研究成果

極地生物の現在・過去の実態と活動履歴から地球環境との調和を捉える

生物圏研究グループは、極域に生息する生物の活動実態を野外観測によって捉え、生物多様性および極限環境への生物の適応・生存の仕組みの解明を目指しています。また長期的な観測の継続によって極域の生態系変動の実態把握に取り組んでいます。

 

陸域生物

寒冷や乾燥、強い紫外線など、極地の陸上は生物の生存にとって、地球上の一つの極限環境です。そのような極限環境にみられる現在の生物の多様性の実態把握と変遷に関する研究に取り組んでいます。また、生物の生活史や生理・代謝などの極限環境への適応の解明を通じ、極地での生態系の成り立ちや生態系自体が担う物質循環やエネルギー移送など、地球環境変化に伴って変遷してきた、あるいは今後変遷していく姿を解明しようとしています。極地の地表の土壌・植物(蘚類や地衣類)、南極の湖沼に繁茂・発達し、堆積されてもいる蘚類(コケボウズ群落などを構築する水棲蘚類)・微生物群集の侵入定着、生物多様性の遷移現象や現状、その周辺環境が研究対象です。

北極域では、1992年以降、ノルウェー・スバールバル諸島にあるニーオルスン基地やカナダ北極域を中心に、植生、植物の生理生態、微生物生態、物質循環などの視点から、生物多様性や生態系の構造と機能を明らかにしてきています。炭素循環研究では、プロセスベースの炭素循環モデルを構築し、温暖化の影響を予測しています。カナダ北極域では、2002年以降、北緯55°~83°に渡るトランゼクトを設け、生物多様性と生態系機能に関する研究を進めています。近年はノルウェー北極大学、オランダフローニンゲン大学、カナダのラバル大学やケベック大学、チェコの南ボヘミア大学やドイツのアルフレッドウェゲナー研究所などとの国際共同研究も実施しています。

寒冷や乾燥、強い紫外線など、極地の陸上は生物の生存にとって、地球上の一つの極限環境です。そのような極限環境にみられる現在の生物の多様性の実態把握と変遷に関する研究に取り組んでいます。

また、生物の生活史や生理・代謝などの極限環境への適応の解明を通じ、極地での生態系の成り立ちや生態系自体が担う物質循環やエネルギー移送など、地球環境変化に伴って変遷してきた、あるいは今後変遷していく姿を解明しようとしています。極地の地表の土壌・植物(蘚類や地衣類)、南極の湖沼に繁茂・発達し、堆積されてもいる蘚類(コケボウズ群落などを構築する水棲蘚類)・微生物群集の侵入定着、生物多様性の遷移現象や現状、その周辺環境が研究対象です。

北極域では、1992年以降、ノルウェー・スバールバル諸島にあるニーオルスン基地やカナダ北極域を中心に、植生、植物の生理生態、微生物生態、物質循環などの視点から、生物多様性や生態系の構造と機能を明らかにしてきています。炭素循環研究では、プロセスベースの炭素循環モデルを構築し、温暖化の影響を予測している。カナダ北極域では、2002年以降、北緯55°~83°に渡るトランゼクトを設け、生物多様性と生態系機能に関する研究を進めています。近年はノルウェー北極大学、オランダフローニンゲン大学、カナダのラバル大学やケベック大学、チェコの南ボヘミア大学やドイツのアルフレッドウェゲナー研究所などとの国際共同研究も実施しています。

海洋生物

極地海洋の低次生産者である植物プランクトン、アイスアルジー、動物プランクトンなどを対象として、生物海洋学の視点から物質循環や生物生産などの研究を行っています。特に南極海の季節海氷域では観測頻度を増加させるべく、オーストラリアやニュージーランドの観測船を傭船することで、複数船を用いた観測航海を実施、研究者や大学院生の派遣や受け入れなどの交流を深めながら国際共同研究を進めてきました。過去50年にわたり担ってきた海洋生物の長期変動調査では、生物量、分布、出現種類組成といった基礎的データを継続的に集積するとともに、連続プランクトン採集器(CPR)の国際的観測網による南極海全体をカバーした周極的な情報収集に貢献することで、地球規模環境変動に対する極域海洋生物の中・長期的な変動の監視と抽出に相応しいデータの蓄積を続けています。また、東京海洋大学練習船「海鷹丸」の南極海航海と砕氷艦しらせとの共同で、観測頻度の少ない東南極(南極海インド洋区)での係留系・漂流系を用いた通年観測や、海洋物理・化学データを合わせて総合的に南極海生態系を評価する試みを展開しています。さらには人工衛星を使って海洋表層環境と海洋の生物生産の変動データを捉え、南極海の環境と生態系の変化を調べています。

極地海洋の低次生産者である植物プランクトン、アイスアルジー、動物プランクトンなどを対象として、生物海洋学の視点から物質循環や生物生産などの研究を行っています。

特に南極海の季節海氷域では観測頻度を増加させるべく、オーストラリアやニュージーランドの観測船を傭船することで、複数船を用いた観測航海を実施、研究者や大学院生の派遣や受け入れなどの交流を深めながら国際共同研究を進めてきました。過去50年にわたり担ってきた海洋生物の長期変動調査では、生物量、分布、出現種類組成といった基礎的データを継続的に集積するとともに、連続プランクトン採集器(CPR)の国際的観測網による南極海全体をカバーした周極的な情報収集に貢献することで、地球規模環境変動に対する極域海洋生物の中・長期的な変動の監視と抽出に相応しいデータの蓄積を続けています。また、東京海洋大学練習船「海鷹丸」の南極海航海と砕氷艦しらせとの共同で、観測頻度の少ない東南極(南極海インド洋区)での係留系・漂流系を用いた通年観測や、海洋物理・化学データを合わせて総合的に南極海生態系を評価する試みを展開しています。さらには人工衛星を使って海洋表層環境と海洋の生物生産の変動データを捉え、南極海の環境と生態系の変化を調べています。

 
 

大型動物

人間の眼では直接見ることの難しい大型の海洋動物(魚類、ペンギンを含む海鳥類、アザラシ類)の行動・生態を、データロガーを対象動物に取り付けて調べるバイオロギング手法によって明らかにしてきました。得られる情報は、潜水動物の行動を理解する上で基礎となる深度に加え、海上の位置、加速度、速度、地磁気による三次元移動経路、水中の画像など多岐にわたります。これらをもとに、移動経路と行動圏、水中・空中の運動性能や消費エネルギー、採餌、長距離渡り、環境利用パターン、種内・種間競争の実態などを明らかにし、高緯度域の海洋生態系の高次栄養段階ではたらく生態的機能とそのメカニズムを明らかにしてきました。近年では数週間~1年間にわたる移動経路や潜水行動パターンも取得できるようになり、それらを長期間蓄積してその経年変動を分析することで、海氷環境や水温環境の長期変化によって、海洋生態系の高次捕食者が行動や栄養の面でどのような影響を受けているか、生態的メカニズムを明らかにしようとしています。

動物の行動そのものだけではなく、彼らが利用した海洋環境を計測するという観点からもバイオロギング手法を用いた研究を実施しています。最大900mまで潜るウェッデルアザラシに取り付けた衛星発信型のCTDロガーによって海中の塩分と水温を計り、これまで他の手段では調べることの難しかった冬期の南極海沿岸域の海水の動きを明らかにしました。さらに、南極や北極の、異なる地域や年、種で取得された様々なバイオロギングデータを集積する国際的な取り組みにも参画し、高緯度域での国際的な高次捕食者観測ネットワークの構築にも貢献しています。

人間の眼では直接見ることの難しい大型の海洋動物(魚類、ペンギンを含む海鳥類、アザラシ類)の行動・生態を、データロガーを対象動物に取り付けて調べるバイオロギング手法によって明らかにしてきました。

得られる情報は、潜水動物の行動を理解する上で基礎となる深度に加え、海上の位置、加速度、速度、地磁気による三次元移動経路、水中の画像など多岐にわたります。これらをもとに、移動経路と行動圏、水中・空中の運動性能や消費エネルギー、採餌、長距離渡り、環境利用パターン、種内・種間競争の実態などを明らかにし、高緯度域の海洋生態系の高次栄養段階ではたらく生態的機能とそのメカニズムを明らかにしてきました。近年では数週間~1年間にわたる移動経路や潜水行動パターンも取得できるようになり、それらを長期間蓄積してその経年変動を分析することで、海氷環境や水温環境の長期変化によって、海洋生態系の高次捕食者が行動や栄養の面でどのような影響を受けているか、生態的メカニズムを明らかにしようとしています。

動物の行動そのものだけではなく、彼らが利用した海洋環境を計測するという観点からもバイオロギング手法を用いた研究を実施しています。最大900mまで潜るウェッデルアザラシに取り付けた衛星発信型のCTDロガーによって海中の塩分と水温を計り、これまで他の手段では調べることの難しかった冬期の南極海沿岸域の海水の動きを明らかにしました。さらに、南極や北極の、異なる地域や年、種で取得された様々なバイオロギングデータを集積する国際的な取り組みにも参画し、高緯度域での国際的な高次捕食者観測ネットワークの構築にも貢献しています。