
南極観測60周年および北極ニーオルスン基地25周年を記念して、特別対談を行います。
南極・昭和基地とライブ中継!観測隊員に質問しよう。
研究者が最先端の成果を、熱く、わかりやすくお伝えします!
ラインナップはタイムテーブルをご覧ください。
※右にスクロールしてご覧下さい |
10時 | 11時 | 12時 | 13時 | 14時 | 15時 | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場所 | タイトル | 担当 | 0 | 15 | 30 | 45 | 0 | 15 | 30 | 45 | 0 | 15 | 30 | 45 | 0 | 15 | 30 | 45 | 0 | 15 | 30 | 45 | 0 | 15 | 30 | 45 | ||
4F | リフレッシュコーナー | チバニアン誕生か?経緯と展望 | 地圏研究グループ 菅沼悠介 | チバニアン誕生か?経緯と展望 | ||||||||||||||||||||||||
地球環境を駆動する南大洋と南極氷床 | 地圏研究グループ 野木義史 | 地球環境を駆動する南大洋と南極氷床 | ||||||||||||||||||||||||||
3F | セミナー室 | Raspberry Piで作る観測船用の情報配信 | 国際北極環境研究センター 照井健志 | Raspberry Piで作る観測船用の情報配信 | ||||||||||||||||||||||||
日本の天気予報を改善する北極海の気象観測 | 国際北極環境研究センター 佐藤和敏 | 日本の天気予報を改善する北極海の気象観測 | ||||||||||||||||||||||||||
リフレッシュコーナー | オーロラを見ながら宇宙を考える | 宙空圏研究グループ 田中良昌 | オーロラを見ながら宇宙を考える | |||||||||||||||||||||||||
光の実験室~南極の星空を(ちょっとだけ)作ろう~ | 宙空圏研究グループ 江尻省 | 光の実験室~南極の星空を(ちょっとだけ)作ろう~ | ||||||||||||||||||||||||||
2F | 大会議室 | スペシャル・トークセッション「みんなで考える南極・北極の未来」 | スペシャル・トークセッション「みんなで考える南極・北極の未来」 | |||||||||||||||||||||||||
南極ライブトーク | 第57次南極地域観測隊越冬隊 | 南極ライブトーク | ||||||||||||||||||||||||||
南極地域観測隊 公式記録映画上映会 | 1次隊 | 3次隊 | 1次隊 (再) | 南極地域観測隊 公式記録映画上映会 | ||||||||||||||||||||||||
1F | アトリウム(北側) | 南極のミクロな世界へようこそ | 生物圏研究グループ 辻本惠 | 南極のミクロな世界へようこそ | ||||||||||||||||||||||||
宇宙(そら)から探る極域の海 | 生物圏研究グループ 髙尾信太郎 | 宇宙(そら)から探る極域の海 | ||||||||||||||||||||||||||
アトリウム(南側) | 気候変動の鍵を握る極域の海と海氷 | 気水圏研究グループ 田村岳史 | 気候変動の鍵を握る極域の海と海氷 | |||||||||||||||||||||||||
氷河に封じ込められた化石花粉のDNA研究 | 気水圏研究グループ 中澤文男 | 氷河に封じ込められた化石花粉のDNA研究 | ||||||||||||||||||||||||||
サイエンスカフェ 特別講演 ライブトーク 上映会 ※右にスクロールしてご覧下さい |
0 | 15 | 30 | 45 | 0 | 15 | 30 | 45 | 0 | 15 | 30 | 45 | 0 | 15 | 30 | 45 | 0 | 15 | 30 | 45 | 0 | 15 | 30 | 45 | ||||
10時 | 11時 | 12時 | 13時 | 14時 | 15時 |
場所 | タイトル | |
---|---|---|
4F | リフレッシュコーナー | 太古の地球儀を作ろう |
南極の岩石を展示します | ||
隕石展示と顕微鏡での観察 | ||
南極大陸をドローンで空撮! | ||
講義室 | 進路相談 総研大極域科学専攻紹介コーナー | |
3F | リフレッシュコーナー | オーロラの歴史について調べよう! |
オーロラ発生装置でオーロラのしくみを学ぼう! | ||
自分だけのオーロラを作ろう!(ぬりえ) | ||
オーロラ用カメラで記念撮影! | ||
セミナー室 | ADS衛星観測ってどのようにデータを集めるの | |
北極ジオラマまちがいさがし!(お子さま向け) | ||
ArCS、J-ARC Net、JCAR紹介 | ||
2F | 中会議室 | データで見る南極・北極 |
1F | 図書室 | 写真・文献で振り返る昭和基地の歴史 |
アトリウム(北側) | ペンギンの調査を体験しよう | |
最強動物「クマムシ」ゲットだぜ! | ||
海のプランクトンを見てみよう | ||
アトリウム(南側) | ボールで作る氷結晶模型のコーナー | |
アトリウム | お宙空(そら)のブース実況中! | |
極地観測棟 | スノモに乗って写真撮影 | |
すぐに役立つロープワーク | ||
南極観測隊の生活を見てみよう! | ||
南極観測で使用する車両を見てみよう! | ||
南極・北極科学館 | 企画展示「南極観測いまむかし」、常設展示 |
※プログラムは都合により変更することがあります。
※写真は昨年のものです。