹 (東北大学 社会文化課題研究課題代表者)

第9回『「人類の将来」の鍵を握っている永久凍土地域の経済活動』(2022/2/8)
田畑 伸一郎(北海道大学 社会文化課題研究課題副代表者)

第10回『永久凍土と気候の長くて深い関係』(2022/3/3)
斉藤 和之(海洋研究開発機構 陸域課題研究課題分担者)