海遊館でイベントを開催しました
報告者:日下 稜(北海道大学)
関連課題:沿岸環境課題
2024年3月24日(日)に大阪市の海遊館で北極圏に暮らすアザラシと海遊館に展示されている北極圏の生きものを紹介するイベント「北極圏の今を知り、未来へつなげる ~アザラシからわかること~」を開催しました。

海遊館の飼育員からは、北海道大学水産学部附属練習船「おしょろ丸」での採集調査の様子や、日本初の完全人工哺育のワモンアザラシ「ミゾレ」が生まれた時の苦労話などを聞くことができました。沿岸環境課題からは、北極圏の気候変動やアザラシの生態についてや、グリーンランドでの調査、イヌイットによるアザラシ利用についての話題提供をしました。


パネルディスカッションでは、三谷 曜子教授(京都大学・沿岸環境課題)の司会で会場からの質問に答えながら、北極圏のアザラシについての理解を深めました。また、北海道とグリーンランドに生息するアザラシ5種類(ゴマフアザラシ、ゼニガタアザラシ、クラカケアザラシ、ワモンアザラシ、タテゴトアザラシ)と北極圏の陸上動物(ホッキョクウサギ、ホッキョクギツネ、トナカイ、ジャコウウシ)、海遊館で飼育されていたラッコの毛皮を展示し、来場者に自由に触ってもらいました。雨天のため参加者は55名にとどまりましたが、参加者からは無料ではもったいないとの声も聞かれるなど、楽しんでもらえたのではないかと感じています。

