10:00 |
ごあいさつ |
10:05 |
事業概要の報告-5年間の取組みについて |
山内 恭(国立極地研究所) |
 |
各研究課題等からの成果発表 |
陸域 座長:杉本敦子(北海道大学) |
10:15 |
北極気候変動にともなう東シベリア陸域環境の変化 |
飯島慈裕(海洋研究開発機構) |
 |
10:30 |
周極域亜寒帯林の現存量・構造変化の歴史と気候変動に対する反応 |
大澤晃(京都大学) |
 |
10:45 |
年輪解析と生態系モデルによる周極域森林生態系の過去・現在・将来 |
鄭俊介(国立極地研究所 / 北海道大学) |
 |
11:00 |
モデル-観測連携 GTMIPの成果と将来に向けて |
斉藤和之(海洋研究開発機構) |
 |
温室効果気体 座長:青木周司(東北大学) |
11:15 |
スバールバル諸島ニーオルスン及びカナダ・チャーチルにおける大気中の温室効果気体および関連気体の変動 |
森本真司(東北大学) |
 |
11:30 |
チャクチ海とカナダ海盆域における海洋表層の二酸化炭素とメタンの分布及び変動要因 |
石井雅男(気象庁気象研究所) |
 |
11:45 |
北極域上空における温室効果気体の変動 |
町田敏暢(国立環境研究所) |
 |
12:00 |
Modelling of greenhouse gases and related species in the Arctic environment |
Prabir K. Patra(海洋研究開発機構) |
 |
12:15 |
昼食(60分) |
データアーカイブ 座長:榎本浩之(国立極地研究所) |
13:15 |
北極域データアーカイブの開発と課題 |
矢吹裕伯(国立極地研究所) |
 |
雪氷 座長:榎本浩之(国立極地研究所) |
13:30 |
北極圏の氷河群変動と気候影響 |
榎本浩之(国立極地研究所) |
 |
13:45 |
グリーンランド北西部における溢流氷河の質量減少 |
津滝俊(国立極地研究所 / 北海道大学低温科学研究所) |
 |
14:00 |
北極域の広域積雪観測と気候影響 |
堀雅裕(宇宙航空研究開発機構) |
 |
14:15 |
北極域積雪中のブラックカーボン及びダストに関する研究 |
東久美子(国立極地研究所) |
 |
14:30 |
休憩(15分) |
大気 座長:浮田甚郎(新潟大学) |
14:45 |
北極気候に関わるブラックカーボン・エアロゾルと雲微物理量 |
小池真(東京大学) |
 |
15:00 |
北極域の雲と特性と海氷相互作用研究 |
岡本創(九州大学) |
 |
15:15 |
北極域の海氷減少が中緯度に及ぼす影響と対流圏-成層圏結合 |
山﨑孝治(国立極地研究所 / 北海道大学) |
 |
モデル 座長:野沢徹(岡山大学) |
15:30 |
雪氷新過程導入によるGCM地表気温バイアスの改善 |
大石龍太(国立極地研究所 / 東京大学大気海洋研究所) |
 |
15:45 |
CMIP5気候モデルにおける夏季北ユーラシアの降水再現性 |
廣田渚郎(国立極地研究所 / 東京大学大気海洋研究所) |
 |
16:00 |
Seasonal evolution of surface temperature changes over the Arctic Ocean under global warming in CMIP5 models |
Laine Alexandre(国立極地研究所 / 東京大学大気海洋研究所) |
 |
16:15 |
休憩(15分) |
海氷・北極海航路 座長:島田浩二(東京海洋大学) |
16:30 |
北極海氷海洋のモデリングと予測システム |
羽角博康(東京大学大気海洋研究所) |
 |
16:45 |
衛星データを用いた北極海の海氷中期予測 |
木村詞明(国立極地研究所 / 東京大学) |
 |
17:00 |
衛星観測データから計算された海氷運動ベクトルを利用した力学的な積み重なりによる海氷厚増大の推定 |
吉澤枝里(東京海洋大学) |
 |
17:15 |
アラスカ沖バロー沿岸ポリニヤに関する観測・衛星・モデル融合研究 |
平野大輔(国立極地研究所) |
 |
17:30 |
1日目終了 |