EN メンバーズサイト
ログイン

プロジェクト報告・成果

  1. HOME
  2. プロジェクト報告・成果
  3. 北極域研究の最前線
  4. プレスリリース 著者からのメッセージ— ArCS IIニュースレターNo.9より —

プレスリリース 著者からのメッセージ
— ArCS IIニュースレターNo.9より —

ArCS II ニュースレター No.9では、2023年秋から2024年春にかけて発表された論文の著者に、研究内容や研究に対する思い、これからの展望などを語っていただきました。
※所属はニュースレター発行時の情報です。

太平洋側北極海の公海にまで忍び寄る低酸素化・酸性化

西野 茂人
(海洋研究開発機構 北極環境変動総合研究センター)


国際プロジェクトSynoptic Arctic Survey(SAS)の2020年の観測で、北極海公海の太平洋側の海台において低酸素化・酸性化した海水を発見しました。この海水はこれまでシベリア沿岸でしか見られませんでしたが、海氷減少に関連した海流の変化に伴い、より沖の海台まで運ばれてくることが分かりました。この海域は北極海公海の中で最も早く低酸素化・酸性化が進んでいることから、生態系への影響が危惧されます。

論文タイトル Atlantic-origin water extension into the Pacific Arctic induced an anomalous biogeochemical event
掲載誌 Nature Communications
掲載日 2023年11月2日
著者 Shigeto Nishino, Jinyoung Jung, Kyoung-Ho Cho, William J. Williams, Amane Fujiwara, Akihiko Murata, Motoyo Itoh, Eiji Watanabe, Michio Aoyama, Michiyo Yamamoto-Kawai, Takashi Kikuchi, Eun Jin Yang, Sung-Ho Kang
DOI https://doi.org/10.1038/s41467-023-41960-w

プレスリリース詳細はこちら

AIによる衛星画像の自動解析で氷河湖の変動を解明

王 鄴凡
(エディンバラ大学 地理学部
 ※論文発表時 北海道大学 低温科学研究所)


グリーンランドの氷河氷床上には融け水による湖が形成され、氷の融解と流動を加速させると考えられています。本研究では衛星画像にAI(人工知能)による機械学習を適用し、グリーンランド北西部における氷河上湖の分布とその変動を解析しました。その結果、湖の形成が氷の起伏や流動速度に影響され、夏の気温が高い年に湖が拡大することが判明しました。温暖化によって湖が内陸へ拡大することが示唆され、氷河氷床変動を理解する上で重要な成果となりました。

論文タイトル Supraglacial lake evolution on Tracy and Heilprin Glaciers in northwestern Greenland from 2014 to 2021
掲載誌 Remote Sensing of Environment
掲載日 2024年3月15日
著者 Yefan Wang, Shin Sugiyama
DOI https://doi.org/10.1016/j.rse.2024.114006

プレスリリース詳細はこちら

偏西風の蛇行が中高緯度海洋・海氷との連動により増幅される!

森 正人
(九州大学 応用力学研究所)


テレコネクションパターンは同じ地域で繰り返し現れる大気循環変動パターンで、その地域での異常天候の発現と密接に関係していますが、パターンの形成に与える中高緯度海洋の役割は未解明でした。本研究では大規模な数値シミュレーションを実施し、中高緯度域における大気-海洋-海氷の双方向作用がテレコネクションパターンの変動(すなわち偏西風の蛇行や強化の振れ幅)を強化していることを発見し、その仕組みを解明しました。

論文タイトル Northern Hemisphere winter atmospheric teleconnections are intensified by extratropical ocean-atmosphere coupling
掲載誌 Communications Earth & Environment
掲載日 2024年3⽉15⽇
著者 Masato Mori, Yu Kosaka, Bunmei Taguchi, Hiroki Tokinaga, Hiroaki Tatebe, Hisashi Nakamura
DOI https://doi.org/10.1038/s43247-024-01282-1

プレスリリース詳細はこちら

同位体モデルと精密観測によりメタンの「足あと」をたどる

ナヴィーン・チャンドラ
(海洋研究開発機構 北極環境変動総合研究センター)


二酸化炭素に次いで温暖化への寄与が大きい温室効果ガス・メタンの放出削減のためには、その放出量の正確な把握が不可欠です。メタンの濃度と炭素同位体比を考慮したシミュレーションモデルによる過去30年の放出源別メタン放出量推定の結果、化石燃料由来のメタン漏出は、従来の報告と異なり2000年代以降大きな変動がないことが分かりました。一方で、畜産や廃棄物埋め立てに起因する微生物起源の放出は増加していました。メタン放出削減には、化石燃料だけでなく畜産や廃棄物埋め立てへの対策も重要です。

論文タイトル Methane emissions decreased in fossil fuel exploitation and sustainably increased in microbial source sectors during 1990–2020
掲載誌 Communications Earth & Environment
掲載日 2024年4月17日
著者 Naveen Chandra, Prabir K. Patra, Ryo Fujita, Lena Höglund-Isaksson, Taku Umezawa, Daisuke Goto, Shinji Morimoto, Bruce H. Vaughn, Thomas Röckmann
DOI https://doi.org/10.1038/s43247-024-01286-x

プレスリリース詳細はこちら