
普段は極地のフィールドに出ている研究者も
この日は立川に大集合!
研究・観測の面白さを伝える「サイエンスカフェ」
日頃公開していない低温室や標本室を見学できる「探検ツアー」
約1万4,000km離れた南極とリアルで話せる「南極ライブトーク」など盛りだくさんの内容で皆さまのご来場をお待ちしています。
極地研の研究者が最新の研究成果を熱く語ります。
極地研の研究グループやセンター、大学院生の活動を
展示や実演、体験で分かりやすく紹介します。
事前予約
プログラム
(探検&体験)
普段は見られないエリアへご案内する3つの探検ツアーと2つの体験プログラムをご用意しました。
国立極地研究所 一般公開『極地研探検2025』
日時:2025年9月27日(土)10時~16時
場所:国立極地研究所(交通アクセス)
参加方法:申込不要、参加無料
※一部プログラムは要事前予約。申込期間(8月5日~9月15日)
主催:大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立極地研究所
後援:立川市、立川市教育委員会
Q車やバイクで来場できますか。
今年から、駐車スペースのご用意はございません。公共交通機関をご利用ください。
交通アクセスはこちら
Q車で送り迎えできるスペースはありますか。
敷地内に車の乗り入れはできません。
Q自転車を止めることはできますか。
駐輪場をご用意しております。
Q団体予約はできますか。
事前予約は承っておりません。一般の方のご参加と同じ扱いになりますのでご了承ください。また、貸し切りバス等を駐車するスペースはございません。
Q事前申込は必要ですか。
ご来場には事前申込は必要ありませんが、一部予約が必要なプログラムがございます。
Q参加料はかかりますか。
無料です。
Q開催時間はどのようになっていますか。
10時から16時です。ただし、入場は15時30分までです。
Q事前予約プログラムに申し込みましたが、受付完了メールが届きません。
迷惑メールフォルダをご確認ください。それでも見当たらない場合は、極地研 広報室(TEL 042-512-0655、平日9:00~17:30)へご連絡ください。
Q申込フォームへの入力内容を間違えました。どうすればよいですか。
申し込み締切日時の前でしたら、同じメールアドレスで再度お申し込みください。申込内容が上書きされます。締切日時を過ぎると変更できません。
Q事前予約プログラムに申し込みましたが、期日になっても抽選結果メールが届きません。
迷惑メールフォルダをご確認ください。それでも見当たらない場合は、9月25日までに極地研 広報室(TEL 042-512-0655、平日9:00~17:30)へご連絡ください。
Q一つのメールアドレスで複数の予約をしたいのですが。
申し訳ありませんが、システムの都合上、同じメールアドレスで複数予約はできませんので、ご了承ください。
Q事前予約プログラムに参加できなくなった場合はどうすればいいでしょうか。
キャンセルの場合、ご連絡は不要です。なお、参加者や参加時刻の変更はできません。
Q事前予約プログラムに当選しましたが、別の時間に変更したいです。
参加時刻の変更はできません。
Q事前予約プログラムに当選しましたが、急用で参加できなくなりました。知人に権利を譲りたいのですが、可能ですか。
申し訳ありませんが、参加者の変更はできません。
Q事前予約プログラムのキャンセル待ちはできますか。
キャンセル待ちは承っておりません。
Q車椅子やベビーカーでの見学はできますか。
可能ですが、混み合うことが予想されますのでご了承ください。
Qバリアフリートイレはありますか。
ご用意しております。当日フロアガイドをご参照ください。
Qおむつ交換や授乳ができるスペースはありますか。
ご用意しております。当日フロアガイドをご参照ください。
Qペットの同伴はできますか。
申し訳ございませんが、ペットのご同伴はご遠慮ください。
Q構内ガイドはいますか。
各展示コーナーで、極地研の教職員が展示の解説を行います。
QフリーWi-Fiはありますか。
ありません。
Q荷物を預けることはできますか。コインロッカーはありますか。
荷物のお預かりはしておりませんが、南極・北極科学館にコインロッカーございます。数に限りがありますのでご了承ください。
Q休憩をする場所はありますか。
飲食が可能な休憩スペースがあります。
Q食堂や食品の販売はありますか。
ございません。飲料の自動販売機がありますが、数に限りがございます。昼食等が必要な方は各自でお持ちください。
Qゴミは捨てられますか。
申し訳ございませんが、各自でお持ち帰り下さい。
Qケガや体調が悪くなった場合はどうすればいいでしょうか。
救護スペースをご用意しておりますので、最寄りのスタッフもしくは総合受付にお申し出ください。
Q会場内の撮影は可能ですか。撮影した写真や動画をSNS等で公開してもいいでしょうか。
撮影禁止と表示のある場所を除き、会場内の撮影は自由です。SNS等での公開も可能です。なお、撮影の際はほかの参加者に映り込みなどで迷惑がかからないようお気をつけください。
Qお土産やグッズを買えますか。
南極・北極科学館にミュージアムショップがあります。
・施設内の駐車場は利用できません。公共交通機関をご利用ください。
・節電のため、会場内の冷房は弱めに設定されていますのでご了承ください。
・休憩コーナーはございますが、食品の販売はいたしません。また、近隣に商店や飲食店等はございません。
・ゴミの持ち帰りにご協力をお願いします。
・催し物は予告なく変更になる場合がございます。
・当イベントで撮影した写真や映像を研究所の広報のために利用する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
お問い合わせ先:koho@nipr.ac.jp、042-512-0655(広報室)