サイエンスアゴラ2024にブース出展します「今、なぜ北極!? ~気候変動と私とのつながり~」
ArCS IIは2024年10月26日(土)・27日(日)に、東京お台場で開催される科学技術振興機構(JST)主催の科学技術イベント・サイエンスアゴラ2024 にブース出展します。地球上で最も温暖化が進む北極。今年のArCS IIのブースでは、北極やArCS IIに関するパネルや北極で採取した試料など「実物」の展示に加え、研究者によるサイエンストークを提供します。ぜひご来場いただき、北極と私たちとのつながりや地球環境・研究・その未来について、研究者と一緒に考えてみませんか。
開催概要
日時 | 2024年10月26日(土)・27日(日)10:00-17:00 |
場所 | テレコムセンタービル 4階(ブース418) |
ブース名 | 「今、なぜ北極!? ~気候変動と私とのつながり~」 |
参加費 | 無料 |
参加方法 | テレコムセンターへのご来場にあたっては、サイエンスアゴラ2024のウェブサイトから事前登録をお願いします |
提供プログラム
サイエンストーク
北極の研究者が、気候予測、雪氷微生物、海洋生態系、温室効果ガスをテーマに、北極で今何が起こっているのかや北極観測の様子を紹介します。現場のリアルな様子を聞くことができる貴重な機会です。ぜひご参加ください!
皆さんは、北極の気候が過去100年において激しくゆれ動いてきたことをご存じでしょうか? 北極は、1910年から1940年にかけて温暖化し、1940年から1970年にかけて寒冷化し、1970年から現在に至るまで著しく温暖化しました。もちろん長期的にみると北極は温暖化しています。本トークでは、温暖化や寒冷化の気候学的要因を気候モデルによって定量的に見積もった結果を紹介します。
国立極地研究所 北極観測センター/気象庁気象研究所
私の専門は気象学・気候学です。スーパーコンピューター上に地球を再現して、北極の過去の気候変動や将来の気候予測に関する研究を行っています。研究には世界の気象機関から出されている観測データも利用しています。研究の性質上、研究室に籠りがちですが、日々空の観察をすることや衛星画像、天気図を見ることも大事にしています。
参考:ArCS IIニュースレター No.5特集「北極の気候変動の謎に挑む」
氷河上にも微生物がいることを知っていますか?雪氷生物と呼ばれる寒冷環境に適応した微生物が氷河上にも多く生息しており、このような微生物の繁殖により氷河上が黒く色づき、氷河の融解が加速しています。近年では、氷河の融解を止めるかもしれない微生物(菌類)の存在もわかってきました。本トークでは、氷河上で生きる微生物とフィールドでの調査の様子などを紹介します。
千葉大学 大学院融合理工学府
私の専門は雪氷生物学です。雪の上にも生物がいるんだ!という興味と面白さからこの研究を始めました。これまでアラスカの氷河をはじめ、モンゴルやグリーンランドの氷河で調査を行い、雪と氷のサンプルを採取し実験室で顕微鏡観察などの分析を行っています。海外ではフィールド観測はもちろん、現地の生活が垣間見える飲食店やスーパーに行くことも楽しみにしています。
参考:グリーンランド北西部カナック周辺での雪氷観測2024
海で光合成を行う小さな生物「植物プランクトン」。実は「タネ」をつくる種類がいます。そのタネは光が当たると発芽しますが、陸上と違って海では水深が深くなるほど光が減ってしまいます。では、海底に眠るタネは再び目覚め、光合成を再開することができるのでしょうか。北極海で行っている研究をもとに、泥の中に眠る植物プランクトンのタネの役割について紹介します。
海洋研究開発機構 北極環境変動総合研究センター
私の専門は生物海洋学です。「植物プランクトン」という海で光合成を行う生物について研究しており、北極海での環境変化によってその種類や振る舞いがどのように影響を受けるのかに注目しています。研究は、おもに船での観測をもとに行っています。今年も9月末まで北極航海へ参加しています。船酔いしますが船での観測は大好きです。
参考:2024年度海洋地球研究船「みらい」北極航海
みなさんが普段旅行の際に乗っている飛行機で、研究者たちが温室効果ガスを測っているって知っていましたか?私たちは1993年より日本航空(JAL)が運行する航空機を利用して、世界中の上空の大気を採取することで二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスの長期変化を明らかにしてきました。本日は北極上空の観測結果を中心に、実際にどのように大気を採取しているのかを実物や体験談を交えながら紹介します。
気象庁気象研究所
私の専門は大気化学です。大気中の温室効果ガスの観測と数値モデルを用いた計算結果を通じて、過去~現在~未来の二酸化炭素やメタンの変化の様子やその原因について研究しています。大学生の頃にこの分野の研究室を選んだ大きな理由は、後の指導教員となる先生から「北極に行ける」と聞いたためでした。ただ行ってみたいという気持ちからのスタートでしたが、それ以来ずっと北極に関わる研究を続けています。
参考:民間旅客機を利用した温室効果ガス観測
お問い合わせ先
国立極地研究所 北極観測センター
E-mail: