アザラシが生息していますが、南極には天敵のシャチはいるのですか?
もし、いないなら年々アザラシの数は増えているんですか?
南極にもシャチはいて、アザラシを食べることもあるようです。南極のアザラシの数の変化はよくわかっていません。主要な餌であるオキアミの量が減っているため、アザラシの数が減少している可能性もあります。
色々な種類のペンギン達は同じ場所で共存しけんかにならないのか?
巣場所をめぐってけんかになることもあります。ある種類のペンギンの巣を別種の個体がケンカして乗っ取ることなどもあります。ただ大抵は巣場所の好みが少し違ったり、繁殖の時期が違っていたりしてうまく共存しているようです。
ペンギンも共食いするの?
しません。魚、オキアミ、イカなどを食べます。
オーロラは大きく分けて何種類あるんですか?
「くっきり型」と「ぼんやり型」の2種類に分けることがよくあります。英語では、「ディスクリート・オーロラ」と「ディフューズ・オーロラ」と言います。 みなさんがよく目にするカーテンのようなオーロラは「くっきり型」で、真夜中過ぎから夜明け前のころによくあらわれる雲のようなオーロラは「ぼんやり型」です。この2つは見た目だけではなく、いろいろな特徴が違うことがわかっています。