極地研の研究グループやセンター、大学院生の活動を展示や実演、体験で分かりやすく紹介します。
5F リフレッシュ コーナー |
きみのオーロラは何色?〈体験〉 塗り絵コーナー。オーロラに自由に色を付つけてみよう! |
日本最古のオーロラ記録の載る古典籍公開!〈展示〉 国文学資料館所蔵の「日本書紀」等を展示し、1400年前のオーロラの記録について解説します。 |
|
5F 会議室 |
MISSION:増やせ!アンテナ1万本!〈体験〉 EISCAT_3Dレーダーのアンテナを鏡に映し、鏡像の数を競い合ってみよう! |
実演!オーロラ!〈実演〉 オーロラ発生装置を使って発光を実演。(オーロラ発生のタイミングは10~15分ごとに1回程度) |
|
4F リフレッシュ コーナー |
太古の地球儀で分裂する大陸の動きをみよう〈展示〉〈体験〉 一億年前から現在までの特徴的な時代の大陸分布を再現した地球儀を組み立ててみよう! |
陸から海から空からの観測〈展示〉 陸上調査や船上観測の様子を動画で紹介。さらに南極大陸などの地形模型、観測機器、採取した試料を展示。 |
|
南極の岩石〈展示〉 これまでの南極大陸での地質調査で得られたさまざまな岩石を展示。 |
|
星のかけらにふれてみようー南極隕石の展示ー〈展示〉 南極で採取した隕石を展示。 |
|
3F リフレッシュ コーナー |
ArCS IIプロジェクトの成果とArCS IIIプロジェクトの紹介〈展示〉 ArCS IIプロジェクトの成果と、新たに始まったArCS IIIプロジェクトの研究や目標をご紹介します。 |
ニーオルスン基地紹介〈展示〉 ニーオルスンの風景を写真でご紹介します。 |
|
雪氷百選〈展示〉 日本国内の雪氷現象や雪国の暮らしなどを日本雪氷学会が選定した雪氷百選をポスターにして一挙に公開します。 |
|
0℃より冷たい水の不思議〈実演〉 目の前で0℃以下の水が凍る様子を観察してみよう! |
|
雪の結晶はどのようにできるのかな?〈体験〉 ペットボトルで作成する人工雪結晶を観察してみよう! |
|
アルベドの違いによる氷の溶け方への影響を観察しよう〈展示〉〈実演〉 アルベドの違いによる氷の溶け方を観察してブラックカーボンの温暖化への影響を考えてみよう。 |
|
今年の夏の北極海氷予測は当たったのか?〈展示〉〈実演〉 今年の夏に実施した海氷予測のデモンストレーションを実施。データを見ながら気候変動について考えてみよう。 |
|
2F 中会議室 |
みんなで楽しもう!映像&トークSHOW~南極の観測とロマン~〈展示〉〈体験〉 南極の映像を見ながら元隊員が楽しくおしゃべり。昭和基地で使っているwifiアンテナやCPUの展示も。 |
1F アトリウム 北側 |
極地のミクロの世界をのぞいてみよう〈体験〉 極地の海にすむプランクトンや陸にすむクマムシなどの微小動物や南極のコケを顕微鏡で観察してみよう。 |
ペンギンの調査を体験しよう〈体験〉 研究者になったつもりでペンギンの調査を体験しよう! |
|
極地研で博士を目指す!―総研大生による研究紹介・入学相談―〈展示〉 総合研究大学院大学極域科学コースの大学院生が研究活動や学生生活をご紹介します。入学相談もできます。 |
|
1F アトリウム 南側 |
雪氷・大気・海洋クイズ〈展示〉 研究者が知恵を絞って考えた、雪、大気、海に関するクイズに挑戦してみよう! |
ボールで作る氷結晶模型のコーナー〈体験〉 ボールを使って氷の結晶を作成してみよう! |
|
雪氷・大気・海洋研究の世界に進むには〈体験〉 研究や極域の観測についてとことん聞いてみよう! |
|
情報図書室 | へ~、こんなのあるんだ!情報図書室再発見〈展示〉〈体験〉 極地に関する資料のほか、情報図書室の意外な所蔵資料をご紹介します。けん玉や校正体験スペースも! |
南極・北極 科学館 |
常設展示〈展示〉 常設展示を研究者や観測隊員がわかりやすく解説し、直接ご質問にお答えします。"裏話"が聞けるかも? |
極地観測棟 | スノモに乗って写真撮影〈体験〉 スノーモービルにまたがり記念撮影しよう! 気分はまるで観測隊員! |
氷で遊ぼう!〈展示〉 南極の氷山から持ち帰った氷を観察してみよう。 |
|
南極観測隊の生活を見てみよう!〈展示〉 南極観測隊の生活を支える基地や設営活動をご紹介します!南極へ輸送される物資の一部も公開しています。 |