EN メンバーズサイト
ログイン

プロジェクト報告・成果

  1. HOME
  2. プロジェクト報告・成果
  3. 研究現場から
  4. 国際法制度課題における研究教育と若手人材海外派遣プログラムの連携の成果が、学術誌に掲載されました

国際法制度課題における研究教育と若手人材海外派遣プログラムの連携の成果が、学術誌に掲載されました

執筆者:古畑 真美(神戸大学/国際法制度課題
深町 康(北海道大学/重点課題①若手人材海外派遣プログラム

2022 Arctic Circle Assemblyでの国際法制度課題と海洋課題連携セッションの様子

ArCS II 国際法制度課題では、海洋課題と連携して、中央北極海公海無規制漁業防止協定に関する研究を行っています。2022年10月13-16日に行われた2022 Arctic Circle Assemblyでは“Japan’s Contribution to the Central Arctic Ocean Agreement: Science, Indigenous knowledge, Rule of Law”というセッション提案が採択され、実施段階に入った中央北極海公海無規制漁業防止協定につき、ロシア侵略後の状況変化も踏まえて、日本が科学的知見や国際法研究でいかなる貢献ができるか、科学的知見と先住民族の知識とをいかに統合して協定の実施に役立てるか、などにつき討議を行いました。

PLSにおける大学院生の報告の様子

この研究成果を、神戸大学大学院国際協力研究科における大学院授業科目「International Polar LawⅡ」と「海外実習」とに有機的に連携させ、ArCS II若手人材海外派遣プログラムの支援を受けて、同研究科の修士課程院生3名をアイスランドに派遣しました。3名は10月12-13日に開催された第15回極域法国際シンポジウム(The 15th Polar Law Symposium, アイスランド大学)において中央北極海公海無規制漁業防止協定における暫定的保全管理措置について報告を行い、その経験に基づく記事を学術誌Current Development in Arctic Lawに投稿し、掲載されました。

Current Development in
Arctic Law, Vol. 10
出典:https://lauda.ulapland.fi
/handle/10024/65255

“Japanese Master’s Students Contributing to the Arctic Legal Studies through the 15th Polar Law Symposium”と題する同記事では、日本では国際法を専攻する大学院生が当初より極域法に興味を持つことは稀であるなかで、本人らがどのようにして極域法分野で国際シンポジウムでの学術報告をするまでに至ったのかについて、分析しています。具体的には、国際法専攻の大学院生への3つの動機づけ(Impetus)が有効に機能したと論じています。まず神戸大学が大学院レベルで極域法の授業を提供する日本で唯一の大学であり、単位科目としての「海外実習」を提供してきたこと。第2に、院生にとっては海外に渡航するための経済的支援が不可欠であるが、今回はArCS II若手人材海外派遣プログラムへの応募と結果発表が、うまく上記授業と連動して実施されたこと。第3に、彼らが研究報告を行った極域法国際シンポジウム自体がその使命のなかに若手研究者育成を掲げており、修士課程を含む若手研究者による報告を歓迎し、世界中からの極域法分野の若手研究者と交流できる素晴らしい場であることです。

さらに、院生達のレイキャビックでの体験は、11月から12月にかけて、ArCS II企画として実施した人材育成セミナー「科学者と前進させる国際交渉セミナー2022『北極域と科学外交の未来づくり』」に活かされました。このセミナーでは、北極科学協力協定や中央北極海公海無規制漁業防止協定を題材として、北極科学外交交渉における科学研究活動の役割について講義が行われました。最終回では、北極科学協力協定の締約国会合を想定して、各学生がそれぞれ締約国、常時参加者、北極評議会オブザーバーを代表し、同協定の実施に関する議長報告書案を交渉するというロールプレイが実践されました。こうして、神戸大学での大学院授業科目とArCS II若手人材海外派遣プログラムとの相乗効果が生まれました。

神戸大学大学院授業科目「極域科学と国際交渉実践入門」における模擬交渉・ロールプレイの様子

若手人材の育成においては、研究分野としての極域に関心をもつ学生の裾野を広げることが課題となるなか、今回の取り組みは、ArCS IIにおける北極国際法研究が大学院教育科目およびArCS II若手人材海外派遣プログラムを通じて修士課程学生による国際シンポジウムでの報告へと繋がった好事例と言えます。今後も、我が国における極域研究の持続的発展に向けて、ArCS II若手人材海外派遣プログラムを活用した若手研究者養成が期待されます。

関連リンク

  • Hiroto Kogo, Rena Takezoe, Taichi Inai, Akiho Shibata, “Japanese Master’s Students Contributing to the Arctic Legal Studies through the 15th Polar Law Symposium” Current Development in Arctic Law, Vol.10 (2022), pp.87-90.
    https://lauda.ulapland.fi/handle/10024/65265