EN メンバーズサイト
ログイン

教育・アウトリーチ

  1. HOME
  2. 教育・アウトリーチ
  3. セミナー・講演・展示
  4. サイエンスアゴラ2023にブース出展します「地球温暖化の最前線、北極のリアルとは?」

サイエンスアゴラ2023にブース出展します「地球温暖化の最前線、北極のリアルとは?」

ArCS IIは2023年11月18日(土)・19日(日)に、東京お台場で開催される科学技術振興機構(JST)主催の科学技術イベント サイエンスアゴラ2023  にブース出展します。 地球上で最も温暖化が進む北極。今年のArCS IIのブースでは、北極やArCS IIに関する展示に加え、研究者によるサイエンス・トーク、地球儀の工作などのプログラムを提供します。ぜひご来場いただき、北極の今を知り、研究者とともにその未来について考えてみてください。

開催報告はこちらからご覧ください。

開催概要

日時 2023年11月18日(土)・19日(日)10:00-17:00
場所 テレコムセンタービル 5階(ブースNo.522)
ブース名 「地球温暖化の最前線、北極のリアルとは?」
参加費 無料
参加方法 テレコムセンターへのご来場にあたっては、サイエンスアゴラ2023のウェブサイト  から事前登録をお願いします

提供プログラム

サイエンス・トーク

北極の研究者が、北極海、海氷、氷河、永久凍土をテーマに、北極では今何が起こっているのかを紹介します。現場のリアルな様子を聞くことができる貴重な機会です。ぜひご参加ください!

 


北極海と聞くと、世界地図の端っこにある、厚い氷に閉ざされた孤立した海といったイメージを持つかもしれません。しかし、実際の北極海はダイナミックに運動して、太平洋や大西洋など世界の海と密接につながっています。現在、北極海は地球温暖化の影響を受けて大きく変わりつつあります。そして、この変化が地球全体の海や気候に影響を与えることが心配されています。ここでは、北極海の特徴や変化について、データを見たり簡単な実験をしたりしながら説明します。そして、北極海や地球の未来について皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

登壇者:丹羽 淑博(にわ・よしひろ)
国立極地研究所 国際極域・地球環境研究推進センター

私の専門は海洋物理で、津波や内部波など海洋の波動現象の研究に取り組んでいます。国立極地研究所では教育普及活動に関わっており、全国各地の学校で出張授業を実施しています。さらに、学校現場の教員と協働して、直感的に捉えにくい極域や海洋の現象を理解するために、簡単な実験やデータ解析、数値シミュレーションを利用した教材・カリキュラム開発も行っています。

 


冬になると道端の水たまりや池の水が凍るように、とても寒い場所では広大な海の表面が凍ります。海が氷で覆われ、辺り一面が真っ白となり、幻想的な世界が広がります。氷の存在は、地球規模の熱や物質の輸送に影響するため、気候変動に深く関わっています。本トークでは、極北カナダ・ケンブリッジベイの氷上で行った国外の研究者との共同研究、現地イヌイットの方との交流、愉快な仲間達との生活の様子など紹介をしながら、凍る海が二酸化炭素などの温室効果ガスの吸収や放出に果たす役割について一歩踏み込んで紹介したいと思います。

登壇者:野村 大樹(のむら・だいき)
北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター

私の専門は海氷生物地球化学です。北極海、オホーツク海、南極海を中心に、雪や氷の融解が、海洋の生物生産や大気中二酸化炭素の吸収に与える影響について研究しています。本年度は全国の学部生を対象にした北極航海の公開実習を担当するなど、次世代育成にも取り組んでいます。フィールドで観測研究を行っていますが、インドア派です。

 


二酸化炭素の次に温室効果の高い気体は何でしょうか。それはメタンです。北極域では、メタンの大気中濃度が地球全体の平均と比較して高いことが分かっています。長い間、北極域では湿地や凍土などからメタンが放出されていて、氷河地域は関係ないと思われてきました。しかし最近になり、実は氷河から流れ出てくる水に大量のメタンが含まれる場合があるということが分かってきたのです。どんな場所からメタンが出ているのでしょうか?ここ数年観測してきたアラスカの氷河についての研究例を紹介します。

登壇者:紺屋 恵子(こんや・けいこ)
海洋研究開発機構 北極環境変動総合研究センター

私は大学で地理学を学び、大学院から雪氷学の研究を始めました。これまで6カ国の氷河で観測研究を行ってきました。出産後は忙しく、野外観測の機会も減りましたが、ArCS IIではアラスカの氷河で温室効果ガスの観測を始めました。これまでは物理学的手法による研究を実施してきましたが、今は化学的手法も取り入れています。最近は研究チームのサポートもあるため忙しいですが、楽しい研究生活を送っています。

 


凍土って何?日本でも霜柱や路面凍結などのように意外と身近にある現象です。しかし、これに永久が付く永久凍土は、地球温暖化の指標ともなるべき現象です。現在の地球温暖化は北極域で顕著に表れるとされています。北極圏の大陸に広く存在する永久凍土に、温暖化の影響が表れていることが分かってきました。ここでは、凍土をどのように観測したか、またその観測結果から温暖化の実態を報告します。また、永久凍土の融解が日常生活にどのような影響として表れるかを紹介します。

登壇者:矢吹 裕伯(やぶき・ひろのり)
国立極地研究所 国際極域・地球環境研究推進センター

私の専門は情報学です。しかし、そもそもの専門は寒冷地において、地球温暖化の現状を観測的に研究することです。特に、中国のチベット高原や、ロシアのシベリア地域、モンゴルなどの永久凍土地帯で、地温や水循環の変動を解明していました。現在では、このような広域での観測データを管理しつつ寒冷圏を主な対象とするデータセンターを構築、運営するようになりました。

 

ワークショップ


地球温暖化の影響で、地球の環境は変化しています。人工衛星データを印刷した折り紙やカプセル玉で地球儀を工作して、北極海の海氷や海面水温の様子を見てみましょう。地球の様子が分かるオブジェを手元に置くことで、地球環境の変化を身近に感じられるかもしれません。さまざまな年月の地球儀を比較することで、環境の変化も実感できるでしょう。

 

お問い合わせ先

国立極地研究所 北極観測センター
E-mail:

関連リンク