2016年1月4日発表
  2016年1月7日掲載
このたび、南極観測船「しらせ」が、1月4日(月)現地時間1時45分(日本時間7時45分)、昭和基地の沖合約500mの定着氷に到着し、3年連続の昭和基地接岸を果たしましたので、お知らせします。
第57次南極地域観測隊(門倉第57次南極地域観測隊長)を乗せた南極観測船「しらせ」(大鋸艦長)は、現地時間1月4日(月)1時45分(日本時間1月4日(月)7時45分)、昭和基地の沖合約500mの定着氷に到着し、昭和基地接岸(基地に桟橋はないため沖合の定着氷接岸)を果たしました。
昭和基地のある南極リュツォ・ホルム湾は、近年厳しい海氷状況にある中、昨年、一昨年と続けて接岸を果たしました。今シーズンは、往路ラミング回数931回、10日間で多年氷帯を突破し、現「しらせ」で初となる3年連続の昭和基地接岸となりました。
南極地域観測隊は、一年間の越冬観測を支える燃料や物資、食糧などを昭和基地に搬入することとしており、予定どおりに輸送が完了すれば、2月下旬に第56次越冬隊と交代して第57次越冬隊が一年間の越冬観測を開始することになります。
※「昭和基地接岸」とは
	    昭和基地内の貯油タンクへ燃料をパイプライン輸送するためのホース展張ができる沖合(東オングル島沖合約1km以内の定着氷)に「しらせ」が到着すること。
※「ラミング」とは
	    勢いをつけて氷に乗り上げ、船体の重さで氷を砕いて進む砕氷行動のこと。
1.南極観測船「しらせ」は、平成27年11月16日(月)に海上自衛隊横須賀基地から豪州・フリーマントルを経由し、南極昭和基地に向かって出港。
2.「しらせ」の行動計画の期間
	    平成27年11月16日(月)~平成28年4月14日(木)
3.南極観測船「しらせ」の輸送について
		  「しらせ」は、現地時間1月4日(月)1時45分(日本時間1月4日(月)7時45分)昭和基地の沖合約500mの定着氷に到着。
	    第57次南極地域観測隊行動実施計画(第147回南極地域観測統合推進本部総会(平成27年11月9日開催)に基づき、一年間の越冬観測を支える燃料を南極観測船「しらせ」からパイプラインによる輸送を行うほか、雪上車による氷上輸送やヘリコプターによる空輸で車両や物資・食糧を基地に搬入を実施。

接岸時のしらせ(観測隊同行 塩原真記者撮影)
| 建造年 | 2009 | 喫水 | 9.2m | 
|---|---|---|---|
| 長さ | 138m | 排水量 | 12,650t | 
| 幅 | 28m | 連続砕氷能力 | 1.5m×3ノット | 
| 船名(隊次) | 接岸/回数 | 
|---|---|
| 宗谷(1-6) | 0 / 6 | 
| ふじ(7-24) | 6 / 18 | 
| 前しらせ(25-49) | 24 / 25 | 
| 現しらせ(51-57) | 5 / 7 | 
※前「しらせ」は、第35次(平成5年度)、現「しらせ」は、第53次(平成23年度)、第54次(平成24年度)に接岸断念。