最新の昭和基地情報をお届けする「昭和基地NOW!!」野外調査隊はどこ?進め!しらせトピックス





















〜このページでは南極の最新情報をお送りします〜

波の形をした雲
2008年5月9日


波の形をした雲
8時20分ころに撮影された写真。

 5月9日朝、変わった形の雲が見られました。

 調べたところによると、密度の異なる空気が互いに異なる速度や向きで移動している時、この境界で摩擦が生じて、このような雲が見られるのだそうです。当日、地表付近ではほとんど風がなかったのですが、雲の上部では東風(写真では右から左へ)が吹いていたことが、この日の高層気象観測からわかりました。

 このような雲を浪雲(なみぐも)と呼ぶそうです。ネコの目のようにも見えることから、英語ではキャッツアイという愛称もあるようです。もっと詳しく原理を知りたい方は、流体力学の教科書で、ケルビン・ヘルムホルツ不安定を調べてみてください。

8時38分 時間がたつにつれての波の形が消えていきました。

 
5月9日の気象情報
天気 晴れ
日の出 9:41
日の入 14:54
最高気温 -13.4°C
最低気温 -21.1°C
最大風速 2.5m/s
 
 
昭和基地NOW!! | 野外調査隊はどこ? | 進め!しらせ | トピックス

Copyright(C)1997-2014 National Institute of Polar Research