ArCS 北極域研究推進プロジェクト

成果報告

平成28年度成果

国際共同研究推進:テーマ7
北極の人間と社会:持続的発展の可能性

実施責任者:田畑 伸一郎(北海道大学)

自然科学テーマとの連携
A)経済開発
  • 北極海航路
    テーマ1等との連携→2回の公開セミナー
    商船会社等のステークホルダーとの協働
    文理連携の1つのモデル
B)環境と人間の相互作用
  • サハ
    文理合同のフィールドワーク(東北大参画機関)

    現地自治体との協働
  • グリーンランド(テーマ2との連携)
    文理合同のフィールドワーク現地住民との意見交換会
C)北極ガバナンス
  • 海洋生態系や海洋気象の分野におけるテーマ4、6との間での連携の模索(神戸大参画機関)
  • AC WG等への貢献:PAME, SDWGの会合への参加
セミナー等の開催
A)経済開発
  • 北極海航路に関するテーマ1との合同セミナー(2016年6月27日)
  • 日中韓北極セミナー「北極域の持続可能な利用について」(NPARC(North Pacific Arctic Research Community)の主催)(2016年7月5日)
  • 国際シンポジウム「ロシア極北:競合するフロンティア」(日本学術振興会二国間共同事業の主催)(2016年7月7~8日)
  • 国際セミナー「アジアと北極海航路:変貌する北極域とアジア,欧州とアジア研究者による学際的研究の動向」(北極域研究センターなどの主催)(2016年10月26日)
  • 北極海航路に関するテーマ1等との合同セミナー(北極域研究共同推進拠点の共催)(2017年3月10日)
B)環境と人間の相互作用
  • グリーンランドとサハにおける文理連携研究に関する意見交換会(2016年10月18日)
  • 公開講演会「グリーンランドをめぐる音楽・冒険・サイエンス:北極の持続可能な未来にむけて」(2016年11月7日)
  • 国際ワークショップ「サハにおける2016年調査報告および今後の調査打ち合わせ」(2017年1月23日)
C)北極ガバナンス
  • 国際シンポジウムThe Future Design of the Arctic Ocean Legal Order(2016年7月28~29日)
  • 北極評議会およびそのワーキング・グループ等に関する意見交換会(2016年8月3日)
  • 国際法政策研究に関するArCS社理連携勉強会(2016年11月14日)
  • 中央北極海における国際科学協力に関する国際ワーキングセッション(2016年12月16~18日)
特筆すべき研究成果
  • Shibata, A., Raita, M. 2017. An Agreement on Enhancing International Scientific Cooperation in the Arctic: Only for the Eight Arctic States and Their Scientists? Yearbook of Polar Law, 8, 129-162.
  • Takakura, H. 2016. Limits of pastoral adaptation to permafrost regions caused by climate change among the Sakha People in the middle basin of Lena River. Polar Science, 10 (3), 395-403.
  • Tynkkynen, V., Tabata, S., Gritsenko, D., Goto, M., eds. 2017. Russia’s Far North: The Contested Energy Frontier, Routledge, 2017. (submitted)