ArCS II×探究学舎 北極ボードゲーム『The Arctic』体験会を実施します
※2022年6月24日 対象者を拡大しました。小学5・6年生も保護者同伴であれば参加できます。
ArCS IIと探究学舎 による北極ボードゲーム『The Arctic』 体験会を実施します。
北極ボードゲーム『The Arctic』は、変わりゆく北極の今を知り、北極の未来を考えるゲームです。
北極では何が起きているのでしょうか?どのような研究や政策が必要なのでしょうか?
北極の研究者、先住民、開発業者などの役割になりきって、変わりゆく北極を体験しましょう!
ゲームの後は、研究者が北極域の環境変化や自身の研究を紹介します。


開催概要
日時 | 2022年7月10日(日)13:30-16:00(受付開始 13:00) |
場所 | 探究学舎(東京都三鷹市下連雀3丁目38-4 三鷹産業プラザ 2F) |
募集人数 | 36人 |
対象 | 小学5・6年生(保護者同伴)、中学生~大人 |
参加費 | 無料 |
参加方法 | 下記の探究学舎ウェブサイトからの事前申し込み制(先着順) https://forms.gle/ehMW27aUfZ82Sz9w5 |
共催 | 探究学舎、北極域研究加速プロジェクト (ArCS II) |
登壇者

末吉 哲雄(すえよし・てつお)
国立研究開発法人海洋研究開発機構 北極環境変動総合研究センター
永久凍土(えいきゅうとうど)という、長い間凍ったままの地面について研究しています。北極周辺など高緯度の地域や高地など、陸上の寒いところに広がっていて、そういう場所に実際に行って調べることを仕事にしたくて研究者になりました。最近は研究をするだけでなく、外国の人と研究のための相談をする仕事も増えました。

宮脇 僚(みやわき・りょう)
探究学舎
生徒の変化や成長に気づく観察人。「孫の世代に素敵な地球環境を引き継ぐ」ために仕事をしています。具体的には、100年後を素敵な世界にできる企業に、ファンをつくっていくための様々な取り組みを支援しています。
プログラム
13:30 | 開始 |
13:35 | 北極ってどんなところ? |
13:45 | 北極ボードゲーム『The Arctic』を体験しよう! |
15:25 | 研究者による講演・質疑応答 |
16:00 | 終了 |
【お問い合わせ先】
国立極地研究所 国際北極環境研究センター
E-mail: