ArCS 北極域研究推進プロジェクト

成果報告

平成28年度成果

国際連携拠点の整備

実施責任者:榎本 浩之(国立極地研究所)

アメリカ

IARC研究拠点(主なユーザー:テーマ3、若手研究者派遣メニュー)
  • 研究拠点として運用を継続。
  • 平成28年度利用実績:延べ16人日
    ・ PFRRにおけるボーリングに向けた打合せや準備作業(2月・テーマ3)など
    ※IARC:International Arctic Research Center(アラスカ大学国際北極圏研究センター)
PFRR観測拠点(主なユーザー:テーマ3)
  • 平成28年4月~
    フラックスタワーを中心とした観測拠点として、IARCとの間で平成29年度からの運用に向けた協議を実施。(海洋研究開発機構担当)
    ※PFRR:Poker Flat Research Range

カナダ

CHARS研究拠点(主なユーザー:テーマ6、テーマ7)
  • 平成28年6月
    CHARSの運営主体であるPOLARとの間でLoUを締結し、日加科学技術協合同会議にて署名交換式を実施
    ※CHARS:Canadian High Arctic Research Station
    ※POLAR:Polar Knowledge Canada
CEN観測拠点(主なユーザー:テーマ6)
  • 平成28年6月
    ラバル大学CENとの間で、カナダ北極圏での研究・設営協力に関するMoUを締結。
  • 平成28年度利用実績:
    ・Whapmagoostui-Kuujjuarapik観測基地における陸上生態系調査(7~9月・テーマ6)
    ・Ward Hunt島における湖沼調査(7月・テーマ6)など
    ※CEN:The Centre d'études nordiques

ロシア

ケープ・バラノバ観測拠点(主なユーザー:テーマ1、テーマ3)
  • 平成28年6月、12月
    AARI関係者と、ケープ・バラノバ基地の共同運用に関するMoU締結についての打合せをサンクトペテルブルクで実施。平成29年度からの運用開始に向け最終調整中。
    ※AARI:Arctic and Antarctic Research Institute(ロシア北極南極研究所)
スパスカヤパッド観測拠点(主なユーザー:テーマ3)
  • 平成28年11月
    IBPC関係者と、スパスカヤパッド観測拠点に関するIA締結に向けた打合せをヤクーツクで実施。IA締結を進めることで合意し、最終調整中。
    ※IBPC:Institute for Biological Problems of Cryolithozone(ロシア科学アカデミーシベリア支部北方圏生物問題研究所)
    ※IA:Implementation Agreement

ノルウェー

ニーオルスン観測拠点(主なユーザー:テーマ1、テーマ3、テーマ7)
  • 気象、大気、生態系など多分野にわたる観測・研究の拠点として継続運用。
  • 平成28年度利用実績:延べ約600人日
    ・大気観測システム保守(8月・テーマ3)
    ・エアロゾル粒子及び雲粒子の計測及び採取(3月・テーマ3)など
UNIS研究拠点(主なユーザー:テーマ8など)
  • 研究拠点として、UNIS内オフィスを継続運用
  • 平成28年度利用実績:延べ約60人日
    ・SIOSデータワークショップに伴う作業(11月・テーマ8)など
    ※UNIS:The University Centre in Svalbard(スバールバル大学)

デンマーク

EGRIP観測拠点(主なユーザー:テーマ2)
  • EGRIP計画による氷床深層コア掘削の観測拠点として運用。
    ・積雪調査・浅層アイスコア掘削 (6~7月・テーマ2)
    ※EGRIP:East Greenland Ice-core Project(東グリーンランド深層氷床掘削プロジェクト)
GINR研究拠点(主なユーザー:テーマ2)
  • グリーンランド沿岸域における観測・研究の共同利用拠点として運用。
  • 平成28年度利用実績:
    ・グリーンランド観測に伴う現地調整等でGINRからの協力を得た(6~8月・テーマ2)
    ※GINR:Greenland Institute of Natural Resources(グリーンランド天然資源研究所)

ArCS Webサイトで、拠点の利用について案内を掲載(平成29年3月)。