
第64次南極地域観測隊(2022年11月〜2023年3月)に同行し、南極で約132日間、計400時間に及ぶ撮影を実施したフジテレビの大塚隆広記者と、共に南極に渡ったスペシャルゲストをお招きし、準備段階での苦労や、現地でのエピソードなどここでしか聞けない撮影秘話を伺います。
時間:13:00~14:00
会場:総合研究棟2階 大会議室
大塚隆広氏(フジテレビ記者、写真左)
1995年フジテレビ入社。報道局取材センター国際取材部所属。記者・報道カメラマン・ニュース番組ディレクターなどを経て、第64次南極地域観測隊の同行者として南極を取材。帰国後、南極特番 「地球最後の秘境 南極大陸」を制作。
スペシャルゲスト
南極に行った○○○○○がやってくる!お楽しみに
伊村智(第64次南極地域観測隊長/国立極地研究所 教授)
1960年栃木県生まれ。専門は南極の陸上生態系、特にコケ植物の繁殖生態学。南極の湖底に林立するコケボウズに魅せられて、越冬2回、夏隊4回の観測隊参加を重ねる。
熊谷宏靖(国立極地研究所 広報室副室長、写真右から2人目)
国立極地研究所広報室副室長。フジテレビ同行取材にあたっては、国内から後方支援を担当。南極地域観測隊には、第51次夏隊(2009年)、第58次夏隊(2016年)及び第61次夏隊(2019年)の計3回参加。第61次南極地域観測隊では副隊長を務めた。
南極・昭和基地とライブ中継。
南極の観測隊員に質問してみよう!
出演:第64次南極地域観測隊越冬隊
時間:14:15~14:45
会場:総合研究棟2階 大会議室
極地研が100周年を迎える2073年まで共に成長を続けるシンボルとなることを願って、記念植樹を行います。
50周年特別アンバサダーのピングーも登場!
時間:11:00~11:20
会場:植樹式会場(屋外、南極・北極科学館 東側)
※雨天の場合は中止します。
極地研の研究者が最新の成果を熱く語ります。
タイトルや場所、時間は下のタイムテーブルをご覧ください。
※右にスクロールしてご覧下さい
※右にスクロールしてご覧下さい
極地研の研究グループやセンター、大学院生の活動を、展示や実演、体験で分かりやすく紹介します。
時間:10:00~16:00
場所 | 体験・実演・展示 | ||
---|---|---|---|
4F | リフレッシュ コーナー |
体験・展示 | 太古の地球儀で分裂する大陸の動きをみよう |
展示 | 南極の岩石 | ||
展示 | 空から海から陸からの観測 | ||
展示 | 南極隕石の展示 | ||
3F | リフレッシュ コーナー |
実演・展示 | 実演!オーロラ! |
体験 | きみのオーロラは何色? | ||
実演 | すごいぞ!日本書紀のオーロラ! | ||
セミナー室 | 展示 | 注目!北極研究の最前線 | |
体験・展示 | ニーオルスン基地ってどんなところ? | ||
体験・展示 | 地球の雪や氷の様子を見てみよう! | ||
体験 | 雪の結晶はどのようにできるのかな | ||
2F | 中会議室 | 体験・展示 | 謎解きワールド~通信衛星でタイムトリップ! |
1F | アトリウム北側 | 体験 | ペンギンの調査を体験しよう |
体験 | 極地にいるミクロな生物を観察しよう | ||
アトリウム中央 | 展示 | 極地研での大学院生活!〜総研大生による研究紹介・入学相談〜 | |
アトリウム南側 | 体験 | 氷の結晶模型で遊ぼう | |
展示 | 雪氷・大気・海洋クイズ | ||
極地観測棟 | 体験 | スノモに乗って写真撮影 | |
展示 | 南極観測隊の生活を見てみよう! | ||
南極・北極科学館 | 展示 | 企画展示「極地研究50年」 | |
展示 | 常設展示 |