プログラムポスター発表

第34回極域宙空圏シンポジウム

プログラム

12月2日(木) 国立極地研究所 2階大会議室

    要旨ファイル
13:30-13:35 開会の挨拶 佐藤夏雄(極地研副所長)
セッション Ⅰ 成層圏・中間圏 座長 : 江尻省(極地研)
13:35-13:50 SMILESにより観測された大気微量成分の全球的な分布とその力学的背景 内藤陽子(京大理)、西憲敬(京大理)、西本絵梨子(京大生存研)、鈴木睦(JAXA/ISAS)、光田千紘(富士通FIP)、高橋千賀子(富士通FIP)、今井弘二(とめ研究所)、眞子直弘(JAXA/ISAS)、林寛生(京大生存研)、佐野琢己(JAXA/ISAS)、塩谷雅人(京大生存研) UO001.pdf
13:50-14:05 成層圏突然昇温回復時のシア不安定 冨川喜弘(極地研) UO002.pdf
14:05-14:20 高解像度気候モデルデータに基づく鉛直波数スペクトルの全球的特徴の解析 高野一生(東大院理)、佐藤薫(東大院理)、渡辺真吾(JAMSTEC)、河谷芳雄(JAMSTEC) UO003.pdf
14:20-14:35 ノルウェー・トロムソで観測されたOH大気光イメージに見られる中間圏大気重力波の伝搬方向 大山伸一郎(名大STE研)、塩川和夫(名大STE研)、鈴木臣(名大STE研)、野澤悟徳(名大STE研)、大塚雄一(名大STE研)、堤雅基(極地研)、クリス M ホール(トロムソ大学)、クリス ミーク(サスカチュワン大学)、アラン マンソン(サスカチュワン大学) UO004.pdf
14:35-14:50 北海道-陸別SuperDARNレーダーで初観測された夏季中間圏エコー 小川忠彦(NICT)、西谷望(名大STE研)、川村誠治(NICT)、村山泰啓(NICT) UO005.pdf
14:50-15:05 北極域観測用新型ナトリウムライダーの現状 川原琢也(信州大)、野澤悟徳(名大STE研)、津田卓雄(名大STE研)、川端哲也(名大STE研)、藤井良一(名大STE研)、斎藤徳人(理研)、和田智之(理研) UO006.pdf
15:05-15:20 昭和基地におけるレイリーライダー観測 鈴木秀彦(極地研)、中村卓司(極地研)、阿保真(首都大学東京)、江尻省(極地研)、冨川喜弘(極地研)、堤雅基(極地研)、川原琢也(信州大)、南極地域観測第Ⅷ期重点研究観測メンバー UO007.pdf
15:20-15:35 休憩
セッション Ⅱ 電離圏・熱圏 座長 : 大山伸一郎(名大STE研)
15:35-15:50 EISCAT_3D(次世代欧州非干渉散乱レーダー計画)の現状と今後 宮岡宏(極地研)、野澤悟徳(名大STE研)、小川泰信(極地研)、大山伸一郎(名大STE研)、藤井良一(名大STE研)、Esa Turunen(EISCAT科学協会) UO008.pdf
15:50-16:05 極域熱圏の電磁エネルギー散逸と風速ダイナミクス 大山伸一郎(名大STE研)、津田卓雄(名大STE研)、栗原純一(北大)、藤井良一(名大STE研)、前田佐和子(京都女子大)、野澤悟徳(名大STE研) UO009.pdf
16:05-16:20 SuperDARNレーダーによる高時間分解能二次元電離圏電場観測 行松彰(極地研)、細川敬祐(電通大)、元場哲郎(極地研)、佐藤夏雄(極地研)、Mark Lester(レスター大学) UO010.pdf
16:20-16:35 サブオーロラ帯におけるSAPS/SAID構造変動の要因について 西谷望(名大STE研) UO011.pdf
16:35-16:50 Results Obtained from Global Magnetometer Network Data 湯元清文(九大宙環研)、MAGDAS/CPMNグループ UO012.pdf
16:50-17:05 電流キャリア遷移過程を考慮した電気伝導度発展方程式の考察 吉川顕正(九大理)、中溝葵(名大STE研)、O. Amm(フィンランド気象局)、魚住禎司(九大宙環研)、田中良昌(極地研)、大谷晋一(APL) UO013.pdf
17:05-17:55 ポスターセッション(2階 大会議室前)
18:00-20:00 懇親会 (極地観測棟3階隊員事務室)

12月3日(金) 国立極地研究所 2階大会議室

セッション Ⅲ オーロラ 座長 : 佐藤由佳(東北大)
10:15-10:30 Statistical and case studies of MF/HF auroral radio emissions emanating from the topside ionosphere 佐藤由佳(東北大)、小野高幸(東北大)、佐藤夏雄(極地研)、藤井良一(名大STE研) UO014.pdf
10:30-10:45 極冠域とサブオーロラ域のポテンシャルの飽和 中島智(電通大)、田口聡(電通大)、森井康友(電通大) UO022.pdf
10:45-11:00 Superstorm時のオーロラオーバル分布:数値モデルと観測 森井康友(電通大)、中島智(電通大)、安仁屋春奈(電通大)、田口聡(電通大) UO023.pdf
11:00-11:15 GPS SIGNAL AND AURORAL ACTIVITY IN PERSPECTIVE COUPLING BETWEEN THE UPPER AND LOWER LEVELS OF THE ATMOSPHERE Wayan Suparta(UKM)、Natsuo Sato(NIPR)、Akira Kadokura(NIPR)、and Gunnlaugur Bjornsson(SIUI) UO016.pdf
11:15-11:30 オーロラの極側端に沿って伝播するPi2関連のサージ 坂翁介(オフィス ジオ)、林幹治 UO017.pdf
11:30-11:45 第Ⅷ期における昭和基地オーロラ光学観測 門倉昭(極地研)、宮岡宏(極地研)、山岸久雄(極地研)、極地研宙空圏研究グループ UO018.pdf
11:45-12:00 南極点基地の地磁気・光学観測で捉えた磁力線共鳴現象 田中良昌(極地研)、海老原祐輔(名大)、吉川顕正(九大)才田聡子(融合センター)、Allan Weatherwax(シエナ大) UO019.pdf
12:00-13:15 昼食
セッション Ⅳ 磁気嵐・サブストーム 座長 : 山岸久雄(極地研)
13:15-13:30 昭和基地で観測された磁気嵐時高エネルギー降下電子とVLF放射の統計的特性 田所裕康(極地研)、三好由純(名大STE研)、山岸久雄(極地研)、宮岡宏(極地研)、田中良昌(極地研) UO020.pdf
13:30-13:45 磁気嵐時におけるグローバル地磁気変動 新堀淳樹(京大生存研)、西村幸敏(名大STE研)、辻裕司(名大STE研)、菊池崇(名大STE研)、長妻努(NICT)亘慎一(NICT) UO021.pdf
13:45-14:00 グローバルシミュレーションによって得られたオーロラ強度の南北非対称性 藤田茂(気象大)、山岸久雄(極地研)、門倉昭(極地研)、田中高史(九大) UO015.pdf
14:00-14:15 オーロラブレイクアップと赤道カウンタージェット電流の発達 橋本久美子(九州保健福祉大)、菊池崇(名大STE研)、門倉昭(極地研)、佐藤夏雄(極地研)、長妻努(NICT) UO024.pdf
14:15-14:30 オーロラブレイクアップ:磁気圏プラズマの損失 坂翁介(オフィス ジオ)、林幹治、ミシェル トムセン(ロスアラモス研究所) UO025.pdf
14:30-14:45 サブストームonsetの南北半球同時性について 森岡昭(東北大)、三好由純(名大STE研)、土屋史紀(東北大)、三澤浩昭(東北大)、笠羽康正(東北大)、遊津拓洋(日本原子力)、岡野章一(東北大)、門倉昭(極地研)、佐藤夏雄(極地研)、宮岡宏(極地研)、湯元清文(九大宙環研) UO026.pdf
14:45-15:00 Relative displacement of conjugate point during a course of substorm in a global MHD simulation 才田聡子(融合センター)、門倉昭(極地研)、佐藤夏雄(極地研)、藤田茂(気象大)、田中高史(九大)、海老原祐輔(名大)、大谷晋(JPL)、上野玄太(統数研)、村田健史(NICT)、松岡大祐(JAMSTEC)、北本朝展(国情研)、樋口知之(統数研) UO027.pdf
15:00-15:15 休憩
セッション Ⅴ 磁気圏他 座長 : 菊池崇(名大STE研)
15:15-15:30 東オングル島における地磁気測量 高橋幸祐(気象庁地磁気観測所)、香川博之(金沢大)、山口雄司(NECネッツエスアイ) UO028.pdf
15:30-15:45 アイスランドと日本の大気中での宇宙線生成核種Be-7濃度日変動の比較Ⅴ 櫻井敬久(山形大)、*高橋唯(山形大)、菊地聡(富士通)、佐藤太一(山形大)、生井沙織(山形大)、大江毅(山形大)、乾恵美子(山形大)、増田公明(名大STE研)、佐藤夏雄(極地研)、門倉昭(極地研) UO029.pdf
15:45-16:00 太陽活動極大期の地磁気静穏時の極冠電離圏-磁気圏におけるプラズマ密度、温度の太陽天頂角依存性太陽活動極大期の地磁気静穏時の極冠電離圏-磁気圏におけるプラズマ密度、温度の太陽天頂角依存性 北村成寿(東北大)、寺田直樹(東北大)、小川泰信(極地研)、阿部琢美(JAXA)、小野高幸(東北大)、西村幸敏(名大)、新堀淳樹(京大生存研)、熊本篤志(東北大) UO030.pdf
16:00-16:15 Toward estimating the plasmaspheric plasma density by using both the field-line resonance and the TEC 河野英昭(九大)、才田聡子(融合センター)、上野玄太(統数研)、樋口知之(統数研)、中野慎也(統数研)、湯元清文(九大宙環研) UO031.pdf
16:15-16:30 Data assimilation of EUV imaging data for modeling the plasmasphere 中野慎也(統数研)、M.-C. Fok(NASA/GSFC)、P. C. Brandt(JHU/APL)、樋口知之(統数研) UO032.pdf
16:30-16:35 閉会の辞 山岸久雄(極地研)

ポスター発表

       
PU01 フリッカリングオーロラの時間空間変動とその発生機構 八重樫あゆみ(東北大)、坂野井健(東北大)、片岡龍峰(東工大)、浅村和史(JAXA/ISAS)、小岩綾(東北大)、佐藤光輝(北大)、三好由純(名大STE研)、岡野章一(東北大) UP001.pdf
PU02 2010-2011年冬期におけるEMCCDカメラを用いたパルセーティングオーロラの高速撮像観測計画 西山尚典(東北大)、坂野井健(東北大)、三好由純(名大STE研)、八重樫あゆみ(東北大)、岡野章一(東北大)、浅村和史(JAXA/ISAS) UP002.pdf
PU03 The radiation belt electron loss into the atmosphere: Initial analyses with LF radio observations at Ny-Ålesund 土屋史紀(東北大)、三澤浩昭(東北大)、森岡昭(東北大)、三好由純(名大STE研)、塩川和夫(名大STE研)、菊池崇(名大STE研)、小川泰信(極地研) UP003.pdf
PU04 超高層大気長期変動の全球地上ネットワーク観測・研究(IUGONET)プロジェクトについて 堀智昭(名大STE研)、林寛生(京大生存研)、小山幸伸(京大地磁気センター)、田中良昌(極地研)、鍵谷将人(東北大)、上野悟(京大付属飛騨天文台)、吉田大紀(京大地磁気センター)、阿部修司(九大宙環研)、河野貴久(名大STE研)、金田直樹(京大付属飛騨天文台)、新堀淳樹(京大生存研)、田所裕康(極地研) UP004.pdf
PU05 北海道-陸別HFレーダーによる静穏時・擾乱時における中緯度域電離圏対流の研究 鄒運(名大STE研)、西谷望(名大STE研) UP005.pdf
PU06 昭和基地で観測されたOH回転温度の季節変動およびオーロラ発生時の擾乱現象 鈴木秀彦(極地研)、堤雅基(極地研)、中村卓司(極地研)、田口真(立教大) UP006.pdf
PU07 Varying IMF By effects on interhemispheric conjugate auroral features during a weak substorm 元場哲郎(極地研)、細川敬祐(電通大)、佐藤夏雄(極地研)、門倉昭(極地研)、G. Bjornsson(アイスランド大) UP007.pdf
PU08 西オングル島におけるVLF自然電波観測用省電力ロガーの開発 岡田雅樹(極地研)、山岸久雄(極地研) UP008.pdf
PU09 昭和基地における地磁気活動の季節及び長期的変化 吉田明夫(温地研)、山岸久雄(極地研)、門倉昭(極地研) UP009.pdf
PU10 共役点オーロラの発光強度比較 重信薫(立教大)、田口真(立教大)、佐藤夏雄(極地研)、門倉昭(極地研) UP010.pdf
PU11 昭和基地で取得されたオーロラスペクトル 竹島順平(立教大)、田口真(立教大)、鈴木秀彦(極地研) UP011.pdf
PU12 VLF帯電波伝搬のブリュースター角を考慮した落雷位置推定 尾崎光紀(金沢大)、八木谷聡(金沢大)、宮崎和久(金沢大)、長野勇(金沢大) UP012.pdf
PU13 2次元FDTDシミュレーションを用いたスポラディックE層空間構造推定 三宅壮聡(富山県大)、岡田敏美(富山県大)、石坂圭吾(富山県大) UP013.pdf
PU14 非干渉散乱プラズマラインを用いた極域超高層大気の研究 小川泰信(極地研)、上野玄太(統数研)、齊藤昭則(京大理)、田丸裕史(京大理)、Ingemar Häggström(EISCAT本部) UP014.pdf

※PDFファイルをご覧になるには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。
お持ちでない場合は右のアイコンをクリックして、ご使用のパソコン用のAdobe Readerをダウンロードしてご覧下さい。