バックナンバー
2005.2.1 越冬交代
2005.2.9 しらせ昭和基地を去る
2005.2.12 係留気球によるエアロゾル観測
2005.2.20 越冬成立式と福島ケルン安全祈願
2005.3.1 オーロラ光学観測開始
2005.3.4 東オングル島一斉清掃
2005.3.6 アマチュア無線用アンテナ設置
2005.3.13 JAREパックツアー
2005.3.18 計画停電
2005.3.23 ロープワーク講習会
2005.4.1 食事
2005.4.7 車両整備
2005.4.14 高層気象観測
2005.4.17 ある休日
2005.5.3 A級ブリザード、そして外出禁止令
2005.5.5 こどもの日・アマチュア無線特別運用
2005.5.10 S16オペレーション
2005.6.1 5月の日照時間 ゼロ!
2005.6.6 南極大学
2005.6.14 ライフライン
2005.6.21 極夜そしてミッドウィンター
2005.6.24 全体清掃
2005.7.4 南極大学の卒業式
2005.7.7 昭和基地沿岸での調査
2005.7.15 極夜からの夜明け
2005.8.1 ラングホブデ方面へのルート工作
2005.8.11 大型雪上車、大陸へ向かう
2005.8.17 中継拠点旅行
2005.8.23 昭和基地クイズ
2005.7.24 火災報知器の点検
2005.8.29 遠隔医療実験
2005.8.31 貯水槽への雪入れ
2005.9.15 スカーレン旅行
2005.9.30 春の健康診断
2005.10.10 故福島隊員慰霊祭
2005.11.2 ペンギン来訪
2005.11.8 昭和基地の春
2005.11.8 アイスオペレーション
2005.11.10 VLBI観測
2005.11.19 安全講習会
2005.12.1 初夏〜夏に向けて
2005.12.5 恒例の布団干し
2005.12.11 南極観測の歴史を感じる品物
2005.12.17 昭和基地に第一便が到着
2005.12.24 しらせ接岸
2006.1.1 喫茶「陽だまり」
2006.1.1 年末年始
2006.1.24 水槽清掃
2006.1.28 白夜期の終わり
2006.1.31 越冬最終日
〜このページでは南極の最新情報をお送りします〜
貯水槽への雪入れ
2005年8月31日
昭和基地の水事情については、
ライフライン
でも紹介されました。私たちが使う水は雪どけ水、あるいは降った雪をとかしたものなので、水や雪を貯めておく場所が必要です。荒金(あらがね)ダムと呼ばれる貯水池のほか、発電棟の近くには、1月22日に45次隊によって掃除が行なわれ、46次隊に引き継がれた貯水槽、通称
130kl水槽
、100kl水槽があります。
130kl水槽(昭和基地NOW! 「水槽掃除」(2005.1.22)より)
45次隊による130kl水槽の掃除の様子。おおいがないため、水槽の底には砂がたまります。ふつうは掃除だけですが、今年は破れたシートの張替えも行なわれました。
130kl水槽にはおおいがないので、夏は砂ぼこりも入りますが、降ってきた雪をそのまま貯めることができます。水槽の雪が少なくなると、手作業で雪入れが行なわれます。今回は事情が少し異なり、ブリザード後の除雪を兼ねての雪入れでした。雪入れ前、130kl水槽はすっかり雪に埋もれ、発電棟(赤色の建物)は壁の高いところまで、雪のドリフト(吹きだまり)がついていました。
ブリザードが到来すると、雪がたくさん降り、強い風が吹きます。雪は風によって飛ばされるので、どこでも同じように積もるわけではありません。建物や石などがあると、風上側ではそれらを迂回するような流れができ、近くの雪は削られてくぼみができます。それに対して風下側では、障害物をよけたあとで風が再び集まるような流れとなり、雪のドリフトが長くのびることになります。昭和基地付近では強い風はたいてい北東から吹きます。そのため、ドリフトも北東−南西方向にできています。
130kl水槽が発電棟の風下側に置かれているのは、雪のドリフトによって効果的に雪を集めることができるという他にも理由があります。発電棟内の発電機から出される熱を利用して雪をとかし、そうしてできた水が水槽内で凍らないようにしているのです。水槽の右側に見える金属の管は、1本が水槽の水を吸い上げて発電棟へ運ぶため、もう1本が発電棟で温めた水を水槽に戻すためのものです。130kl水槽の水位は毎日、昼と晩の2回、設営系の隊員によって点検されています。水位やこれからの天候を考慮して、必要だと判断すれば水槽への雪入れ作業を行ないます。昭和基地での観測・生活は、自然の恵み・自然の仕組みを利用しながら、隊員一人一人が協力して作業することで支えられています。
8月31日の気象情報
天気
曇りのち一時ふぶき
日の出
07:45
日の入
17:01
最高気温
-8.5度
最低気温
-17.2度
平均気温
-13.0度
最大風速
30.3m/s
平均風速
10.5m/s
昭和基地NOW!!
|
野外調査隊はどこ?
|
進め!しらせ
|
トピックス
Copyright(C)1997-2014 National Institute of Polar Research