「タイトル」のテーマをクリックすると当日の様子を紹介したブログを、「アンケート」をクリックするとアンケート結果(PDF)をご覧いただけます。
日付 | 講師 | タイトル | 人数 | アンケート |
---|---|---|---|---|
2019年4月27日(土) | 海洋研究開発機構 地球表層システム研究センター 原田 尚美 |
平成最後の南極地域観測:夏はあっという間! | 47 | ![]() |
2019年5月24日(金) | 宙空圏研究グループ 冨川 喜弘 |
南極で気球をあげよう! | 26 | ![]() |
2019年6月22日(土) | 地圏研究グループ 金尾 政紀 |
唄う氷山 -地震波と音波で調べる地球環境- | 32 | ![]() |
2019年7月19日(金) | 生物圏研究グループ 高橋 晃周 |
バイオロギングで見る海鳥の暮らし | 46 | ![]() |
2019年8月30日(金) | 地圏研究グループ 山口 亮 |
南極隕石が教えてくれる太陽系の歴史 | 37 | ![]() |
2019年9月20日(金) | 国際北極環境研究センター 小山 朋子 |
北極域の海氷減少と北極海航路の利用 | 29 | ![]() |
2019年10月19日(土) | 生物圏研究グループ 自見 直人 |
新種ってどうやって見つけるの? | 28 | ![]() |
2019年11月16日(土) | 南極観測センター 橋田 元 |
研究とアートの接点 ~南極の氷山は版画家にどう見えたか | 21 | ![]() |
2019年12月19日(木) | 宙空圏研究グループ 片岡 龍峰 |
フォースのバランスとオーロラの物理学 | 20 | ![]() |
2020年1月24日(金) | 富山大学 対馬 勝年 |
なぜ氷はよく滑るのか | 19 | ![]() |
2020年2月14日(金) | 気水圏研究グループ 永塚 尚子 |
温暖化だけじゃない!北極の氷河をとかす暗色不純物の謎に迫る | 17 | ![]() |
2020年3月13日(金) | 生物圏研究グループ 佐野 雅美 |
南極の海に降る雪〜マリンスノーとプランクトンの話 | ||
2020年3月31日(火) | 防災科学技術研究所 納口恭明(ナダレンジャー) |
Dr.ナダレンジャーの自然災害科学実験教室「楽しく学ぶ こわい災害」 |
※2020年3月のイベントは、新型コロナウィルス感染症拡大の影響により中止。
「タイトル」のテーマをクリックすると当日の様子を紹介したブログを、「アンケート」をクリックするとアンケート結果(PDF)をご覧いただけます。
日付 | 講師 | タイトル | 参加人数(定員) | アンケート |
---|---|---|---|---|
2019年7月25日(木) | 宙空圏研究グループ 橋本 大志 |
波動を操ろう | 5名(10名) | ![]() |
2019年8月22日(木) | 生物圏研究グループ 渡辺 佑基 |
ペンギン調査を体験しよう! | 11名(15名) | ![]() |
2019年12月26日(木) | 気水圏研究グループ 牛尾 収輝 |
見て、さわって、測るとちょっとわかる 氷と海の不思議 |
11名(15名) | ![]() |
2020年3月27日(金) | 地圏研究グループ 奥野 淳一 |
南極でわかる『やわらかい』地球のすがた |
※2020年3月のイベントは、新型コロナウィルス感染症拡大の影響により中止。