ArCS 北極域研究推進プロジェクト

2018年度北極域研究推進プロジェクト公開講演会『北極の環境変化と人々への影響』

2018年度北極域研究推進プロジェクト公開講演会『北極の環境変化と人々への影響』 2018年度北極域研究推進プロジェクト公開講演会『北極の環境変化と人々への影響』

公開講演会は終了しました

国立極地研究所(所長:中村卓司)が代表機関、海洋研究開発機構(理事長:平朝彦)および北海道大学(総長:名和豊春)が副代表機関を務める北極域研究推進プロジェクト(ArCS)では、2018年11月9日(金)に東京・一ツ橋で公開講演会『北極の環境変化と人々への影響』を開催します。この講演会では、現在の気候変動研究に基づく北極の自然界の物理的変化を紹介するとともに、北極域の持続的発展を可能とする要素が自然環境の変化から受ける影響について論じます。

開催概要

プログラム

※プログラムは都合により変更する場合がありますので、ご了承ください。

司会:室山 哲也(元 日本放送協会解説主幹)

NHKに入局後、「ウルトラアイ」「クローズアップ現代」「NHKスペシャル」などの科学番組チーフプロデューサー、NHK解説主幹を務める。テクノロジー、生命・脳科学、地球環境問題、宇宙開発など、「人類と科学技術文明」をテーマに論説を行い、子供向け科学番組「科学大好き土よう塾」(教育テレビ)の塾長として科学教育にも尽力。モンテカルロ国際映像祭金獅子賞のほか多数受賞。日本科学技術ジャーナリスト会議副会長、大正大学客員教授、東京都市大学特別教授としても活躍中。

17:00
開場
17:30
開会
17:30~17:35

プロジェクトディレクターからの趣旨説明

深澤 理郎 プロジェクトディレクター(国立極地研究所 特任教授/海洋研究開発機構 研究審議役)

17:35~17:45
関係者ご挨拶
17:45~19:00

第1部:講演

北極域での観測活動やモデルを使った将来予測などから見えてきた北極の姿を、北極研究の最前線に立つ研究者たちがご紹介します。

17:45~18:10

暖まる大気と大地-北極周辺の気候変動とその影響のつながり

飯島 慈裕(三重大学 准教授/ArCSテーマ47研究協力者)

北極の温暖化傾向は増幅して現れつつあることは、様々な観測・解析研究の積み重ねから示されています。その影響は幅広く、海氷の融解と大気変動をつなぐ諸過程が先駆的に検出されてきた一方で、近年特に温暖化の新たな側面として、北極周辺地域では水循環の変化を介して従来とは異なる事象が報告されています。気候変化はツンドラから北方林が広がる北極周辺の大地をどのように変えているのでしょうか?
2000 年代からの変化は、気候の湿潤化・乾燥化から、永久凍土環境の変化や、温室効果気体の吸収・放出のバランスの変化といった、より時空間の変動幅が大きな現象が顕在化しつつあります。北極周辺の変化は、地表面の人為的な撹乱とも関係しており、今後の北極気候変動による影響については、大気・海洋の変化の監視はもちろん、陸上の植生・土壌表層の諸過程を科学的知見に基づいて理解し、その成果を様々な分野にフィードバックしていく必要があります。特に、永久凍土帯に暮らす人々に対しては注意深く判断して土地利用を行い、不可逆的な変化が急激に進行しないための、科学的な協働がより切実に必要な段階にさしかかっていると言えます。

18:10~18:35

近年のグリーンランド氷床表面の暗色化

青木 輝夫(岡山大学 教授/ArCSテーマ23研究協力者)

グリーンランド氷床には地球上にある氷の約10%が存在し、その全てが融解すると海水準がおよそ7m上昇すると見積もられています。近年この氷床の融解が進行し、融解水の増加によって海水準の上昇や海洋循環の変化など、全球的な環境変化が懸念されています。グリーンランド氷床の内陸部には一年中積雪で覆われた涵養域と、沿岸域には夏季に表面の積雪が融けて裸氷が現れる消耗域が存在します。標高の高い涵養域の氷は沿岸部の消耗域に向かって流動し、やがてその一部は氷山となって海に流出します。近年、氷床表面の融解量が増加し、かつ海洋への氷山流出量も増加していることがわかってきました。我々は表面融解による寄与と原因を調べるため、現地観測や衛星観測を行い、その結果、表面融解の顕著な増加は気温上昇だけでなく、それに伴う氷床表面の「暗色化」、すなわち雪や氷のアルベド(反射率)低下が融解を加速していることが明らかになりました。内陸部の消耗域では近年夏季に積雪粒子の大きさが増加することにより主に近赤外域のアルベドが低下し、沿岸の消耗域では積雪よりもアルベドの低い裸氷域と雪氷微生物を含む暗色裸氷域の面積が年々増加していることがわかりました。これらによって雪や氷が吸収する日射量が増加し、融解が加速される正のフィードバック効果が働いていると考えられます。

18:35~19:00

海氷減少と海洋環境の変化

菊地 隆(海洋研究開発機構 上席技術研究員/ArCSテーマ4実施責任者)

地球温暖化による最も顕著な現象のひとつとして、北極域の温暖化と急速な海氷減少は広く一般にも知られるようになってきました。北極域では全球平均の2 倍以上の速さで温暖化が進行し、これと密接に関係する形で急速な海氷減少が進んでいます。今世紀の中頃には北極海は夏季に海氷がほとんどない海になるかもしれません。このような急速な海氷減少に伴って、北極海では海の温暖化・淡水化・酸性化が進んでいることもわかってきました。さらには波浪・高潮や沿岸侵食も問題となっており、そこで生活する人たちにも影響が及んでいます。このような海洋環境の変化は、そこに生息する生き物にも影響が及びます。例えば、海氷に依存するタイプの生物の中には絶滅の危機に瀕するものもいます。一方で、これまでは南の海で生息していた生物種が北極海で確認されることも増えてきました。ただし、これらの種が北極海に定住できるようになったかどうかはまだ不明です。本講演では、いま改めて北極海の海氷減少と海洋環境の変化に注目し、その変化とそこで生きている生物への影響に関する調査・研究の最新情報をお伝えしたいと思います。

19:00~19:15
休憩(15分間)
19:15~20:25

第2部:パネルディスカッション

北極域の環境変化のインパクト

研究から徐々に見えてきた北極の将来の姿を踏まえて、さらに科学は何をなし得るのかを考えます。

モデレーター:
 室山 哲也(元 日本放送協会解説主幹)
パネリスト:
 飯島 慈裕(三重大学 准教授/ArCSテーマ47研究協力者)
 内田 雅己(国立極地研究所 准教授/ArCSテーマ6実施担当者)
 大塚 夏彦(北海道大学 教授/ArCSテーマ7実施担当者)
 近藤 祉秋(北海道大学 助教/ArCSテーマ7実施担当者)
 下田 高明(株式会社ロイヤルグリーンランドジャパン 代表取締役)

20:25~20:30
閉会挨拶
20:30
閉会

参加申込

お申込み受付は終了いたしました。

会場のご案内

一橋講堂
http://www.hit-u.ac.jp/hall/file/menu-016/file_01.pdf

東京メトロ半蔵門線、都営三田線、都営新宿線 神保町駅(A8・A9出口)徒歩4分(東京都千代田区一ツ橋2-1-2学術総合センター2F)

お問い合わせ先

国立極地研究所 国際北極環境研究センター
E-mail:arcs@nipr.ac.jp
TEL:042-512-0915