北極環境統合情報WEB
北極海氷情報室
EN
メンバーズサイト
ログイン
ArCS IIとは
ArCS IIとは
戦略目標と研究課題
戦略目標
戦略目標①
先進的な観測システムを活用した北極環境変化の実態把握
戦略目標②
気象気候予測の高度化
戦略目標③
北極域における自然環境の変化が人間社会に与える影響の評価
戦略目標④
北極域の持続可能な利用のための研究成果の社会実装の試行・法政策的対応
研究課題
大気課題
海洋課題
雪氷課題
陸域課題
遠隔影響課題
気候予測課題
社会文化課題
北極航路課題
沿岸環境課題
国際法制度課題
国際政治課題
重点課題
重点課題① 人材育成・研究力強化
海外交流研究力強化プログラム
若手人材海外派遣プログラム
北極域研究加速に向けた研究計画公募
国際若手研究者交流プログラム
重点課題② 戦略的情報発信
研究基盤
プロジェクト成果
インフォメーション
プレスリリース紹介
活動報告
教育・アウトリーチ
お問い合わせ
ArCS II TOP
ArCS IIについて
ArCS IIとは
戦略目標と研究課題
戦略目標と研究課題
戦略目標
戦略目標①
戦略目標②
戦略目標③
戦略目標④
研究課題
大気課題
海洋課題
雪氷課題
陸域課題
遠隔影響課題
気候予測課題
社会文化課題
北極航路課題
沿岸環境課題
国際法制度課題
国際政治課題
重点課題
重点課題
重点課題① 人材育成・研究力強化
重点課題① 人材育成・研究力強化
海外交流研究力強化プログラム
若手人材海外派遣プログラム
北極域研究加速に向けた研究計画公募
国際若手研究者交流プログラム
重点課題② 戦略的情報発信
研究基盤
プロジェクト成果
インフォメーション
プレスリリース紹介
活動報告
教育・アウトリーチ
お問い合わせ
EN
メンバーズサイトログイン
教育・アウトリーチ
セミナー・講演・展示
HOME
教育・アウトリーチ
セミナー・講演・展示
セミナー・講演・展示
公開講演会
第4回ArCS II公開講演会『つながってる!?わたしと北極』を開催します
第3回ArCS II公開講演会『海から見た北極~若手研究者と学生が語る~』を開催します
第2回ArCS II公開講演会『北極先住民が語る暮らしと文化 ―地球温暖化の時代に生きる―』を開催します
第1回ArCS II公開講演会『北極の今を知り、これからを探る』を開催します
ブース出展
サイエンスアゴラ2024にブース出展します「今、なぜ北極!? ~気候変動と私とのつながり~」
サイエンスアゴラ2023にブース出展します「地球温暖化の最前線、北極のリアルとは?」
サイエンスアゴラ2022にブース出展します「北極は地球温暖化の最前線!遠くて近い北極について考えよう」
日本地球惑星科学連合2022年大会(JpGU2022)に出展します
日本地球惑星科学連合2021年大会(JpGU2021)にブース出展します
パネル展示
北極やArCS IIを紹介する展示パネルを制作しました
科学館・教育機関連携イベント
ArCS IIイベントシリーズ「ようこそ、北極へ!」を開催します
企画展「地球温暖化―東近江市から考える北極の環境変化」
北海道立オホーツク流氷科学センターとの共催イベントを開催します
ArCS II×さいたま市教育委員会 教職員理科研修
バンドー神戸青少年科学館との共催イベントを開催します
北海道立オホーツク流氷科学センターとの共催イベントを開催します
ArCS II×探究学舎 小学生向けオンライントークイベント「北極について聞いてみよう!」を開催します
ArCS II×探究学舎 北極ボードゲーム『The Arctic』体験会を実施します
「ArCS II×JAXA宇宙教育センター教員研修」を開催します
極地研に潜入!「北極海氷情報室」
ArCS IIサイエンスカフェ「北極圏の森林火災と大気汚染ー日本に影響はあるの?ー」
ワークショップ・サイエンストークほか
若手人材海外派遣 経験者の声
こどもワークショップ 「どうなる?これからの北極~海氷編~」
気象雪氷サイエンスカフェつくば「雪氷圏における気候変動と気象防災」
オンライン講演会「新潟の雪や米、暑さはどうなる? ~北極の環境変化と新潟の関係~」
サイエンスアゴラ2021にて、トークセッション『北極から探ろう!未来の防災サービス』を開催します