ArCS 北極域研究推進プロジェクト

AC等北極関連会合への専門家の派遣

AC等北極関連会合への専門家の派遣

第2回北極科学大臣会合(ASM2)の会場の風景 提供:榎本 浩之(国立極地研究所)

関係省庁の要請を受け、北極評議会(AC, Arctic Council)の作業部会をはじめとした北極関連の会合に当該分野の専門家を派遣し、日本の北極研究の成果を北極域の諸問題検討の場に届けることで、国際社会に貢献するだけでなく、科学技術外交の一環として日本のプレゼンスを高めることを目的としました。AC関連会合については北極圏監視評価プログラム作業部会(AMAP)や北極圏植物相・動物相保存作業部会(CAFF)などの作業部会での科学的議論、Scientific Cooperation Task Force(SCTF)などのタスクフォース、Expert Group on Black Carbon and Methane(EGBCM)などの専門家グループの会合に、科学的な意見を表明できる専門家を派遣しました。AC関連以外の会合についてはArctic Circle、Arctic Frontiersで複数回セッションを実施し、本プロジェクトを含む日本の北極研究の取り組みや成果を紹介しました。5年間で19種類のAC作業部会・専門家グループの会合や国際会議等に、合計65回、のべ86名の専門家の派遣を行いました。また、新たな試みとして、テーマ7と連携して我が国の政府関係者を交えた報告会や意見交換会を持ち、科学活動の方向や成果、可能な協力を積極的に伝達する経路を確立しました。北極の科学と社会・政策を連携させる取り組みは我が国では本プロジェクト以前にはなかったものであり、こうして認知された本プロジェクトの活動が『第3期海洋基本計画』(2018年)等において日本が実践する北極の課題解決に向けた科学研究活動として取り上げられました。日本の科学貢献と科学外交への期待の高まりは2020年の第3回北極科学大臣会合(ASM3)日本開催にもつながりました。

AC作業部会への貢献例

ACの作業部会や専門家グループが作成する各種報告書の作成において著者や査読者として参加しました。また、日本の研究に関する年次レポートの作成や、協定作成における科学的、および国際法的分析などによる協力を行いました。

報告書への貢献例
北極圏監視評価プログラム作業部会(AMAP) SWIPA(Snow, Water, Ice, Permafrost in the Arctic)
AACA(Adaptation Actions for Changing Arctic)
AOA(Arctic Ocean Acidification)
北極圏海洋環境保護作業部会(PAME) Synthesis of Knowledge on Fisheries Science in the Central Arctic Ocean and Adjacent Waters
※PAMEが参加するワーキンググループ(WGICA)作成の報告書
Expert Group on Black Carbon and Methane(EGBCM) Expert Group on Black Carbon and Methane; Summary of Progress and Recommendations
Expert Group on Black Carbon and Methane Summary Of Progress And Recommendations 2019
日本の研究に関する年次レポート例
Sebird Expert Group(CBird) Circumpolar Seabird Expert Group (CBird) Implementation Update, Japan, 2019
協定への貢献例
科学協力タスクフォース(SCTF) 北極国際科学協力促進協定(Agreement on Enhancing International Arctic Scientific Cooperation)

テーマの背景や概要

こちらからご覧ください。