プログラムポスター発表

第33回極域気水圏シンポジウム

プログラム

11月30日(火) 国立極地研究所 2階大会議室

    要旨ファイル
9:30-9:35 開会の挨拶 佐藤夏雄(極地研副所長)
セッション Ⅰ 海氷・海洋 座長 : 菊地隆(海洋研究開発機構)
9:35-9:50 2010年北極海の海氷厚観測(JOIS2010) 舘山一孝(北見工大)、榎本浩之(北見工大)、白澤邦男(北大低温研)、溝端浩平(東京海洋大) MO001.pdf
9:50-10:05 Peculiarities of the Atlantic Water distribution within the northern parts of the Barents and Kara Seas Sergey V. Pisarev (P.P. Shirshov Institute of Oceanology) MO002.pdf
10:05-10:20 オーストラリア-南極海盆におけるアデリーランド底層水の変質 嶋田啓資(低温研)、青木茂(低温研)、大島慶一郎(低温研) MO003.pdf
10:20-10:35 ケープダンレー沖における南極底層水形成に関わる溶存無機炭酸の特徴的分布 橋田元(極地研)、中岡慎一郎(環境研)、吉川久幸(北大地球環境)、大島慶一郎(北大低温研)、中澤高清(東北大)、青木周司(東北大)、石丸隆(東京海洋大)、小達恒夫(極地研)、福地光男(極地研) MO004.pdf
10:35-10:50 大気から海氷表面への窒素供給過程 野村大樹(極地研)、アンドリュー・マクミン(タスマニア大)、服部寛(東海大)、青木茂(北大低温研)、福地光男(極地研) MO005.pdf
10:50-11:05 パルスパワー衝撃波による砕氷 小湊佑一(佐賀大)、福田一之(佐賀大)、猪原哲(佐賀大)、牛尾収輝(極地研) MO006.pdf
セッション Ⅱ インフラサウンド観測 座長 : 金尾政紀(極地研)
11:05-11:20 インフラサウンド観測の現状とHAYABUSAリエントリ時の観測報告 山本真行(高知工科大)、石原吉明(国立天文台)、金尾政紀(極地研)、平松良浩(金沢大)、古本宗充(名大)、小松孝康(高知工科大)、藤田和央(JAXA) MO009.pdf
11:20-11:35 インフラサウンド解析ソフトウェアの開発 小松孝康(高知工科大)、山本真行(高知工科大)、石原吉明(国立天文台)、金尾政紀(極地研)、阿部琢美(宇宙航空研究開発機構) MO008.pdf
11:35-11:50 東南極、昭和基地で記録された脈動と微気圧変動からみた大気ー海洋ー固体地球の相互作用 金尾政紀(極地研)、石原吉明(天文台)、山本真行(高知工科大)、豊国源知(極地研)、Alessia Maggi (ストラスブルク地球物理研究所) MO007.pdf
11:50-13:15 昼食
13:15-14:30 ポスターセッション(2階大会議室前)
14:30-14:45 休憩(15分)
セッション Ⅲ 雪氷 座長 : 亀田貴雄(北見工大)、福井幸太郎(立山カルデラ砂防博物館)
14:45-15:00 東南極ドームふじ近傍の氷床底面環境および氷床下湖の分布 藤田秀二(極地研)、榎本浩之(北見工大)、藤井理行(極地研)、福井幸太郎(極地研、立山カルデラ砂防博物館)、伊村智(極地研)、本山秀明(極地研)、中澤文男(極地研)、杉山慎(北大)、Surdyk, S.(極地研) MO010.pdf
15:00-15:15 タイムラプスビデオによる白瀬氷河観測 齊藤隆志(京都大学)・神山孝吉(極地研)・西尾文彦(千葉大学) MO011.pdf
15:15-15:30 南極内陸における表層積雪の水安定同位体と主要イオン濃度 保科優、藤田耕史(名古屋大学)、中澤文男(極地研)、飯塚芳徳(低温研)、三宅隆之(極地研)、平林啓幹(極地研)、倉元隆之(極地研)、本山秀明(極地研) MO012.pdf
15:30-15:45 立山周辺の越年性雪渓の流動観測 福井幸太郎(立山カルデラ博)、飯田肇(立山カルデラ博) MO013.pdf
15:45-16:00 モンゴル・アルタイ Potanin氷河の質量収支 紺屋恵子(JAMSTEC)、門田勤(JAMSTEC)、中澤文男(極地研)、矢吹裕伯(JAMSTEC)、Davaa、G.(IMH)、 Purevdagva、K.(IMH)、大畑哲夫(JAMSTEC) MO014.pdf
16:00-16:15 人工衛星画像によるグリーンランド氷床裸氷域におけるDark Region空間分布 伊藤弘樹(千葉大)、竹内望(千葉大)、幸島司郎(京都大)、植竹淳(極地研)、北山智暁(JAMSTEC) MO015.pdf
16:15-16:30 北極圏氷河の積雪涵養量の温度依存 高橋修平(北見工大)、杉浦幸之助(海洋研究開発機構)、遊馬芳雄(琉球大) MO016.pdf
16:30-16:45 北極圏の積雪分布の広域調査および衛星観測
-アラスカにおける観測から-
榎本浩之(北見工業大学)、佐々木孔明(日立プラントテクノロジー)、金龍元(アラスカ大学)、ヌアスムグリ・アリマス(北見工業大学)、中村文彬(北見工業大学) MO017.pdf

12月1日(水) 国立極地研究所 2階大会議室

セッション Ⅳ 大気 座長(2名) : 立花義裕(三重大)、林政彦(福岡大)
9:00-9:15 夏の北極振動の異常発達とブロッキング高気圧 立花義裕(三重大/JAMSTEC)、中村哲(国立環境研) MO018.pdf
9:15-9:30 日本海データ同化が北西太平洋域の気象に及ぼす影響 山本勝(九大応力研)、大東忠保(名大水循環セ)、坪木和久(名大水循環セ)、広瀬直毅(九大応力研) MO019.pdf
9:30-9:45 海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 緒方香都(三重大)、立花義裕(三重大/JAMSTEC)、宇田川佑介(北大) MO020.pdf
9:45-10:00 極域メソスケール気象モデルの適応 遊馬芳雄(琉球大)、平沢尚彦(極地研) MO021.pdf
10:00-10:15 氷期気候系における局所エネルギー相互作用 村上茂教(気象研)、大垣内るみ(海洋機構)、阿部彩子(東大AORI/JAMSTEC) MO022.pdf
10:15-10:30 南極氷床への大気輸送起源の空間分布 鈴木香寿恵(極地研)、山内恭(極地研)、本山秀明(極地研)、村山利幸(東京海洋大)、川村賢二(極地研) MO023.pdf
10:30-10:45 オーストラリア起源ラドンの南極昭和基地への大気輸送とそのメカニズム 平沢尚彦(極地研)、田阪茂樹(岐阜大学)、田口彰一(産業技術総合研究所) MO024.pdf
10:45-10:55 休憩(10分)
10:55-11:10 昭和基地上空におけるPSCのタイプ識別とオゾン破壊量の関係 中島英彰(環境研)、大矢麻奈未(筑波大)、佐伯浩介(東北大) MO025.pdf
11:10-11:25 南極対流圏下層部のエアロゾル粒子組成の鉛直分布と季節変化 原圭一郎(福岡大)、長田和雄(名大)、山内恭(極地研) MO026.pdf
11:25-11:40 気球分離式無人航空機による成層圏エアロゾル直接観測とサンプル回収 林政彦(福岡大)、東野伸一郎(九州大)、長崎秀司(九州大)、山元亮治(九州大院) MO027.pdf
11:40-11:55 光学式雨量計の降雪強度比較 小西啓之(大阪教育大学)、平沢尚彦(極地研)石坂雅昭(防災科研長岡) MO028.pdf
11:55-12:10 跳躍回数に着目した吹雪粒子の電荷測定 大宮哲(北海道大学環境科学院)、佐藤篤司(防災科学技術研究所雪氷防災研究センター) MO029.pdf
12:10-12:15 閉会の挨拶 和田誠(極地研)

ポスター発表

       
PM01 Observations of GPW PWV Variability during the Sequence of 2010 Eyjafjallajökull Eruption Wayan Suparta(UKM)、Faizatul Noor Abu Bakar (UKM)、Mardina Abdullah(UKM)、Akira Kadokura(NIPR)、Natsuo Sato(NIPR)、Gunnlaugur Bjornsson(SIUI) MP001.pdf
PM02 グリーンランドと周辺域における氷河地震活動 金尾政紀(極地研)、姫野哲人(融合研究センター)、坪井誠司(海洋開発研究機構)、Trine Dahl-Jensen(デンマーク・グリーンランド地質調査所)、Kent Anderson(アメリカ地震学研究所) MP002.pdf
PM03 南極昭和基地とオーストラリア・ウーメラ立ち入り制限地域におけるマイクロバロムスの比較 石原吉明(国立天文台)、山本真行(高知工大)、金尾政紀(極地研)、平松良浩(金沢大)、古本宗充(名古屋大) MP003.pdf
PM04 夏期北極海氷上におけるメルトポンドの割合と熱収支 田中康弘(北見工大)、舘山一孝(北見工大)、榎本浩之(北見工大)、牛尾収輝(極地研) MP004.pdf
PM05 衛星搭載マイクロ波放射計AMSR-Eを用いた北極海航路上の海氷状態の調査 柴田啓貴(北見工大)、舘山一孝(北見工大)、榎本 浩之(北見工大)、牛尾収輝(極地研) MP005.pdf
PM06 2007-2010年のグリーンランド北西岸およびカナダ多島海における海氷状況 ~北極圏環境調査プロジェクトによる海氷観測結果~ 牛尾収輝(極地研)、山崎哲秀(アバンナット)、田中康弘(北見工大)、門崎学(リモート・センシング技術センター)、榎本浩之(北見工大) MP006.pdf
PM07 平滑化を用いたオホーツク海の流氷のオプティカルフロー検出 和田翔(仙台高専)、早坂庸希(仙台高専)、長谷川勇気(仙台高専)、藁科秀男(仙台高専) MP007.pdf
PM08 JARE51夏隊における海氷観測報告 下田春人(海上技術安全研究所)、古賀聖治(産業技術総合研究所)、清水大輔(北大低温科学研究所)、佃洋孝(ユニバーサル造船)、山内豊(ユニバーサル造船)、生口将之(三井造船)、西川友啓(日立製作所)、牛尾収輝(極地研) MP008.pdf
PM09 晩冬季の東南極海海氷上における観測から推測されるsnow ice形成の一過程 豊田威信(北大低温研)、Robert Massom(AAD)、舘山一孝(北見工大)、田村岳史(ACECRC)、Alexander Fraser(UTAS) MP009.pdf
PM10 2003年秋季に日本近海で観測されたヘイズイベントの特徴 久慈誠(奈良女子大)、塩原匡貴(極地研)、矢吹正教(京都大学)、原圭一郎(福岡大学)、小林拓(山梨大学)、早坂忠裕(東北大学)、佐竹晋輔(東北大学) MP010.pdf
PM11 He-MIP-AESを用いた昭和基地大気中の粒子状物質分析 浅野比(山口東京理科大)、青山朋樹(堀場製作所)、大石誠(堀場製作所)、駒谷慎太郎(堀場製作所)、竹永満(山口東京理科大)、和田誠(極地研)、菊地正(山口東京理科大) MP011.pdf
PM12 フーリエ変換赤外分光計を用いた2007年昭和基地における南極オゾンホールと成層圏大気微量成分の観測 佐伯浩介(東北大院)、中島英彰(環境研)、大矢麻奈未(筑波大院)、Nicholas Jones(Wollongong大) MP012.pdf
PM13 モンゴル・アルタイ Potanin氷河周辺の気象・気候条件 紺屋恵子(海洋研究開発機構)、門田勤(海洋研究開発機構)、矢吹裕伯(海洋研究開発機構)、Davaa、 Gombo(モンゴル気象水文研究所)、Purevdagva、 Khalzan(モンゴル気象水文研究所)、大畑哲夫(海洋研究開発機構) MP013.pdf
PM14 AWSによる南極内陸域の気象雪氷特性 Nuerasimuguli Alimasi(北見工業大学)、高橋修平(北見工業大学)、榎本浩之(北見工業大学)、亀田貴雄(北見工業大学)、本山秀明(極地研) MP014.pdf
PM15 2009年3月から12月に昭和基地で観察された雪結晶の特徴 亀田貴雄、山口香澄(北見キタミ工大)、本山秀明(極地研)、武田康男(千葉県東葛飾高校) MP015.pdf
PM16 混合ガスハイドレート解離熱の直接測定 八久保晶弘(北見工大)、奥田充(北見工大)、庄子仁(北見工大) MP016.pdf
PM17 測定原理の異なる粒子径分布測定装置による極域雪氷試料中の固体微粒子の比較分析 三宅隆之(極地研)、山田廣宣(極地研/新領域融合研究センター)、Anna Wegner(AWI)、東久美子(極地研)、本山秀明(極地研)、倉元隆之(極地研)、藤田秀二(極地研) MP017.pdf
PM18 南極ドームFujiコアの切削氷中Ir濃度からもとめた宇宙塵の降下量 三浦亜由美(立正大)、斎藤裕子(青山学院大)、田澤雄二(立正大)、福岡孝昭(立正大) MP018.pdf
PM19 ドームふじ浅層コア中の過去2000年分の化学成分濃度変化 五十嵐誠(極地研)、本山秀明、藤田秀二(極地研、総研大) MP019.pdf
PM20 同位体モデルの再検討によるドームふじコアからの新しい水蒸気起源温度変動の復元 植村立(琉球大)、Valérie Masson-Delmotte(LSCE)、Jean Jouzel(LSCE)、本山秀明(極地研) MP020.pdf
PM21 南極雪氷中の微量ハロゲンイオン濃度 平林幹啓(極地研)、本山秀明(極地研) MP021.pdf
PM22 北極圏における融雪時期の解析 ~アラスカ観測より~ 中村文彬、榎本浩之、茂手木勇紀、ヌアスムグリアリマス(北見工大)、金籠元(アラスカ大)、舘山一孝(北見工大) MP022.pdf
PM23 南極氷床のIce Streamおよび棚氷のマイクロ波観測
- JARE-SWEDALP観測域から -
榎本浩之(北見工大)、Sylviane Surdyk(極地研)、杉山慎(北大低温研)、藤田秀二(極地研)、
Per Holmulund(Stockholm Univ.)、Susanne Ingvander(Stockholm Univ.)
MP023.pdf
PM24 人工衛星リモートセンシングデータにみる、JASE traverseルート沿いの内陸表面環境 スーディク スィルヴィアン、藤田秀二(極地研) MP024.pdf
PM25 衛星画像解析に基づく新たな内陸ドームふじルートの提案:第51夏隊走行データの評価 スーディク スィルヴィアン、本山秀明、平林幹啓、藤田秀二(極地研) MP025.pdf
PM26 寒冷圏データベース 矢吹裕伯(JAMSTEC)、川本温子(JAMSTEC)、大畑哲夫(JAMSTEC) MP026.pdf
PM27 Climate changes and possible dynamics of permafrost in Svalbard(Arctica) N. Osokin、A. Sosnovskiy、P. Nakalov、R. Chernov、E.Zazovskaya(Institute of Geography RAS) MP027.pdf
PM28 寒極東シベリア山岳域における降水の同位体分析 杉浦幸之助(海洋研究開発機構)、高橋修平(北見工業大学)、亀田貴雄(北見工業大学)、榎本浩之(北見工業大学)、ユーリ・コノノフ(ロシア科学アカデミー地理学研究所)、マリア・アナニシェバ(ロシア科学アカデミー地理学研究所) MP028.pdf

※PDFファイルをご覧になるには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。
お持ちでない場合は右のアイコンをクリックして、ご使用のパソコン用のAdobe Readerをダウンロードしてご覧下さい。