平成28年度成果
実施責任者:菊地 隆(海洋研究開発機構)
活動実績
- 「みらい」北極航海(MR16-06)による北部ベーリング海・チャクチ海・ボーフォート海における現場観測データの取得・試料採取と分析・バロー海底谷係留系の回収設置作業・水中カメラ・pHセンサー・pCO2センサーなどを含むセジメントトラップ係留系の回収設置作業・海洋酸性化及び温暖化に対する応答を調べる船上現場培養実験
- カナダ砕氷船(CCGS L. St. S.- Laurant)航海によるカナダ海盆海航海での現場観測・係留系
(時系列採水器と水質センサー)の回収・再設置
- 北極海の熱・塩(淡水)輸送及び低次生態系に関する数値実験と詳細分析
- 超音波氷厚計生データからの海氷厚データの導出
- 北極評議会における作業部会や専門家チームへの参加と、報告書作成への貢献ほか
研究成果の公表
査読付き英文誌に20本の論文(関連予算(GRENE北極・科研費・運営費交付金など)含むを発表
- 海表面の二酸化炭素分圧の北極海全域マッピングと、これによる大気-海洋CO2フラックスの時空間変動の理解(Yasunaka et al., 2016)
- 「みらい」定点観測による海洋内部への風エネルギーの輸送過程の解明(Kawaguchi et al., 2016)
- チャクチ海南部ホープ海底谷の係留系観測から明らかにした海洋酸性化の実態(Yamamoto-Kawai et al., 2016:2016年11月プレス発表)
- チャクチ海南部ホープ海底谷で実施したAcoustic Zooplankton Fish Profiler(AZFP)を取り付けた係留系観測による動物プランクトンの季節変化の解明 (Kitamura et al., 2017)
個々の活動実績
- 「みらい」北極航海(MR16-06)
8/22八戸出航 ~北太平洋・ベーリング海・北極海~
9/23 Nome (AK, USA)寄港 ~ベーリング海・北太平洋~
10/04八戸、10/05関根浜帰港
首席研究者:西野茂人(JAMSTEC)
乗船研究者 17名、観測技術員 28名、船員35名(アイスパイロットを含む) 合計 80名
乗船研究課題
気象・海氷・波浪予測と北極海航路支援情報の統合(気象・波浪・飛沫観測) |
Arcs研究テーマ1 |
北極海・ベーリング海・西部北太平洋における海洋大気船上観測 |
Arcs研究テーマ3 |
温暖化及び酸性化に対するプランクトンへの影響評価 |
Arcs研究テーマ4 |
ベーリング海北部及びチャクチ海南部における基礎生産と有機物の輸送 |
Arcs研究テーマ6 |
動物プランクトンの採集内容物比較と尾虫類の現存量・物質循環に果たす役割 |
Arcs研究テーマ6 |
ハシボソミズナギドリの利用海域と餌生物の分布 |
Arcs研究テーマ6 |
スマートフロートによる氷縁部観測 |
|
北極海における淡水量変動の実態解明 |
Arcs研究テーマ4 |
バロー海底谷及びチャクチ海南部における係留系観測 |
Arcs研究テーマ4 |
太平洋側北極海における海洋物理・化学環境の変動に関する広域観測研究 |
Arcs研究テーマ4 |
非乗船研究課題
北極海および西部北太平洋における大気中温室効果ガスおよび関連成分の観測 |
Arcs研究テーマ3 |
個々の研究成果
- Yasunaka et al. (2016) produces 204 monthly maps of the air-sea CO2 flux in the Arctic north of 60N from January 1997 to December 2013 using a self-organizing map technique and investigate the basin-wide distribution and seasonal to interannual variability of the CO2 fluxes.
・The 17-year annual mean CO2 flux shows that all areas of the Arctic Ocean and its adjacent seas were net CO2 sinks. The estimated annual CO2 uptake by the Arctic Ocean was 180 TgC yr-1.
・The area of large CO2 flux was found in the Greenland Sea and Barents Sea in winter and in the Chukchi Sea in summer, which were caused by strong wind and less ice conditions, respectively.